On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

教育関連

絶対にやってはいけない!子供の教育 7つのNGワード

投稿日:2018年3月6日 更新日:

子供を教育していく場合、やってはいけない事柄があります。特に受験生を持つ親の多くは、子供に対して自分の感情を押しつけてしまいます。

やってはいけないのは分かっていても、自分の子供を優秀な学校に入れたい!将来有望な子供に育てたい。そう思うのはどこの親御さんも同じです。

子供に間違った教育をしてうまく行かず悩んでいる人はたくさんいます。

今回はその中でも、これだけはやってはいけない子供の教育について注意しておくべき点をまとめてみました。

Sponsored Link

子供の教育でやってはいけない言葉の意味

子供の教育方法で親がよくやってしまいがちなことは、自分の子供に「あなたって頭がいいのね~?」と結果を褒めてしまいます。

すると子供は調子にのり親に期待されていると勘違いをし、それに期待に応えねばと子供はズルをしてしまいます。

子供を褒めるときは「よく頑張ったね~!」と、子供に一生懸命頑張ったことを評価してあげるとさらに努力していきます。

このように褒め言葉一つ変えることで、子供の脳のプログラムが変化していくものです。

では、子供の教育で やってはいけないこと とはどんなことでしょう。

やってはいけない子供の教育

子供の教育、絶対やってはいけない7つの法則

やってはいけない①親の価値観を強引に押し付ける

「将来は絶対に公務員になるんだぞ!安定した人生が一番なんだ!」と、親が歩んできた道を強引にも子供に押し付けることはよくありません。

価値観は子供自身が見出すものです。子供に出させてください。

やってはいけない②子供を他人や兄弟らと比較する

「隣の〇〇ちゃんはあんなに成績いいのにあなたはどうしたの?」と、比較させるのはよくありません。

他人に敵対心を持たせると性格まで変わってしまいます。

やってはいけない③悲観的なことを言う

「〇〇高校に受からなかったらお前の人生真っ暗。就職しても安給料だぞ!」と悲観的なことを言ってはいけません。

自信が無くなるばかりか、ネガティブな思考になり自分の親に不信感を抱きはじめます。こんな時は言い方を1つ変えることで信頼度がアップします。

「〇〇高校に入るとこんないいことがある」と言って上げましょう。

子供は素直です。そうなんだという気持ちがポジティブに変わります。

やってはいけない④テストの成績で将来を判断する

「こんな成績じゃどこの高校にも入れないぞ!」と言ってはいけません。

子供の模擬テスト等だけが全てではありません。「また頑張ればいい!」と慰めてあげましょう。

やってはいけない⑤子供のカバンの中を勝手に覗く

自分の子供とはいえカバンの中を覗くのはいけません。学校でどんな生活を送っているかなどと、結構悩むかとは思いますが子供を信用しましょう。

やってはいけない⑥どこにでも親がついていく

子供もずっとあなたの背中を見て育ってきています。あなたが昔してきたことが正しければ子供を信頼してあげましょう。

子供の自主性を考え、過保護になり過ぎず適度な距離間を保つことが大切です。

やってはいけない⑦ストレートに子供を褒める

テストの成績で子供を褒めるとき「よくできたね~」と言っても子供は素直に受け取りません。

こんな時は、「頑張ったのね。〇〇さんも言ってたよ!」と言いかえましょう。

人は面と向かって褒められるよりも、また聞きされた方がより大切で信頼度の高い情報だと認識します。あなたの信頼度もアップするはずです。

Sponsored Link

絶対にやってはいけない子供の教育のまとめ

自分が子供だった頃、親にどんなことを言われら嬉しかったでしょう。その言葉は誰に言われても、大人になってからでも嬉しいものです。

親が信頼すれば必ず子供に伝わり、子供は自分で考え、正しい道を進んでいきます。

子供の脳もどんなピンチにあっても、脳を良い方向に思い込ませればチャンスに変えることができます。

子供が挫折しあきらめる前に、ポジティブに考えるクセをつけさせて下さい。親がいい方向に向けてあげましょう。

「一言」言葉を言い換えるだけでより効果的になり、優れた子供に成長していきます。これからも優しく見守ってあげて下さいね。

少しでもお役に立てたら幸いです。

-教育関連

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

若者に多い間違った日本語の使い方

若者に多い間違った日本語の使い方/東大生でも正解率22%という驚愕な事実とは

皆さんは日常使っている日本語がこれで正しいものと思い込み、周囲の人から指摘され恥ずかしい思いをしたことはありませんか? アンケートをしてみると意外にもこんな日本語が東大生でも間違った使い方をしているこ …

虐待から子供と親を救え!

虐待から子供と親を救え!過去最悪の苦しむ児童虐待の特徴と心理とは

虐待は児童虐待がニュースでも大きく取り上げられています。2014年母親が自分の子供を近くの川に架かる橋から娘を虐待目的で転落死させた事件は大きなショックを受けるほど悲惨でしたよね。 母親の子供が再婚相 …

一夜漬けで勉強している暗記方法

一夜漬けで勉強している暗記方法はテストの効果なし!将来に不安

新学期を迎え勉強もテストがあるだけに、その不安で悩んでいる学生の皆さんも多いと思います。 この時期はテスト前の為の勉強で、特に一夜漬けなど徹夜して暗記するといった辛い勉強をする必要はありませんよね。し …

人と名の違い、どっちが正解

人と名の違い、どっちが正解!? 学校でも教えてくれない本当の使い方とは

日本の人数の数え方には「何人」という「人」という数え方が多いと思います。 しかし稀に「何名」という「名」という数え方をする場合もありますよね。 よく銀行や役所、携帯ショップなど整理券待ちの場合の時など …

教師と生徒の信頼関係。ブラック部活

教師と生徒の信頼関係。ブラック部活はブラック企業に通じるわけとは

今の時代、学校教育が危機に直面しています。2017-10ではいじめや学級崩壊。2017-4には長時間労働や休日返上などのブラック教員問題。 そして小学校での英語必修化や大学入学共通テストなど、これから …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント