On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのにどうして悪い?

投稿日:

日本には外国と違い、畳での生活が主流になっています。

私たちは幼少期の頃から畏まった席などで座る時は正座の形を取るのが一般的なマナーです。

正座は日本では、「目上の人に敬意を表す」という意味を持ち、きちんと座ることを昔からのしきたりやマナーとして教育されてきました。

しかし「昔からのしきたり」とは言え、実際に時代劇などでは家来は殿様の前でもあぐらで座っている姿をよく見かけます。

現代では目上の人と会う時など、正座が正式なマナーとされているが、昔はあぐらマナーだったのでしょうか。

そこで今回は、目上の人の前で「あぐらで座るマナー」と「正座で座るマナー」の違いを紹介したいと思います。

Sponsored Link

「あぐら」が「正座マナー」になった理由

戦国時代に人々が目上の人の前であぐらをかいて座っていられたのかというと、昔は正座の習慣が無くあぐらで座るのが一般的なマナーだったと言われています。

これが目上の人の前でのマナーとして、あぐらではなく「正座をするように!」と決めた最初の人物は、なんと江戸時代第三代将軍「徳川家光」なのです。

「正座の方があぐらよりも背筋が伸びて美しく見える姿勢である・・・」

という理由から、正座を正しい座り方のマナーとして決定しました。

しかしこの正座マナーは表向きの理由であり、実は「徳川家光」が正座を正しい座り方のマナーと決めたのにはもう一つ意外な理由がありました。

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのに

正座を正しい座り方マナーと決定した発端

江戸時代初期(1635年頃)徳川家光は全国の諸大名を原則1年ごとに江戸に通わせる「参勤交代」や、諸大名に江戸城の増築を行わせる「天下普請」を行い、諸大名に財力を蓄えさせない政策を行っていました。

またその性格も諸大名が不満が有ったねせよ、徳川幕府を守るため徳川家光は非常に厳しい人物と思われていた。

だが実際には、家臣など身近な人間に襲われるかもしれない・・・何か対策はないものかと常に謀反を恐れている小心者だったのです。

そこで思いついたのが、現代における正座マナーと同じ様に「今後徳川家光の前に座る時にはあぐらではなく「罪人がする危座(きざ)」をするようにと制定しました。

時代劇などでもよく見かけるこの危座とは、長時間座らせられその苦痛から罪を白状させるための座り方なのです。

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのに

なぜ徳川家光は危座をさせたのか?

徳川家光の幼少時代は、あぐらをかき遊んでばかりで専属の教育係でもある春日局に怒られていました。時に「将来将軍になる者が勉強をしないのは罪だ」と、罪人と同じ危座をさせられました。[諸説もあります]

その後、立ち上がろうとした際に足がしびれ上手く立てなかった事をヒントにし、これを利用すれば家臣が家光を襲おうとしても直ぐには立てない!襲われる心配もないという事で、この危座を正しい座り方にしたのです。[諸説もあります]

すると、徳川家光の前ではこの「危座」が当たり前のマナーとなり、次第に武士たちは目上の人の前でも自然に危座をするようになっていきました。

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのに

正座と呼ばれる正しいマナーはいつから?

「危座」という名前はとても印象が悪いという事から、しいり方と書いて⇒正座と呼ばれるようになったのは明治時代になってから。

その後、正座のマナーは学校教育でも取り入れられ、徐々に畏まった行事や目上の人の前では「正座」をすることが一般的になったと伝えられています。

Sponsored Link

正座のマナーはしびれが発生し、好んでは正座をしたがりません。

学生の部活、特に武道三道では初めと終わりにこの正座を行っています。

もし徳川家光が居なかったら、我々は正座とういうマナーを知らないで生きてきたかもしれません。もしかすると今よりも足が伸びて、日本人の体型も変わっていたかも・・・

しかし「あぐら」から正式な座り方である「正座」は外国人には無い日本人のマナーや文化として大切にして行きたいと思います。

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

降水確率40%の時は傘を持たなくていい

降水確率40%の時は傘を持たなくていい!? 計算式からわかる不快感の比率とは

梅雨の季節になると、朝晴れていても夕方雨が降ったり、どうしても天気予報の降水確率が気になってしまいます。 その上、降水確率が高ければ傘を持っていくべきか、持たなければ荷物にならないが、持たないで出かけ …

葬儀マナーの非常識!!誰でもやってしまうふさわしくない葬儀作法

葬儀マナーの非常識!!誰でもやってしまうふさわしくない葬儀作法とは

急遽葬儀に参列する事になり服装や作法、そして葬儀のマナーなどで迷ったことはありませんか? 葬儀の作法やマナーなど漠然とした知識は持っていても、喪服やバッグ、靴などの身だしなみ、焼香や挨拶など細かい所ま …

40代女性の加齢臭・カメムシ臭い

40代女性の加齢臭・カメムシ臭いが超キケン!1週間で消えるニオイ対策

女性でも30代~40代になると自分の気にする脇のニオイや、加齢臭など気になりますよね。あなたは気づかないだけで、もしかしたら体からイヤ~なニオイが出ているかもしれません。 加齢臭などの酸っぱいニオイ、 …

十二支の昔話は作り話、12の動物が十二支に選ばれた理由

十二支の昔話や由来は作り話!? 12の動物が十二支に選ばれた本当の理由

日本人は年末になると「今年はイノシシ年?」とか「来年はウシ年ですね?」と、その年のことを動物で表した十二支にまつわる昔話をよくします。 海外でもアメリカなどは動物で年を表す習慣は存在せず、海外から日本 …

【葬儀】亡くなってからパニックに

【葬儀】亡くなってからパニックに!傍にいるあなたは何をしてあげられる?

葬儀で大切な方が亡くなってから急にパニック状態になり、今何をしていいのかわからない場面があります。 葬儀の現場でこれは何もあなただけではなく、すぐ傍に居る友人若しくは会社の同僚かも知れない。 そんなす …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント