On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

教育関連 人間関係 トラブル

いじめで学校行きたくない!スマホが絡む子供SOS

投稿日:2018年3月4日 更新日:

いじめで学校行きたくないという子どもが年々増加しています。近年ではスマホによるSNSのいじめ。

学校や先生、教育委員会までは問題にならないだろうと安易な考え方をもっている子供も多い。

そんな中、いじめで学校に行きたくない子供のために、

または学校内でいじめの最中など、教育委員会が匿名でいじめを通報できるアプリの導入が始まりました。

他の地域からも注目されるようになってきており話題を呼んでいます。

しかしあくまでもいじめがあってからの事。時間がかかる問題ですがその仕組みなどにフォーカスしてみました。

Sponsored Link

いじめで学校行きたくない。学校内はいま・・・

いじめにより学校に行きたくないという子供はどれだけいるのでしょう。またそのいじめ件数はどれだけ発生しているのでしょう。

文部科学省によると、平成28年度のいじめの認知件数は32万3808件と過去最多で、2年連続で大幅に増加しています。(児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査による)

  • 平成25年度185,803件
  • 平成26年度188,072件
  • 平成27年度225,132件。
  • 平成28年度323,808件

いじめはあらゆる手段で行われており、中でも今一番多いのはスマホでのSNSを使ってのいじめです。

学校の子ども同士で、

恋愛感情が全くないのに嘘の告白をして楽しむウソ告いじめ。

実際に引っかかった文章をタイムラインに載せるという悪質な行為である。

このウソ告いじめは中学生の間で結構広がっており、相手をバカにするゲーム感覚として急速に蔓延したということです。

しかし、単なるこのウソ告いじめは、告白された人だけが対象ではなく、さらにエスカレートしていきます。

いじめで学校に行きたくない

いじめはエスカレート、学校のその空間では何が

いじめが原因で学校行きたくないのは、どうしても学校生活の空間で起きる事。

スマホを使った子どもの中で、ウソ告いじめは告白された人だけに留まらず、

ウソ告を断った子供側もいじめの対象となる。

ウソ告を断わると「ノリが悪い!カッコつけやがって!」とも言われる。

当然のごとくその子供もいじめの対象になってしまう。とても厄介だ。

そんな学校でのいじめに対して、今ある取り組みが行われているという。

無視されたら無視し返す、むかつく奴への上手な対処法

いじめで学校に行きたくない

子供のSNSいじめを、SNSで解決の道を

それは、いじめに対してスマホを使ったアプリなど使った新しい取り組みが一部地域で既に始まっているという。

例えば千葉県柏市教育委員会ではスマホで匿名でいじめを通報できるアプリの導入が始まり、他の地域からも注目されるようになってきている。

これは、いじめにあった子どもが、アプリを立ち上げ、その中の通報のボタンを押すことにより市の教育委員会から質問が来ます。

それに子どもは答えるだけで学校名と学年だけがわかる優れもの。

しかし子どもからすれば学校内での通報は少々勇気のいることではないだろいうか。

もし名前がばれたらというリスクは必ずしもついてくる。

この他にも助けるを求めるのアイコンをタッチすると、相談窓口や関係機関の連絡先一覧が表示。

その場からすぐに連絡が出来るようになっているらしい。




その上、このアプリは世界各国約6000校で既に利用され、アメリカのある学校では70%もいじめが減ったという事例もあるという。

日本でもこのアプリを全国31校で導入しており、今後の学校いじめの早期解決に役立つと期待されています。

また、他の地域からも注目されてきているというが、子ども、保護者、学校の先生側もいじめのタイミングが難しいであろう。

しかしあくまでもいじめがあってからの事。今後どれだけの効果が期待できるのかが課題のようであると思います。

-教育関連, 人間関係, トラブル

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

学校教育で小学校が大きく変わる

学校教育で小学校が大きく変わる!? 2020年子供が大変になる授業とは

学校教育の中で小学校から中学と、義務教育も時代と共に変化してきています。 日本が抱える問題の中で教育は何となく知っているつもりでもよくわからない所がありますよね。 知らず知らずのうちに歩んできた教育は …

女子がうざいと感じるハッシュタグ!つけ過ぎは女性からも嫌われる

女子がうざいと感じるハッシュタグ!やたらとつけ過ぎは女性からも嫌われる!?

ハッシュタグというのは、今やTwitter・Facebook・Instagramなど各SNSでサポートされ、キーワードの前に「#」を付ける文字列のこと。 近年ではこれを投稿につける事でその動画や写真が …

超大雑把なキャラ、この性格は治すべき

超大雑把なキャラ、この性格は治すべき!?マメになりたい人へのテクニックとは

大雑把な性格の人に共通する問題点の一つに「人付き合いが苦手」「整理整頓が下手」「だらしない」などと言われることがよくあります。 社会的にはこの大雑把な性格のせいで、職場内でうまく行かない原因を作ってし …

あり得ないトラブル

葬儀で絶対にありえないトラブル!遺体の取り違えを簡単に考えている葬儀社とは

葬儀業界ではあり得ないという言葉は基本中の基本。 これは、間違いを起こさない・取り返しがつかない・あってはならぬ、など同じ意味で解釈しています。 そんな中、葬儀の火葬であり得ないトラブルが発生していま …

家族の自宅死亡、救急車を呼んだら大変な事に

自宅死亡、救急車を呼んだら大変な事に!?警察が介入しても怖くない方法とは

あってはいけない事ですが帰宅してみたら大切な家族がリビングや玄関、お風呂などで倒れているという自宅死亡。そればかりか朝なかなか起きてこないなと思い、起こしにいったら既に死亡していたという事も少なくあり …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント