On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

次郎と二郎どっちが二番目の男の子!? 違いと意味から十は縁起の悪いものだった

投稿日:

日本人の名前には様々な親の想いや健康的に生きて欲しいとか、こんな人になってもらいたいなどの意味を含めて名前を付けています。

最近では親が好きだった芸能人の名前、流行でカッコいい名前を自分の子供に付けたがったりしますします。しかし、昔流行していた次郎二郎、呼び名は同じなのに漢字が違うこの意味はあるのでしょうか。外国人からもその意味がわからないといいます。

有名人や芸能人の名前を見ても、実業家・白洲次郎氏や作家・浅田次郎氏は次に郎と書く「次郎」ですが、歌手・渥美二郎氏やタレント・坂上二郎氏は数字の二に郎と書く「二郎」なのです。

そこで、この「次郎」と「二郎」2種類のじろうの違いにはどんな意味が含まれているのか、名前の由来をまとめてみました。

Sponsored Link

次郎が二郎となぜ男の子の生まれた順番で名前が生まれたのか

男の子が生まれた順番で次郎や二郎と名前を付け始めたきっかけを作ったのは、平安時代後期の武士たちなのです。

当時武士の子供は途中で名前が変わるため、成人になるまで正式な名前を付けてもらえなかったと言われています。

その名前の代わりに「通称」として、子供が生まれた順に三郎・四郎・五郎・六郎・・・という名前を付けていったのです。

例えば、源頼朝は正式な名前が付くまでは3番目に生まれた男の子だったので「源三郎」、源義経は9番目に生まれた男の子だったので「源九郎」という通称が付けられていたのです。

また織田信長も3番目に生まれた男の子だったので名前は「織田三郎」という通称であったと言われています。

生まれた順番に通称(名前)を付けていく意味は

次郎と二郎どっちが二番目の男の子

当時は現代よりも子供の数が多く、どの子供がその家の跡継ぎになるか?家族以外の人たちにも分かるようにと通称を付けていました。

そしてこの2種類の「二郎」と「次郎」も、平安時代に付ける通称として生まれたのですが、どちらか片方は「2番目に生まれた男の子」であり、その片方ではそうでなかったのです。

2番目に生まれた男の子は「二郎」と「次郎」のどっち!?

では、「二郎」と「次郎」のどちらかが2番目に生まれた男の子で、もう片方のじろうはどのような意味で男に子に付けた通称なのでしょうか。これは歴史的な問題であり、その疑問は源家の家系を例にとると、

  1. 源義平 (太郎)
  2. 源朝長➡(次郎)
  3. 源頼朝 (三郎)
  4. 希義
  5. 源義門
  6. 源範頼
  7. 源全成
  8. 源義円
  9. 源義経 (九郎)
  10. 源知家

となりますが、なぜ「二」ではなく「次」の次郎なのでしょうか。

実は長男であった源義平に「太郎」という通称を付けたのがきっかけとなりました。

当時、家を継ぐ可能性の高い最初の男の子には、丈夫に育つという意味として「太」を使い「太郎」という名前を付けたのですが、太郎の「次」の跡継ぎという意味で「次郎」を付けたのです。

次郎と二郎どっちが二番目の男の子

「次郎」は2番目の男の子、なんと「二郎」は12番目!?

12人の男の子だけの家系では、

  1. 太郎
  2. 次郎
  3. 三郎
  4. 四郎
  5. 五郎
  6. 六郎
  7. 七郎
  8. 八郎
  9. 九郎
  10. 十郎
  11. 二郎

のように、12番目の男の子には「二郎」という通称が付けられていました。通常12番目だったら「十二郎」と付けるのが一般的のようですが、なぜ「十二郎」から「十」を取ってしまったのでしょうか。

その意味としては単に「十」という字を省略したかった!というものなのです。

「十二郎」の「十」を省略したかった理由とは

皆さんが時代劇を見た時、切腹する時は横一文字に切る姿を思い浮かべると思いますが、実は武士が切腹する場合、正式には十字に腹を切るのが正しいのです。

次郎と二郎どっちが二番目の男の子

この「十」という字が、縁起が悪いと言う意味から12番目の男の子には「十」を取って二郎という通称が付けられ、同じ11番目に生まれた男の子も「一郎」という通称が付けられました。

その後江戸時代中期になると子供の数が減り、そもそも「二」には2番目という意味があるため、2番目に生まれた男の子にも、数字の2から「二郎」という通称が付けられるようになったといわれています。

これによって、江戸時代中期からは最初に生まれた男の子には「一郎」を付けるようになりました。

13番目の男の子は何という名前?そしてその意味は

では13人目に生まれた男の子にはは何という通称を付けたのでしょう。十を取ってしまうと3番目の三郎さんとダブってしまいますよね。

13番目にもなると、もう数字を無視し何郎ではなくなるのでは?と思うかもしれませんが、実は、「又三郎」「与三郎」という通称を付けていたのです。

「又」=再び

「与」=さらに加えて

 という意味を込めて、再び生まれた三郎さんを➡「又三郎」「与三郎」という通称にして行ったのです。

「三四郎」は何番目の男の子に付ける名前!?

では、「三四郎」という名前は、何番目に生まれた男の子に付けられた通称名なのでしょうか。

 「三四郎」➡ 3+4=7 ➡ 7番目の男の子

次郎と二郎どっちが二番目の男の子

実は当時、「七」という数字も縁起が悪いと言われ、切腹を意味する十に線を伸ばしたような形になり「切腹した内臓が飛び出した字に見える」と大袈裟化になりました。

そこで7を3と4に分けて「三四郎」という通称(名前)が出来たのです。「七」のまま七郎として使用していた人もいましたがどうしても気になる人は「三四郎」として使っていたという理由です。

Sponsored Link

このような事から、家を継ぐ可能性の高い最初の男の子には「太郎」、太郎の次の跡継ぎには「次郎」、11番目に生まれた男の子は縁起を考慮し「一郎」、12番目の男の子には「二郎」、それに7番目の男の子には「七郎」若しくは「三四郎」という事になりました。

人の名前や通称などそれぞれに名前の意味や由来から「二郎」と「次郎」の違いを知ることが出来、そこには深い歴史が関わってきたり、昔からの縁起も関係していたようです。

皆さんも自分の名前の由来や意味をとことんまで調べてみると、面白いかも知れませんね。少しでも参考になれば幸いです。

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

虐待から子供と親を救え!

虐待から子供と親を救え!過去最悪の苦しむ児童虐待の特徴と心理とは

虐待は児童虐待がニュースでも大きく取り上げられています。2014年母親が自分の子供を近くの川に架かる橋から娘を虐待目的で転落死させた事件は大きなショックを受けるほど悲惨でしたよね。 母親の子供が再婚相 …

愛する人を亡くした心

愛する人を亡くした心に、ふと響く言葉・・・

愛する人を亡くした方に、言葉を掛けて上げたい。愛する人が長い闘病生活であれ、急な病であれ、残された遺族はいくら時間が経過しても心の哀しみというのは癒えないものです。 近くに居ても、常にサポートし力付け …

歌詞の文言にドッキリ!!見た事のない面白い名曲

歌詞の文言にドッキリ!!見た事のない面白い名曲の歌詞はセクハラの宝庫!?

明るい曲で恋愛には素敵な歌詞だと聞いていたけど、実は今までの名曲の歌詞にコンプライアンスという意味を知った時はドッキリ。 この曲の歌詞にはこんな面白いくて、ある意味コンプライアンスについて法律を学ぶ上 …

パワハラ上司を訴えたい!我慢しない対策法ってあるの?

パワハラ上司からの被害に毎日悩まされている・・・会社に相談する勇気や相談する友人もいない、訴えた事によってパワハラ上司から仕返しされるのが怖い。 会社は辞めたくないけど我慢に限界が・・・など、毎日のよ …

遺体搬送は病院から~魔の車内空間

遺体搬送は病院から~魔の車内空間でなにが起きる!?

遺体搬送は、主に病院で亡くなられる方が大部分を占めています。葬儀社の営業体型は24時間365日フル稼働です。 遺体搬送の業務も、昔から葬儀社で所有する寝台型霊柩車を使用する場合が多かった。しかし近年で …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント