On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

葬儀関係

葬儀の失敗例から学ぶ、過剰サービスの問題点

投稿日:2018年2月5日 更新日:

葬儀には思わぬトラブルが発生します。

葬儀を準備する時間がない、1回限りの真剣勝負で、遺族の神経もピリピリしている。

だからこそ失敗は避けなければいけないのだが注意していても起こることはあるのです。

特に故人に対する気持ちは特別なもので、ぞんざいに扱ってはならず、またプロ意識で過剰サービスすることもタブーとされています。

あまりに取り扱い方が手際がいいとかえって「事務的だ」と非難を浴びることもあり、失敗は常に付き物だという事を意識で葬儀を進めなければなりません。

Sponsored Link

葬儀の失敗例から学ぶ、マニュアル通りには進まない意味

過剰サービスやマニュアル通りによる失敗例をいくつか上げてみると次のようなものがあります。

わけあって・・・というお体は通常の形をしていません。

首や喉に縄目の跡がが残っていたりする場合や、顔の部分が赤く膨らんでいたり、黒紫に変色している場合が多い。

こんな時納棺中「皆さんでどーぞ!」と言ったものならば、家族から「故人の人権を無視した」と激しく怒られる場合がある。

これは常にマニュアル通りにしかできない担当者だからです。

対策法としては事前に首回りを着ている服と同色な布等で隠しておく(施す)。

顔色が変わっていればプロに頼んで化粧してもらう。

お体はどのような状態か?遺族の思いは?と考えれば葬儀で失敗する事は避けられますね。

葬儀,失敗,過剰,サービス

葬儀の失敗、丁寧にやったつもりが大きなクレームに

次に、旅立たれてから余り時間も経っていない場合、身体はまだ温かい状態です。

本来は内臓から腐敗が始まりやすくドライアイスを施すのですが、ドライアイスは上から下に冷気が行くのでご自宅に安置する場合、

一番目にお体のお腹部分にドライアイスを載せます。

しかし遺族にとっては旅立たれたばかり・・・「まだ温かいのにドライアイスを置いた!」と怒り出します。

担当者の遺族に対する説明不足が招いた失敗例になります。

家族の死はなかなか認めがたい。

医師が判定しても身体が温かければ「まだ生きてる」と思いたがる。

そのような状態のの中では、ドライアイスを置くという当たり前の行為が遺族側からはあたかも残酷のように思われることがあるのです。

Sponsored Link

葬儀の失敗例から学ぶ、子供も大人も一緒では困る

小さい子供さんが旅立たれた時はもっと悲惨。母親はそのお体から離れません。葬儀社の担当ですらお体に触れさせませんから・・・。そんな時ドライアイスの一言でも発したらとんだ騒ぎになってしまいます。その場合は少し時間を空けてドライアイスの形がわからないよう薄い板状にするか、棒状に形を変えて施してあげるのです。大人と同じ扱い方では過剰サービスどころではありませんからね。皮膚も大人と違って薄く出来ているのでドライアイスの冷気で低温火傷をおこしかねません。

家族の不幸を認めて上げるのには多少の時間はかかる。当たり前の行為もマニュアル通りには行かない場合が多いこの葬儀業界。過剰サービスにならず、常に臨機応変の対応や慎重な処置を施して行きたいですね。

-葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドライブスルー葬儀,焼香,長野

ドライブスルー葬儀、焼香するの?係員がいらっしゃいませ~って?

ドライブスルーの葬儀が全国初・長野にオープンし、受付、焼香が出来るという画期的なシステム。これに対し読者の皆さんはどう感じとれますか? ドライブスルーといえば、1930年にアメリカで生まれ1965年に …

霊柩車,行きと帰り,通らない

霊柩車は逃げる!?行きと帰り、同じ道を通らない本当の理由

葬儀の時、霊柩車で自宅から火葬場に、又は葬祭会館から火葬場に向かう場合があります。 しかし、よく行きと帰りの道が違うことがあります。これってわざと遠回りをしているのでしょうか。 それとも同じ道を通らな …

線香と焼香どっちが正式作法

線香と焼香どっちが正式作法!? 日本人でも知らなかった葬儀マナーとは

線香は近年、家庭での仏壇に手を合わせる時やお墓参りに行った時は 必ずお供えする必需品であり葬儀にも大切な作法の一つとして重要視されています。 しかし葬儀の時は、抹香を使用したお焼香をあげますが、 線香 …

読めない名前に苦労?葬儀社が悩む裏事情とは

読めない名前にとても苦労し、後悔する親御さんはどれだけいるでしょうか? 子供が出来た時、つける親は漢字の画数や意味を考えだけでも苦労してしまいますよね。 自分の子供が幼稚園に上がる時先生に覚えてもらい …

葬儀の花代、損しないポイントとは

葬儀に使用する花・・・と一口に言えば、芸能人や各界の著名人、会社社長等がなくなった時に使用する花祭壇を思い浮かばれると思います。 「いったいいくらぐらいする祭壇なの?」とよく質問されますがはっきり言っ …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント