On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

葬儀関係

昔街中を派手に走っていた宮型霊柩車、どこに雲隠れしてしまったの?

投稿日:2018年2月5日 更新日:

昔、街中を金ピカど派手に走っていた宮型霊柩車、最近では全くと言っていいほど見かけなくなりました。

私も葬儀社勤務だった頃は、車種も国産宮型霊柩車(クラウン)やアメ車で有名なキャディラックやリンカーンの宮型霊柩車を毎日のように運転していました。

キャディラックはバンパーがごっつくて車体もデカい。

宮型ですから前から後ろまで屋根には金の竜飾りを載せ、街中を走っていると遠くからも目立つので、すれ違う車からとても視線を浴びていましたね~(笑)

Sponsored Link

あの宮型霊柩車どこに行ってしまったの。廃車?隠し倉庫?

かつて、昭和の時代には当たり前に走っていた宮型霊柩車は、火葬場を新設する際に自治体、地域住民に出入りを反対され出入り禁止になった事で全国的に見直しが行われました。

それにより今まで葬儀社独自で保有していた宮型霊柩車は洋型に改造したり、宮型霊柩車を下取りし洋型霊柩車を新車で購入する方向に変わってきました。

読者の皆さんは知らないと思いますが、元々宮型も洋型も、国産で初めから作っているわけではなく、先ずは車両を購入し専門業者により屋根からボンネット付近まで切り取ってしまいます。

その後金ピカの御宮や洋型の革張りに改造していくのです。

霊柩車

宮型霊柩車が生まれ変われたら、葬儀も変われるの?

国産車の場合だと大きい棺箱(柩)が車輌サイズ不足で入らない為、シャシから30~50㎝伸ばす改造もありました。

キャディラックやリンカーンなどは運転席から後ろのトランクまでが長いので車体改造なして御宮など載せられるわけで、そのせいか外車が多かったのでしょうね。

そして昔の宮型霊柩車はというと、車輌自体がまだまだしっかりしていれば、宮型を外し洋型に改良出来るわけで。

そうすればコストも安く済むのですが、葬儀社は新しいものが好きです。

改造するくらいならこの際だから洋型霊柩車の新車にしちゃえ~と購入ラッシュが始まりました。

いやいや葬儀社が新しい物好きは間違いでしょうか?

新しい物を入れると葬儀をするお客さんが喜ぶのです。

その喜んだ姿を見て葬儀社が満足げになると言った具合ですね(汗)。

Sponsored Link

宮型霊柩車から洋型霊柩車へ、動かないのはもっと無駄!

昔の外車は今はもう廃車してなかったり、国産のクラウンクラスだと改造したりして今も走っているかもしれません。

現在は宮型を作る職人さんも減ってしまったり、コスト面で葬儀社が持ち続けることが困難であること。

そして近年家族葬など小さいお葬式が増え、宮型霊柩車どころか洋型霊柩車も利用しないというのが現状です。

病院から自宅まで搬送するバン型霊柩車を、火葬場にも使用するというお粗末な風習は今後どうなっていくのか不安要素がいっぱい。

私なら葬儀規模大小に関わらず葬儀社の看板と思って「お客様にはセット料金で利用して頂く」・・・そんな、ほのかな思いを抱いています。

だって動いていても動かさなくても高い税金払うなら同じこと・・・動かしてもっと喜ばせて上げましょう!

-葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

この祭壇の生花昨日と同じだ!使いまわしする花屋にメス

会葬者が多い大規模な葬儀には生花祭壇が多く使用される。 花の種類は菊の花をベースに、故人の好きだった花や色とりどりの洋花が取り入れられます。 会葬者の中にはよく連日のように葬儀に出席する方も多く、以前 …

【葬儀】亡くなってからパニックに

【葬儀】亡くなってからパニックに!傍にいるあなたは何をしてあげられる?

葬儀で大切な方が亡くなってから急にパニック状態になり、今何をしていいのかわからない場面があります。 葬儀の現場でこれは何もあなただけではなく、すぐ傍に居る友人若しくは会社の同僚かも知れない。 そんなす …

葬儀の失敗例から学ぶ、過剰サービスの問題点

葬儀には思わぬトラブルが発生します。 葬儀を準備する時間がない、1回限りの真剣勝負で、遺族の神経もピリピリしている。 だからこそ失敗は避けなければいけないのだが注意していても起こることはあるのです。 …

通夜振る舞いの食事(料理)になぜ寿司が?時間と勝負の裏事情

通夜日に通夜振る舞いの食事(料理)としてお寿司が出ているのをご存知であろうか。 寿司も巻き寿司ではなく生寿司である。 よく知識のない人達が通夜振る舞いに赤い料理のものは駄目だとか、寿司や刺身のように生 …

葬儀司会が過剰すぎる演技

葬儀司会が過剰すぎる演技、いまだに泣かそうという理由がわからない

葬儀場での司会者の役割は、感情を表に出さない厳かな司会進行が、一番尊われて行われるべき立場となります。 しかし、未だに「お涙ちょうだい的」な女性司会者が多く、ナレーションがとても不快を感じる会葬者も多 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント