On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

バーコードの数字を一発見るだけで韓国・中国製か販売価格までわかってしまう

投稿日:

バーコードの数字を見るだけでどこの生産国だかが一発でわかってしまう驚きの事実。

しかしこれを知っている人は未だに全体の3割位しかいないのです。

海外旅行に出かけ外国産の飲料水など体に合わない人も多く見られます。

また国内では食品の安全性を考えて原産国を気にする人も多いはず。

そんな時役に立つこのバーコード。

今回はこのバーコードでいったい何がわかるのかまとめてみました。

Sponsored Link

バーコードの数字でどこの国の企業の商品かがわかる

バーコードの数字に注目してください。

ただの線といろんな数字だらけのバーコードですが、

バーコードにある商品の識別番号(正確にはJANコード)

左側のこの数字の左側2桁か3桁の数字でどこの国の企業の商品かがわかります。

日本の企業の商品には「49」または「45」と表示されています。

0~9  アメリカ合衆国・カナダ

20~29 EANリザーブ (+小売店用)

30~37 フランス38.0ブルガリア

40~44ドイツ 46.0~46.9ロシア 47.1台湾 48.9香港 49・45日本 50イギリス 52.0ギリシャ 52.9キプロス 54ベルギー・ルクセンブルク

56.0ポルトガル 56.9アイスランド 57デンマーク 59.0ポーランド 59.9ハンガリー

60.0~60.1南アフリカ 64フィンランド 69.0~69.1中国

70ノルウェー 72.9イスラエル 73スウェーデン 75.0メキシコ 75.9ベネズエラ 76スイス 77.0コロンビア 77.3ウルグアイ 77.5ペルー 77.9アルゼンチン 78.0チリ 78.9ブラジル

80~83 イタリア 84スペイン 85.0キューバ 86.9トルコ 87オランダ 88.0韓国 88.5タイ 88.8シンガポール 89.9インドネシア

90~91 オーストリア 93オーストラリア 94ニュージーランド 95.5マレーシア

このJANコードは、1978年にJIS規格になり、現在90%以上の商品に使われているといわれています。ただし、雑誌や書籍で使われているコード、またカラオケ等の選曲コードとは違います。

バーコードの数字でどこの国の企業の商品かがわかる

バーコード(JANコード)数字の意味は

49 02590 85267

普段何気なく見る13桁のJANコードの数字ですが、わかりやすく説明します。

  • 初めの2桁は、国コードです(上記の通り)
  • 次の02590は、商品メーカーコードになっています。どこのメーカーで作っているのかを区別するために使われています。
  • 次の85267は、商品アイテムコードです。単純に商品名を表しています。
  • 最後の9は、モジュラチェックキャラクタと呼ばれ、バーコードに読み取りチェックしてもらうための数字を表しています。

前の12桁の数字から、計算式で出た値を表示し読み取り時に正しく読み込めたかどうかをチェックするための数字です。計算方法は次の通りです。

490259085267

1.12桁の右端の桁から奇数桁の各数字を合計し、それに3倍とします。

(7+2+8+9+2+9)×3=111

2.12桁の右端の桁から偶数桁の各数字を合計します。

6+5+0+5+0+4=20

3.最後に、奇数桁と偶数桁を合計します。

111+20=131

4.131の1の位(ここでは1です)を、10から引く

10-1=9 この9が、チェックキャラクタとなります。

バーコードで現物と別な商品と間違えないように最終チェックするためです。

Sponsored Link

バーコードの数字で880は直輸入品だけ

 

バーコードの数字が880になっているのに多いのが、韓国の御酒類です。

JINRO・にっこりマッコリ・長寿ソウル月梅マッコリなど

JANコードは、商品の発売元や製造元がどこの企業なのか、

そしてその企業の何の商品なのかを識別するためのものです。

あくまでも原産国を表示しているわけではないので、バーコードだけじゃなく

販売元の住所は必ず確認していた方がよいです。

日本企業が、海外の工場に生産を委託している場合など(リパッケージ)は、

韓国産でも、日本の企業のJANコード49・45になっています。

 

バーコード数字でスーパー商品の本当の値段がわかる

バーコードの数字でどこの国の企業の商品かがわかる

バーコードの数字は、何も国と商品名だけではありません。

スーパーで売っているお惣菜商品のラベルを見ただけで本当の価格が分かってしまうのです。

バーコードの種類にもよりますが、じつはバーコードの右から2桁~4桁までが本来の価格となります。

ほとんどが、右から2桁目が価格の1の位、3桁目が10の位、4桁目が100の位を表していると言われています。

二重価格にダマされないためにも一度見てみる価値はありそうですね。

こんなことから、海外旅行に出かけ外国産の商品や、日本の商品を探す時は役に立つかもしれません。

また国内での食品安全性を考えば、バーコードの数字と原産国のラベルなどをみてチェックしてみてはいかがでしょうか。

少しでもお役に立てたら幸いです。

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

風邪がうつらない予防対策 医者や一流の人もやっている

医者はなぜ風邪がうつらない!?即効で誰にでも出来る風邪予防対策とは

冬の季節休日も多く風邪を引いてしまったらどこにも行けず悲しくなりますよね。人間は一生の内に200回風邪を引くと言われています。 しかし医者や弁護士など一流の人はそんなに休んでいる暇はありません。例え風 …

寝付きを良くする飲み物は嘘!?睡眠を良くする今と昔の健康常識

寝付きを良くする飲み物は嘘!?睡眠を良くする今と昔の健康常識にはこんな違いが・・・

皆さんは体の疲労回復やお肌の新陳代謝を促す睡眠のゴールデンタイムは、昔から「午後10時~午前2時」というのが睡眠の健康常識ということはご存知かと思います。 しかし、驚くことにこの睡眠のゴールデンタイム …

回転寿司で鮭をなぜ英語表示のサーモンに名前を変えている

回転寿司で鮭をなぜ英語表示のサーモンに名前を変えている!?日本語ではダメな理由とは

お子様にも大人気の回転寿司に行くと殆どの寿司ネタの名前が、 まぐろやえび、あなご、はまちなどどれも日本語で表示されていますが、 サーモンだけ英語で書かれています。 皆さんは気づいていましたか!? 殆ど …

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのに

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのにどうして悪い?

日本には外国と違い、畳での生活が主流になっています。 私たちは幼少期の頃から畏まった席などで座る時は正座の形を取るのが一般的なマナーです。 正座は日本では、「目上の人に敬意を表す」という意味を持ち、き …

ニラレバとレバニラの違いはバカボンパパが歴史を変えた

ニラレバとレバニラの違い|バカボンパパが歴史を変えた呼び方はどっち!?

中華料理店に行き、メニューを開くとニラレバ炒めと記載してありますが、友人の旦那さんはこの「ニラレバ炒めをレバニラ炒めと表現している~」などと必ず話題になる事があります。 「ニラレバ」と「レバニラ」この …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント