On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

教育関連

雑巾が絞れない子どもが増えている!? 学校の今と昔 大きな違いにア然!

投稿日:2018年5月16日 更新日:

今の小学生達は雑巾が絞れない子供が増加しているといいます。

昔は木造造りの学校が多く、下校時間前には濡れ雑巾で掃除をして帰宅していました。

今のような雑巾が絞れないということはあり得ないのです。

しかしなぜ今の小学生は雑巾が絞れないのでしょう。今回はそんな雑巾についてまとめてみました。

Sponsored Link

 雑巾が絞れない子どもが増えている

30年前からの調査でも小学校6年生で約3割

今は2割弱の子どもが雑巾を絞れないといいます。

この雑巾が絞れない子どもが増えてきた理由は、

生活の中でタオルや雑巾を絞る場面がなくなって来たという理由からです。

昔は小学校の時から、木造造りであった学校の床を雑巾がけしたり、

家庭内でも床の間など濡れ雑巾で拭き掃除をしており、雑巾をその都度絞っていました。

しかし、今はPタイルで雑巾がけをすると滑って転んで危険だということで、

学校でも雑巾がけをしたことのない子どもが増えているのです。

小学生に聞いても、雑巾を揉むような手の使い方をしており、

家庭での親からの教育もしていない為か、雑巾が絞れないというのです。

家の中の床も今やクイックル〇〇パーでかけたり、

テーブルもティッシュで済ませるなど、

しっかり雑巾がけをしなくなってきたことが影響しているようですね。

 雑巾が絞れない、雑巾がけしない関係から立位体前屈も中止に

雑巾がけをしなくなってきたことに影響してか、

昔の柔軟性を測る立位体前屈も中止され、

今は座って長座体前屈という検査方法に変わりました。

これは日常生活の中で立ったまま体を前屈する動作が無くなり、

そのために検査時、

子どもがぎっくり腰になってしまうことから中止になったと言われています。

また、今は自動ドアの普及から、

子ども達の腰を使う作業が減ってきているのも理由の一つと言えるでしょう。

雑巾が絞れないから腰の力が衰えたり、

雑巾がけしていれば自ずと前屈する体勢になり、

腰も鍛えられるはずです。

Sponsored Link

 雑巾が絞れない理由から、水道の蛇口の捻り方も知らない子どもがいる

水道の蛇口もセンサー式や上下に動かす蛇口が主流になってきている影響で、

公園の水道蛇口のひねり方を知らない子どもも増えています。

捻って水を出す蛇口も無くなってきている為か、

最近の子どもは蛇口の捻り方が解らなく、

「出ない!出ない!」と蛇口の前で手を振る子どもが目立っています。

これもまた雑巾がけをしていない習慣が影響しているのでしょうか。

幼少時代からお母さんの手伝いをしていれば雑巾が絞れないこともなく、

蛇口の捻り方も知りえるはずです。

-教育関連

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

やってはいけない子供の教育

絶対にやってはいけない!子供の教育 7つのNGワード

子供を教育していく場合、やってはいけない事柄があります。特に受験生を持つ親の多くは、子供に対して自分の感情を押しつけてしまいます。 やってはいけないのは分かっていても、自分の子供を優秀な学校に入れたい …

いじめで学校に行きたくない

いじめで学校行きたくない!スマホが絡む子供SOS

いじめで学校行きたくないという子どもが年々増加しています。近年ではスマホによるSNSのいじめ。 学校や先生、教育委員会までは問題にならないだろうと安易な考え方をもっている子供も多い。 そんな中、いじめ …

若者に多い間違った日本語の使い方

若者に多い間違った日本語の使い方/東大生でも正解率22%という驚愕な事実とは

皆さんは日常使っている日本語がこれで正しいものと思い込み、周囲の人から指摘され恥ずかしい思いをしたことはありませんか? アンケートをしてみると意外にもこんな日本語が東大生でも間違った使い方をしているこ …

朝礼や挨拶、大勢の前でのスピーチが苦手

朝礼や挨拶、大勢の前でのスピーチが苦手!?明日から出来る緊張しない方法とは

会社の中でも、朝礼や発表会、新年会などに付き物でもあるスピーチを大勢の前でしなければならない時、あなたはどのようにしていますか。 もちろん、スピーチの上手い人はこの記事を読んではいませんが、スピーチが …

泣かない赤ちゃんを将来自信のある子供に育てる方法で前田敦子も感激

定説を覆す!!泣かない赤ちゃんを将来自信のある子供に育てる方法で前田敦子も感激!?

赤ちゃんを出産し初めて経験する子育て生活。そこには自分の子供が将来どんな人間に育っていくのか赤ちゃんを出産した女性なら自ずと悩みを抱えてしまうもの。 赤ちゃんも「よく泣いて親を困らせる赤ちゃん」と「寝 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント