On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

教育関連

若者に多い間違った日本語の使い方/東大生でも正解率22%という驚愕な事実とは

投稿日:

皆さんは日常使っている日本語がこれで正しいものと思い込み、周囲の人から指摘され恥ずかしい思いをしたことはありませんか?

アンケートをしてみると意外にもこんな日本語が東大生でも間違った使い方をしていることに驚愕してしまいました。

今回は若者にも多く、そして日常的に使われている日本語の中でも、耳を疑いたくなるような間違った使い方をしている日本語をまとめてみました。

Sponsored Link

辛党とはどんな人?

一見簡単に答えられると思いますがこの日本語、実は東大生でも正解率22%という驚愕な事実が発覚しました。

もちろん皆様も辛党とは「辛いものを好む人」や「甘党の逆」と解釈していると思いますが、実はこれ間違った言葉なのです。

ちなみに東大生20人を含む100人にアンケート調査した結果、うち78人が間違った使い方をしていたのです。

芸能人でも「辛党とはどんな人を指すのか?」という質問に若者以外に答えられた人は10人中1人でした。

実は、辛党とは「辛いものが好きな人」ではなく酒が好きな人のことなのです。

若者に多い間違った日本語の使い方

語源をたどっていくと、昔日本では酒のつまみに塩や味噌を舐めるのが定番だったのです。

塩辛いものと一緒に酒を飲むので酒好き辛党と呼ぶようになった。

さらに甘党と言う言葉も、甘いものが好きなんですが、本当の意味は酒よりも甘いものが好きな人をさすのです

何故お酒が基準になるの?と疑問に思うかもしれませんが、昔の日本には嗜好品というものが無く、代表作と言うとお酒ぐらいしか有りませんでした。

お酒と比べて甘いものが好き辛いものが好きと言う基準ができたようです。

日本語も昔からの歴史にさかのぼり使われてきたものばかりなので、現代の若者には分かりずらく間違った使い方をしてしまいそうです。

この機会ですので、正しく覚えていきましょう。

「さわり」という日本語、東大生でも間違った使い方をしている!?

物語の「さわり」という日本語、それはどの部分をいうでしょうか。

東大生20人を含む100人中93人が間違った使い方をしていました。

例えば昔話「桃太郎」のさわりは『昔々あるところにおじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。』・・・と思いますよね。

実はこれ間違いなのです。

物語の「さわり」と聞くと、軽く触れるというイメージから、物語の最初の部分と思ってしまいがちですが違うのです。

若者に多い間違った日本語の使い方

桃太郎でいう「さわり」とは、

「桃太郎は刀を抜いてばったばったと鬼たちを切り倒していきます。犬、猿、キジもかかっていきました」という部分です。

実は「さわり」とは物語の最初の部分ではなく、物語の1番の聞かせどころのことです。

歌で例えると「サビ」の部分で、さわりは江戸時代にできた日本語で、

「心にさわる」「感動するところ」

をさわりというようになったのです。

本を好んで読んでいる若者には分かる日本語ですが、間違った使い方をしているとちょっと恥ずかしいですね。

若者の殆どが間違った使い方をしている「敷居が高い」という日本語

このお店、敷居が高いよね〜」と女性同士の会話によく出てくる日本語ですが「高級すぎていけない」「入れない」という意味で使う人が多いですよね。

「敷居が高い」という言葉は実は本来の意味ではないのです。

実は東大生20人を含む100人中95人も知らずに間違った使い方をしていました。

この言葉の意味は「ただ行きづらい」ということではなく

不義理なことをしてしまって行きづらい」ということです。

「敷居が高い」とは江戸時代に作られた慣用句で、例えば

借金や喧嘩などしてしまい行きにくい状況があって行けないなどに使われます。

若者に多い間違った日本語の使い方

また妻の誕生日を忘れ、午前様に帰ってきた夫がこのような場面での使い方に

今日は家の敷居が高いなぁ〜」と、

後ろめたいので行きづらいという使い方のが本来の「敷居が高い」である。

しかしこの日本語は多くの若者たちが間違った使い方をしていたため、2018年に発売された広辞苑第7版から「高級だったり格が高かったり思えて、その家や店に入りにくい」が追加されました。

Sponsored Link

このように、みんなが正しいと思い込むようになると本来の意味が異なっていても、

正しいものとして辞典にも載るようになるのです。

これまで日本語の使い方は正しいものと勘違いして若者達に使われていますが、

間違った日本語の使い方をしない様、

改めて正しい知識を身に付けていく必要がありそうですね。

-教育関連

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

水卜と三浦の漢字の違い、読み方は同じでも苗字の由来

水卜/三浦の漢字の違い、読み方は同じでも苗字の由来が凄かった!?

朝テレビを見ていると日本テレビアナウンサー水卜麻美の苗字「水卜」は「みうら」という読み方なのは皆さんもご存知ですよね。 しかし日本に来て未だ日の浅い海外留学生などは、通常の苗字「三浦」の読み方は知って …

泣かない赤ちゃんを将来自信のある子供に育てる方法で前田敦子も感激

定説を覆す!!泣かない赤ちゃんを将来自信のある子供に育てる方法で前田敦子も感激!?

赤ちゃんを出産し初めて経験する子育て生活。そこには自分の子供が将来どんな人間に育っていくのか赤ちゃんを出産した女性なら自ずと悩みを抱えてしまうもの。 赤ちゃんも「よく泣いて親を困らせる赤ちゃん」と「寝 …

人と名の違い、どっちが正解

人と名の違い、どっちが正解!? 学校でも教えてくれない本当の使い方とは

日本の人数の数え方には「何人」という「人」という数え方が多いと思います。 しかし稀に「何名」という「名」という数え方をする場合もありますよね。 よく銀行や役所、携帯ショップなど整理券待ちの場合の時など …

虐待から子供と親を救え!

虐待から子供と親を救え!過去最悪の苦しむ児童虐待の特徴と心理とは

虐待は児童虐待がニュースでも大きく取り上げられています。2014年母親が自分の子供を近くの川に架かる橋から娘を虐待目的で転落死させた事件は大きなショックを受けるほど悲惨でしたよね。 母親の子供が再婚相 …

小学校の入学式!母親の服装で子供の性格まで変わってしまう

小学校の入学式!母親の服装で子供の性格まで変わってしまう危ない影響とは!?

  小学校のクラスメイトの個性よりその母親のことが記憶に残っている!? 日本では毎年春になると入学式がありますが、小学校の入学式に出席する母親はどんな服装で行こうかと戸惑います。 小学生の子 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント