On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

葬儀関係

読めない名前に苦労?葬儀社が悩む裏事情とは

投稿日:2018年2月9日 更新日:

読めない名前にとても苦労し、後悔する親御さんはどれだけいるでしょうか?

子供が出来た時、つける親は漢字の画数や意味を考えだけでも苦労してしまいますよね。

自分の子供が幼稚園に上がる時先生に覚えてもらいにくく後悔したという母親もいます。

最近ではお葬式においてもその漢字に苦労する現象の波が押し寄せてきています。

読めない名前に苦労する葬儀社の裏事情とは。

Sponsored Link

読めない名前をつける意味とは

昔は読めない名前をつけたがる親はほとんどいませんでした。

誰でもわかる読みやすい名前、ここで子供は終わりだから「トメ」「シメ」。

その後から、男なら「一郎・次郎・一男・次男・伸一・浩一」といった簡単な名前でした。

でも自分が大人になって来るにつれ親のつけた自分の名前や漢字を見て「うちの親何でこんな名前つけたんだろう?」「かっこわるい~」と後悔している人いませんか?

最近では、逆に子供につける名前は「かっこいい名前」「かっこいい漢字」。

時に「出生前から男女どちらにも読める名前」の理由が多いようです。

もちろん大きく伸び伸びとした人間に・・・とか、真っすぐな性格であるように・・・とか、穏やかで幸せな人生を・・・など意味もしっかり考えてつけているはずですなのですが。

しかし、とても難しくて読めないんですぅ~~と悩む人達もいるのです。

読めない,名前

読めない名前はほとんどが当て字?

書家が持ってい中に、人名漢字(人の名前に多く使われる漢字)という1冊の本があります。

賞状・表彰状・感謝状・卒業証書など子供の名前を中心に年々その数も増えてきて、出版会社も追い付かないと言ったことを聞きました。

使用する漢字は当用漢字が主ですが、1文字なら問題はありません。

しかしこれが2文字3文字になった場合、書家の方も「これなんて読むの?」と苦労までは行かなくても、筆が止まる事があるそうです。

名前を書いている時は集中し無心になりますからね。

筆が止まるだけで苦労するのかよ?とも思えます(笑)

では最近の幼児の名前はどんな漢字のものがあるでしょう。

ほんの一例を紹介します。

・「玲枒」れが  ・「愛惟」あい  ・「結海」ゆうあ  ・「遥空」はるく

・「喜心」はるむね  ・「心春」こはる ・「心菜」ここな ・「結麻」ゆま

あなたはどれだけ読めない名前(漢字)ありましたか?

音読みで考えてみると苦労しませんが時には信じがたい名前に驚かされます。

Sponsored Link

読めない名前に葬儀社が苦労する一番の悩みとは?

葬儀にはお式終了時、地方独特の出棺役割(葬列)順序という風習が未だに残っている所があります。

これは、野辺送りの風習で昔土葬だった頃、自宅で葬儀終了後、お墓まで行って埋葬するまでの間長い道のりを葬列を組んで歩いて行ったことです。

その時に各人が、提灯、位牌、遺骨、写真、忌中旗、仏膳、燭台・・・・とその持ち物は〇○さんだよ!と名前を張り出したものがあったのです。

田舎の方でも、年々簡略化されつつありますが、最近では葬祭式場でもごく近い親族やお孫さんたちは名前を張り出され読み上げるのですが、どうしても読めないくて苦労する瞬間が出てきます。

事前にフリガナをふって頂くのですが、確認すると読めない名前ばかりで苦労したことがあります。

特に今成人した子供さんから下の年代の子供さんまでの名前は、確信が持てる名前になっておらず正直苦労します。

一番の悩みは読めてもチョット「つまずいてしまう」「間が空いてしまう」などスムーズにいかない場合です。

いくら司会者が慣れていても、子供の名前を呼ぶときは苦労の連続です(-_-;)

 

名前をつける親はハナタカさんかも知れないけど、名前を呼ぶ葬儀社は大変苦労しております!出来れば世の親御さんたち~~!普通の名前にして下さ~~い!・・・私からの仄かな願いでした。

-葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

女性の転職、サービス業の中でも葬儀接待がおすすめな訳とは

女性の転職サイトを見ると専門分野の職種が目立ちます。特に年齢制限は男性より低く20代~30代をターゲットにしている企業が多い。 女性は男性と違い家庭を持って子育てをするといった掛け持ち生活がほとんどで …

人手不足の解消策

人手不足の解消策に、なんと葬儀社同士でスタッフの貸し借りが流行!?

人手不足の解消策というと、通常派遣業界を利用するのが一般的です。しかし葬儀業界では、葬儀スタッフの派遣は現在のところ乏しい。 なぜなら葬儀は大手を除き、毎日安定した仕事がない=毎日葬儀を施行していない …

葬儀中にいびき?体を揺すったらとんでもないことに

葬儀中の遺族や親族は連日の疲れや接客対応で睡眠不足、その上ストレスも溜まってしまうようです。 しまいには具合が悪くなり倒れこんだりして葬儀中アクシデントにみまわれる事もあります。 突然のアクシデントい …

病理・司法解剖で葬儀時間が遅れる?その理由とは

病理・司法解剖はよく検視とも呼ばれ、それにより葬儀開始が遅れてしまいます。 TVでもお分りかと思いますが、ほとんど事件性のある解剖ですよね。 病理解剖と司法解剖それぞれ同じ名前のようですが全く異なりま …

家族の自宅死亡、救急車を呼んだら大変な事に

自宅死亡、救急車を呼んだら大変な事に!?警察が介入しても怖くない方法とは

あってはいけない事ですが帰宅してみたら大切な家族がリビングや玄関、お風呂などで倒れているという自宅死亡。そればかりか朝なかなか起きてこないなと思い、起こしにいったら既に死亡していたという事も少なくあり …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント