On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理

間違った茶碗選びであなたは太る!?色を変えるだけの簡単ダイエットとは

投稿日:

ご飯の量を減らしたいけどなかなか実行出来ないという皆さん、毎日食事で使っている茶碗の色は何色でしょうか?

何気なく茶碗の色は自分好みの色で購入していませんか?

実は、この茶碗の色によってはダイエットの敵になってしまう事もあります

いくら食事を改善しても茶碗の色が間違っていたらダイエット効果が無意味になってしまいますよね。

今回はついやってしまいがちな間違った色の茶碗選びを見直してみましょう。

Sponsored Link

黒い茶碗はご飯を減らせる可能性がある!?

街頭調査によると、主婦歴10年以上の方にいつも通り白色黒色の2つの茶碗に同じくらいご飯を盛って頂くようお願いしたところ、

白色の茶碗 → 194g

黒色の茶碗 → 170g

と、24gの差が出てしまいました。

一方、若い女性にも同じように白色と黒色の2つの茶碗に盛ってもらったところ、

白色の茶碗 → 126g

黒色の茶碗 →  85g

と、41gの差が・・・・・

間違った茶碗選びであなたは太る

実は、黒色は物を小さく細く見せるという視覚効果があり、ご飯茶碗の場合は無意識に少なくよそってしまうことがあるようです。

逆に、同じ大きさの茶碗でも白色だとご飯の色と一体化してしまい、どれだけよそったのかが判りづらいという面もあるようです。

黒色の茶碗だとご飯の色がくっきり分かれる為、はっきり認識することが出来、最終的に食べる量が減らせダイエット効果に繋がるというわけです。

食欲を抑えたい時は黒色に限る!?

 

間違った茶碗選びであなたは太る

料理全般でも、少量しか食べていないのに満足したということありませんか?

実は脳の錯覚により無意識に黒っぽい色の食材を食べているのです。

例えば、クリーム色のシチューではなくビーフシチューだったり、食パンにはバターが定番なのにピーナッツバターだったりしています。

黒色の食材は栄養価の高いものが多く、視覚効果によって少しでも満腹感が得られ、ダイエットにつながります。

茶碗の色と同じようにダイエットに繋げたい場合は料理も黒っぽい色に限りますね。

Sponsored Link

ダイエット効果に繋がる方法で、黒い色は茶碗の色に限らずこの他にも沢山あります。

一例ですが、真っ暗な部屋で寝るのと豆電球の明るさで寝るのとでは、

肥満の割合が約2倍程明るい部屋で寝る方が太りやすいとも言われています。

色の使い方は私生活に於いてとても切り離せないものです。

この色使いを利用して今日から簡単にできる裏技を是非取り入れてみてください。

 

-健康管理

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テレワークを続けていると超危険な病気に?腰痛を解消する画期的な方法

テレワークを続けていると超危険な病気に?腰痛を解消する画期的な方法とは

新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴い、テレワークで自宅にいる時間が多くなり、運動不足やストレスで皆さんの体も弱りがち、しまいには腰痛など引き起こしていませんか? 今回は外出自粛によって引き起こされる …

鼻をほじる癖がある人は要注意

鼻をほじる癖がある人は要注意!肺炎球菌は接触感染する!?

鼻をほじる癖がやめられない人は、これを聞いたらやめたくなるかもしれません。 よく鼻をほじる癖のある人は常に自分の手が鼻の位置にあり、 街中で声を掛けようと思っていても、こちら側が恥ずかしくなって声を掛 …

ネギトロのねぎは臭み消し

ネギトロのねぎは臭み消し?決して「ねぎ+トロ」の意味ではない新事実

子どもが好きな寿司ネタにはネギトロが超人気商品です。 また回転寿司屋に行くと必ずネギトロの上にはねぎがのっています。 しかしスーパーのおかずコーナーでネギトロを買おうとすると、 商品名には「ネギトロ」 …

当たり前なことが、気づかないうちに

当たり前なことが、気づかないうちに変わってしまった食生活の今と昔

あなたの周りには、これが当たり前だと思っていた事が、気づかないうちに新しい形に変わってしまったことなどありませんでしたか。特にスーパーで販売されている物や飲み物など気づかないうちに新しい形や方式に変わ …

子供の視力低下の原因には意外な特徴があった

子供の視力低下の原因には意外な特徴があった!?目は悪いがメガネ不要の時代に・・・

皆さんは子供の頃、特に小学生の時視力は良かった方ですか? 一昔前の人たちは「視力は良かった」らしいのですが、現代では視力低下の低年齢化が進み3人に1人の子供が視力1.0以下という過去最悪の数字になって …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント