On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

教育関連

若者に多い間違った日本語の使い方/東大生でも正解率22%という驚愕な事実とは

投稿日:

皆さんは日常使っている日本語がこれで正しいものと思い込み、周囲の人から指摘され恥ずかしい思いをしたことはありませんか?

アンケートをしてみると意外にもこんな日本語が東大生でも間違った使い方をしていることに驚愕してしまいました。

今回は若者にも多く、そして日常的に使われている日本語の中でも、耳を疑いたくなるような間違った使い方をしている日本語をまとめてみました。

Sponsored Link

辛党とはどんな人?

一見簡単に答えられると思いますがこの日本語、実は東大生でも正解率22%という驚愕な事実が発覚しました。

もちろん皆様も辛党とは「辛いものを好む人」や「甘党の逆」と解釈していると思いますが、実はこれ間違った言葉なのです。

ちなみに東大生20人を含む100人にアンケート調査した結果、うち78人が間違った使い方をしていたのです。

芸能人でも「辛党とはどんな人を指すのか?」という質問に若者以外に答えられた人は10人中1人でした。

実は、辛党とは「辛いものが好きな人」ではなく酒が好きな人のことなのです。

若者に多い間違った日本語の使い方

語源をたどっていくと、昔日本では酒のつまみに塩や味噌を舐めるのが定番だったのです。

塩辛いものと一緒に酒を飲むので酒好き辛党と呼ぶようになった。

さらに甘党と言う言葉も、甘いものが好きなんですが、本当の意味は酒よりも甘いものが好きな人をさすのです

何故お酒が基準になるの?と疑問に思うかもしれませんが、昔の日本には嗜好品というものが無く、代表作と言うとお酒ぐらいしか有りませんでした。

お酒と比べて甘いものが好き辛いものが好きと言う基準ができたようです。

日本語も昔からの歴史にさかのぼり使われてきたものばかりなので、現代の若者には分かりずらく間違った使い方をしてしまいそうです。

この機会ですので、正しく覚えていきましょう。

「さわり」という日本語、東大生でも間違った使い方をしている!?

物語の「さわり」という日本語、それはどの部分をいうでしょうか。

東大生20人を含む100人中93人が間違った使い方をしていました。

例えば昔話「桃太郎」のさわりは『昔々あるところにおじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。』・・・と思いますよね。

実はこれ間違いなのです。

物語の「さわり」と聞くと、軽く触れるというイメージから、物語の最初の部分と思ってしまいがちですが違うのです。

若者に多い間違った日本語の使い方

桃太郎でいう「さわり」とは、

「桃太郎は刀を抜いてばったばったと鬼たちを切り倒していきます。犬、猿、キジもかかっていきました」という部分です。

実は「さわり」とは物語の最初の部分ではなく、物語の1番の聞かせどころのことです。

歌で例えると「サビ」の部分で、さわりは江戸時代にできた日本語で、

「心にさわる」「感動するところ」

をさわりというようになったのです。

本を好んで読んでいる若者には分かる日本語ですが、間違った使い方をしているとちょっと恥ずかしいですね。

若者の殆どが間違った使い方をしている「敷居が高い」という日本語

このお店、敷居が高いよね〜」と女性同士の会話によく出てくる日本語ですが「高級すぎていけない」「入れない」という意味で使う人が多いですよね。

「敷居が高い」という言葉は実は本来の意味ではないのです。

実は東大生20人を含む100人中95人も知らずに間違った使い方をしていました。

この言葉の意味は「ただ行きづらい」ということではなく

不義理なことをしてしまって行きづらい」ということです。

「敷居が高い」とは江戸時代に作られた慣用句で、例えば

借金や喧嘩などしてしまい行きにくい状況があって行けないなどに使われます。

若者に多い間違った日本語の使い方

また妻の誕生日を忘れ、午前様に帰ってきた夫がこのような場面での使い方に

今日は家の敷居が高いなぁ〜」と、

後ろめたいので行きづらいという使い方のが本来の「敷居が高い」である。

しかしこの日本語は多くの若者たちが間違った使い方をしていたため、2018年に発売された広辞苑第7版から「高級だったり格が高かったり思えて、その家や店に入りにくい」が追加されました。

Sponsored Link

このように、みんなが正しいと思い込むようになると本来の意味が異なっていても、

正しいものとして辞典にも載るようになるのです。

これまで日本語の使い方は正しいものと勘違いして若者達に使われていますが、

間違った日本語の使い方をしない様、

改めて正しい知識を身に付けていく必要がありそうですね。

-教育関連

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

朝礼や挨拶、大勢の前でのスピーチが苦手

朝礼や挨拶、大勢の前でのスピーチが苦手!?明日から出来る緊張しない方法とは

会社の中でも、朝礼や発表会、新年会などに付き物でもあるスピーチを大勢の前でしなければならない時、あなたはどのようにしていますか。 もちろん、スピーチの上手い人はこの記事を読んではいませんが、スピーチが …

小学校の入学式!母親の服装で子供の性格まで変わってしまう

小学校の入学式!母親の服装で子供の性格まで変わってしまう危ない影響とは!?

  小学校のクラスメイトの個性よりその母親のことが記憶に残っている!? 日本では毎年春になると入学式がありますが、小学校の入学式に出席する母親はどんな服装で行こうかと戸惑います。 小学生の子 …

学校教育で小学校が大きく変わる

学校教育で小学校が大きく変わる!? 2020年子供が大変になる授業とは

学校教育の中で小学校から中学と、義務教育も時代と共に変化してきています。 日本が抱える問題の中で教育は何となく知っているつもりでもよくわからない所がありますよね。 知らず知らずのうちに歩んできた教育は …

虐待が子供の脳を変形させてしまう恐ろしい現実

虐待が子供の脳を変形させてしまう恐ろしい現実!?近年増加するマルトリートメントとは

虐待により子供の脳が変形する恐ろしい現実。子供に対する心ない言葉や暴力、そして育児放棄など子供を傷つける虐待行為は不適切な養育「マルトリートメント」と言われており、日本では年々増えているのが現状です。 …

子供の視力低下の原因には意外な特徴があった

子供の視力低下の原因には意外な特徴があった!?目は悪いがメガネ不要の時代に・・・

皆さんは子供の頃、特に小学生の時視力は良かった方ですか? 一昔前の人たちは「視力は良かった」らしいのですが、現代では視力低下の低年齢化が進み3人に1人の子供が視力1.0以下という過去最悪の数字になって …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント