読めない名前にとても苦労し、後悔する親御さんはどれだけいるでしょうか?
子供が出来た時、つける親は漢字の画数や意味を考えだけでも苦労してしまいますよね。
自分の子供が幼稚園に上がる時先生に覚えてもらいにくく後悔したという母親もいます。
最近ではお葬式においてもその漢字に苦労する現象の波が押し寄せてきています。
読めない名前に苦労する葬儀社の裏事情とは。
読めない名前をつける意味とは
昔は読めない名前をつけたがる親はほとんどいませんでした。
誰でもわかる読みやすい名前、ここで子供は終わりだから「トメ」「シメ」。
その後から、男なら「一郎・次郎・一男・次男・伸一・浩一」といった簡単な名前でした。
でも自分が大人になって来るにつれ親のつけた自分の名前や漢字を見て「うちの親何でこんな名前つけたんだろう?」「かっこわるい~」と後悔している人いませんか?
最近では、逆に子供につける名前は「かっこいい名前」「かっこいい漢字」。
時に「出生前から男女どちらにも読める名前」の理由が多いようです。
もちろん大きく伸び伸びとした人間に・・・とか、真っすぐな性格であるように・・・とか、穏やかで幸せな人生を・・・など意味もしっかり考えてつけているはずですなのですが。
しかし、とても難しくて読めないんですぅ~~と悩む人達もいるのです。
読めない名前はほとんどが当て字?
書家が持ってい中に、人名漢字(人の名前に多く使われる漢字)という1冊の本があります。
賞状・表彰状・感謝状・卒業証書など子供の名前を中心に年々その数も増えてきて、出版会社も追い付かないと言ったことを聞きました。
使用する漢字は当用漢字が主ですが、1文字なら問題はありません。
しかしこれが2文字3文字になった場合、書家の方も「これなんて読むの?」と苦労までは行かなくても、筆が止まる事があるそうです。
名前を書いている時は集中し無心になりますからね。
筆が止まるだけで苦労するのかよ?とも思えます(笑)
では最近の幼児の名前はどんな漢字のものがあるでしょう。
ほんの一例を紹介します。
・「玲枒」れが ・「愛惟」あい ・「結海」ゆうあ ・「遥空」はるく
・「喜心」はるむね ・「心春」こはる ・「心菜」ここな ・「結麻」ゆま
あなたはどれだけ読めない名前(漢字)ありましたか?
音読みで考えてみると苦労しませんが時には信じがたい名前に驚かされます。
読めない名前に葬儀社が苦労する一番の悩みとは?
葬儀にはお式終了時、地方独特の出棺役割(葬列)順序という風習が未だに残っている所があります。
これは、野辺送りの風習で昔土葬だった頃、自宅で葬儀終了後、お墓まで行って埋葬するまでの間長い道のりを葬列を組んで歩いて行ったことです。
その時に各人が、提灯、位牌、遺骨、写真、忌中旗、仏膳、燭台・・・・とその持ち物は〇○さんだよ!と名前を張り出したものがあったのです。
田舎の方でも、年々簡略化されつつありますが、最近では葬祭式場でもごく近い親族やお孫さんたちは名前を張り出され読み上げるのですが、どうしても読めないくて苦労する瞬間が出てきます。
事前にフリガナをふって頂くのですが、確認すると読めない名前ばかりで苦労したことがあります。
特に今成人した子供さんから下の年代の子供さんまでの名前は、確信が持てる名前になっておらず正直苦労します。
一番の悩みは読めてもチョット「つまずいてしまう」「間が空いてしまう」などスムーズにいかない場合です。
いくら司会者が慣れていても、子供の名前を呼ぶときは苦労の連続です(-_-;)
名前をつける親はハナタカさんかも知れないけど、名前を呼ぶ葬儀社は大変苦労しております!出来れば世の親御さんたち~~!普通の名前にして下さ~~い!・・・私からの仄かな願いでした。