On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

病気事故 葬儀関係

病理・司法解剖で葬儀時間が遅れる?その理由とは

投稿日:2018年2月8日 更新日:

病理・司法解剖はよく検視とも呼ばれ、それにより葬儀開始が遅れてしまいます。

TVでもお分りかと思いますが、ほとんど事件性のある解剖ですよね。

病理解剖と司法解剖それぞれ同じ名前のようですが全く異なります。

Sponsored Link

病理解剖・司法解剖に時間が掛かるその訳とは

病理解剖の場合、一つの病気で旅立たれた方に対し、原因がはっきり特定できない場合など、遺族に許可を頂いた上でその病気の質や治療効果を調べるます。

ある意味では医学発展のための解剖です。

よって内臓のみの解剖で頭部、頸部、手足は解剖しません。

解剖する時間はその解剖する病院によって様々ですがおよそ2時間くらいでしょう。

司法解剖に比べれば早いと思います。

司法解剖は、よくちょっと転んだぐらいで旅立たれたれる方がいます。

それが事故なのか事件性があるのか特定できない場合です。

この場合警察が管轄しますので、法律上遺族の了解なしで行われます。

解剖する箇所も制限がないため、頭部、頸部、手足など執刀医の判断で行われます。

そのため解剖するのに3時間くらい掛かり、警察官が車で運び解剖終了後全体を包帯巻きにされて帰ってきます。

司法解剖

病理・司法解剖に時間が掛かり過ぎると、影響がでる?

病理解剖や司法解剖に時間が掛かり過ぎると、これによりいざ葬儀の準備をするとなると解剖の日数分、打合せが後回しになり決めごとが全く出来ないのが現状です。

まだご自宅に戻られていないのにあれこれと決めごとは不可能です。

知らせを聞いた菩提寺側でも、旅立たれたという連絡を受けただけに留め、日程調整や脇導師などの手配も出来ません。

は唯一遺影(写真)を決めてお預かりすることぐらいでしょうか。

ここはじっと到着を待つのみに留まります。

また、解剖を終えて自宅に到着したとしても、全身包帯巻きにされたその姿を見ただけで遺族の悲しみも増してしまいます。

葬儀の打合せが出来たとしても、故人の対面からややしばらくしてからの時間となり結構遅れが生じてくるというわけです。

Sponsored Link

病理解剖・司法解剖の現場の一室はにぎやかです

葬儀社がよく医大の解剖霊安室に引き取りに行くと、解剖を終え腹部を縫っただけの旅立たれた体が沢山保管されているのを見ます。

病理解剖の場合、腹部を割かれ内臓部分は大学病院など研究材料になるため取られてしまいます。

そのままでは傷口が開いてしまうため、その部分をガムテープのような物で処置したことがありました。

大切な家族が自宅に帰って行く前に別な病院に移され、体を傷つけられるのは何とも可哀想な気持ちになります。

原因がはっきりする事は良いことではあるけれど、家族にしてみれば出来る事ならそのままの身体で帰ってきてほしいと思うのは事実です。

私がもし大切な妻や子供が解剖となれば、断れるなら真っ先に断りますが、時と場合により叶わない場合は残念と思うしかありませんよね。

少しでも参考になれば幸いです。

-病気事故, 葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新聞のお悔やみ広告、内緒にしていたのになぜ?

大切な方が他界した時、周知する方法に新聞を利用した「黒枠広告や記事」があるのをご存知でしょうか。 一般には「お悔やみ欄」とも言います。「お悔やみ広告」はあくまで広告の為スペースに比例し有料となります。 …

家族の自宅死亡、救急車を呼んだら大変な事に

自宅死亡、救急車を呼んだら大変な事に!?警察が介入しても怖くない方法とは

あってはいけない事ですが帰宅してみたら大切な家族がリビングや玄関、お風呂などで倒れているという自宅死亡。そればかりか朝なかなか起きてこないなと思い、起こしにいったら既に死亡していたという事も少なくあり …

一人ぼっちの友達が寂しさから解消

一人ぼっちの友達が寂しさから解消!?たったこれを置くだけで成功したある実例

数人の子供たちが公園で遊んでいる中、たった一人ぼっちで仲間はずれのようにベンチに座っている友達が居たとします。 想像してみて下さい。あなたはその子に「元気ないの?」と声を掛けると、その子はいきなり学校 …

遺体搬送は病院から~魔の車内空間

遺体搬送は病院から~魔の車内空間でなにが起きる!?

遺体搬送は、主に病院で亡くなられる方が大部分を占めています。葬儀社の営業体型は24時間365日フル稼働です。 遺体搬送の業務も、昔から葬儀社で所有する寝台型霊柩車を使用する場合が多かった。しかし近年で …

葬儀マナーの非常識!!誰でもやってしまうふさわしくない葬儀作法

葬儀マナーの非常識!!誰でもやってしまうふさわしくない葬儀作法とは

急遽葬儀に参列する事になり服装や作法、そして葬儀のマナーなどで迷ったことはありませんか? 葬儀の作法やマナーなど漠然とした知識は持っていても、喪服やバッグ、靴などの身だしなみ、焼香や挨拶など細かい所ま …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント