On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

エンスポ 葬儀関係

芸能人の訃報、知らなかったじゃ済まされない裏事情

投稿日:2018年2月5日 更新日:

芸能人の訃報や速報。2月5日早朝、元フジTVアナウンサー有賀さつきが旅立たれていたことが速報で流れた。日本中の有賀さつきファンや芸能人たちも大きなショックを与えたに違いない。

年齢的も52歳という若さ。1月末にたびだたれてから1週間程経っている今、何故この時期の訃報速報なのでしょうか?

Sponsored Link

報道では、当時原因不明、葬儀未定、元夫には伝わっている・・・とあるが何か裏事情でもあったのでしょうか。

とても疑問に思います。葬儀業界では、訃報は一番大事な役目があり、生前の功績や義理など様々なことが関係してきます。

一方で家族や身内にとってはそんな時間は無いとも言われています。

訃報を出すか否かによってその時点から身の振り方も大きく変わり、それ以上に葬儀をどうするかなどという思考も変わって来るでしょう。

特に今回のようなTVに顔を出し有名になった芸能人は、訃報速報することによって弔問客やメディアがどっと押し寄せることは確実です。

しかし、芸能人だからこそ人脈も多いし旅立たれていた事で最後のお別れの言葉を伝えたい、感謝の気持ちを伝えたいなど、故人の家族には知らなかった部分も多いはず。

芸能人,訃報,速報

例えば花の三人娘と呼ばれていた八木アナや藤田景子さんなどはこの訃報を聞いて信じられないというくらいショックだったかと思います。

もし今の時点で故人の姿が無かったら、火葬をしてしまったら・・・お別れが出来ない、そっと手をさしのべても上げられないなど、取り返しのつかない結果にもなりえます。

「どうして知らせてくれなかったの?」と遺族が標的にされるでしょう。

通常一般人の葬儀では、さほど問題視されない話題ではあるが、それでも親友や生前縁の深かった方からは「葬儀社の配慮が足りない!」「何年この仕事遣っているんだ!」などとクレームの対象にさせられます。

理由を述べても納得などしてくれません。

Sponsored Link

その理由は葬儀社は故人をよく知らないからです。遺族の言われるがまま業務をこなすだけ。

葬儀社目線や遺族目線で見るのではなく故人本人(故人目線)で見てあげる必要性が大事だと思います。

人間は生きている内も大事だが、旅立たれたその後の行動も、家族の適正な判断がなされているのかを重要視します。

 

これからもまた芸能人をターゲットにした番組も報道される事でしょう。

有名人や芸能人の訃報の遅れが社会問題や報道のいい材料になる近年。

葬儀社も「知らなかった」じゃ済まなされないその大事な部分を意識し、改めて学んでいかなければならないと感じます。

-エンスポ, 葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

仏壇や葬儀にお供えできない?生花のマナーを知って売り上げアップ

よくお葬式や仏壇に供えてはいけない物に、花や食べ物(肉や魚、野菜)があると言いますが、あなたは何がいけないと思いますか? 例えば生花では薔薇のようなトゲのある花、根っこのある鉢物、そして花の代用品の造 …

若槻千夏、頭カラッポから勉強教えて

若槻千夏、頭カラッポから勉強教えて!全国のお母さんに教えたいスゴイ一言

若槻千夏は1984年5月28日生まれの今年34歳で2人の子を持つお母さん。元グラビアアイドルで現在はバラエティー番組に多数出演している。 そんな若槻千夏は、自分のお子さんが最近勉強に目覚め、個人的に勉 …

戒名の意味が全くわからない!?こんなに高いお布施なぜ支払う

戒名の意味が全くわからない!?こんなに高いお布施なぜ支払うお寺の値段とは

皆さんはお寺の墓地に行った時、墓石の横に書かれている沢山漢字の並んだ戒名が刻まれていますが、この戒名の意味がわからないという方いらっしゃいませんか? 実はこの戒名は、お寺にお金「お布施」を支払って戒名 …

昔街中を派手に走っていた宮型霊柩車、どこに雲隠れしてしまったの?

昔、街中を金ピカど派手に走っていた宮型霊柩車、最近では全くと言っていいほど見かけなくなりました。 私も葬儀社勤務だった頃は、車種も国産宮型霊柩車(クラウン)やアメ車で有名なキャディラックやリンカーンの …

泣かない赤ちゃんを将来自信のある子供に育てる方法で前田敦子も感激

定説を覆す!!泣かない赤ちゃんを将来自信のある子供に育てる方法で前田敦子も感激!?

赤ちゃんを出産し初めて経験する子育て生活。そこには自分の子供が将来どんな人間に育っていくのか赤ちゃんを出産した女性なら自ずと悩みを抱えてしまうもの。 赤ちゃんも「よく泣いて親を困らせる赤ちゃん」と「寝 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント