On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理

間違った茶碗選びであなたは太る!?色を変えるだけの簡単ダイエットとは

投稿日:

ご飯の量を減らしたいけどなかなか実行出来ないという皆さん、毎日食事で使っている茶碗の色は何色でしょうか?

何気なく茶碗の色は自分好みの色で購入していませんか?

実は、この茶碗の色によってはダイエットの敵になってしまう事もあります

いくら食事を改善しても茶碗の色が間違っていたらダイエット効果が無意味になってしまいますよね。

今回はついやってしまいがちな間違った色の茶碗選びを見直してみましょう。

Sponsored Link

黒い茶碗はご飯を減らせる可能性がある!?

街頭調査によると、主婦歴10年以上の方にいつも通り白色黒色の2つの茶碗に同じくらいご飯を盛って頂くようお願いしたところ、

白色の茶碗 → 194g

黒色の茶碗 → 170g

と、24gの差が出てしまいました。

一方、若い女性にも同じように白色と黒色の2つの茶碗に盛ってもらったところ、

白色の茶碗 → 126g

黒色の茶碗 →  85g

と、41gの差が・・・・・

間違った茶碗選びであなたは太る

実は、黒色は物を小さく細く見せるという視覚効果があり、ご飯茶碗の場合は無意識に少なくよそってしまうことがあるようです。

逆に、同じ大きさの茶碗でも白色だとご飯の色と一体化してしまい、どれだけよそったのかが判りづらいという面もあるようです。

黒色の茶碗だとご飯の色がくっきり分かれる為、はっきり認識することが出来、最終的に食べる量が減らせダイエット効果に繋がるというわけです。

食欲を抑えたい時は黒色に限る!?

 

間違った茶碗選びであなたは太る

料理全般でも、少量しか食べていないのに満足したということありませんか?

実は脳の錯覚により無意識に黒っぽい色の食材を食べているのです。

例えば、クリーム色のシチューではなくビーフシチューだったり、食パンにはバターが定番なのにピーナッツバターだったりしています。

黒色の食材は栄養価の高いものが多く、視覚効果によって少しでも満腹感が得られ、ダイエットにつながります。

茶碗の色と同じようにダイエットに繋げたい場合は料理も黒っぽい色に限りますね。

Sponsored Link

ダイエット効果に繋がる方法で、黒い色は茶碗の色に限らずこの他にも沢山あります。

一例ですが、真っ暗な部屋で寝るのと豆電球の明るさで寝るのとでは、

肥満の割合が約2倍程明るい部屋で寝る方が太りやすいとも言われています。

色の使い方は私生活に於いてとても切り離せないものです。

この色使いを利用して今日から簡単にできる裏技を是非取り入れてみてください。

 

-健康管理

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

血圧急上昇で突然死の危険性:昼編

血圧急上昇で突然死の危険性!?昼の血圧が正常でも危ない5つの原因とは(2/3)

これまで血圧を急上昇させてしまう行動を真剣に考えた事がない人が多いと思います。 血圧急上昇は早朝に限らず、 昼間でも血圧急上昇が起こり得る意外な行動が原因で突然死に繋がることがあるのです。 昼間の何げ …

コンプレックスを一気に乗り越え強みに変える、悩み多き女性の解消法

コンプレックスを一気に乗り越え強みに変える、悩み多き女性の解消法とは

特に女性の皆さんはお尻の大きさや胸の大きさ、足についた脂肪などコンプレックスで悩んでいませんか? もしかしたらそんな悩みも一気に乗り越え、強みに変えられるかも知れません。 女性の悩みに多いこのコンプレ …

ミニトマトをプチトマトっていう呼び方は間違い

ミニトマトをプチトマトっていう呼び方は間違い!!ミニトマトの正しい知識とは

各地のスーパーに行くと今が旬の大きなトマトや小さなミニトマトがたくさん並んでいます。ところで皆さんは小さなトマトのことを通常何という呼び方していますか。 街角でアンケートを取るとプチトマト26%、ミニ …

花粉症,症状

花粉症対策とその症状、実はペットが花粉の運び役だった

花粉症の時期になるとその症状は様々です。特に一番多い症状として目がかゆい・くしゃみと鼻水が出るなど、重症患者はとても辛い時期を迎えます。その上どこでもティッシュペーパー持参、あげくの果てに1箱すぐ無く …

風邪を引いたら食事は摂らないほうが良い

風邪を引いたら食事は摂らないほうが良い!? 昔と今の驚く健康常識の違い

今年2018年の夏は全国的に記録的な猛暑にみまわれ、やっと涼しくなったかと思えば、極端に寒い日が訪れ、風邪を引きやすい環境に変わってしまいました。 昔の健康常識では、よく風邪を引いた時は食事を摂らない …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント