On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

広辞苑(辞書)の作り方に歯磨き粉&ホワイトチョコレートの材料が使われていた!?

投稿日:

知識人たる者、辞書や広辞苑やを読むのは当たり前!と

言われる程、未だに辞書の人気は絶えません。

そんな中、辞書と意外な関わりを持つのが

「歯磨き粉」「ホワイトチョコレート」です。

一見何の関係もなさそうですが、

広辞苑など辞書の作り方の過程で

「歯磨き粉」「ホワイトチョコレート」の材料が

不可欠という事実がわかりました。

「歯磨き粉」と「ホワイトチョコレート」が

広辞苑などの辞書の作り方にどう関係しているのか解説していきます。

Sponsored Link

広辞苑の辞書用紙に「歯磨き粉」&「ホワイトチョコレート」の材料が不可欠

広辞苑など辞書の作り方に際して、

「歯磨き粉」や「ホワイトチョコレート」にも使われている材料のお陰で、

辞書の紙は薄いのに透けないのです。

実際に「通常の紙」と広辞苑などの「辞書の紙」を比較してみると、

辞書用紙の方が透けません。

辞書紙の作り方で製造する工場「静岡県富士市の日本製紙パピリア原田工場」では、

紙の材料を混ぜる工程で食物繊維であるパルプに炭酸カルシウムや二酸化チタンを混ぜています。

炭酸カルシウムは、「歯磨き粉の研磨剤」に使われる物で、

二酸化チタンは「着色料」としてホワイトチョコレートに使われています。

(※商品によって異なる)

広辞苑(辞書)の作り方に歯磨き粉&ホワイトチョコレート

広辞苑など辞書の作り方の中で、

この「炭酸カルシウム」と「二酸化チタン」によって

薄くても透けない辞書用紙を作り出しています。

これは、紙の成分に粒子の細かい材料を混ぜる事で

密度が高まり光の乱反射透けにくくなるのです。

現在の広辞苑が作れるのはこの技術のお陰で、

片手で持ち運び出来るよう考慮されているため、

辞書の厚さも8㎝以内に収めるという決まりになっています。

掲載される項目:初版で約20万 → 第7版で約25

ペ ー ジ 数:初版  P2359  → 第7版  P3188

広辞苑の厚さ :初版 ~第7版 → 8㎝と変わらず

と、初版から現在まで掲載される言葉やページ数が増えても、

広辞苑の厚さを守るために紙を薄くし進化させてきました。

Sponsored Link

通常のコピー用紙でこの広辞苑と同じページ数を再現すると、

コピー用紙の場合の厚さは15㎝にまでなってしまい、

分厚過ぎて到底持ち運びは困難になってしまいます。

 

常に何げなく扱っている広辞苑などの辞書。

時代が変わるごとに年々広辞苑のページ数も増え

便利になっていく一方で、

その陰には辞書の作り方に相当の努力が見られますね。

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お盆の意味や由来を知って得する日本のお盆

お盆の意味や由来を知って得する日本のお盆!迎え火やお供え・墓参りの知識とは

日本人にとって夏にはお盆という行事が必ず訪れてきます。特に田舎のお盆期間は旧暦で行い2018年は8月13~15日迄です。 今年2018年は11日(土)が山の日で祝日となり大型連休が期待される期間でもあ …

那須どうぶつ王国NEW猫ショー

那須どうぶつ王国NEW猫ショーやウェットランド新エリア誕生!!見逃せない

那須高原にある那須どうぶつ王国は、東京ドームおよそ10個分の広大な敷地を誇る施設である。那須どうぶつ王国では、ウェットランドが2017年3月24日に新エリアをオープンさせた。 また、猫ショーは日本では …

スマホでイルミネーション写真を撮ると顔が暗い?コツを知って成功する撮り方3選

スマホでイルミネーション写真を撮ると顔が暗い?コツを知って成功する撮り方3選

現在、写真撮影の為に最も利用しているカメラの割合は スマホカメラ 87.7% デジタルカメラ 7.4% 一眼レフカメラ 3.8% の順で、スマホの普及により写真を撮る人の8割以上の人がスマホカメラを使 …

正月のしきたりと正月飾り/恥をかかない為の日本人

正月のしきたりと正月飾り/恥をかかない為の日本人の伝統行事7選

何かと慌ただしい年末年始。正月を迎える準備に追われ、正月三が日を過ぎてもその片付けに追われる日々が続きます。 日本人として正月は伝統行事の一つですが、そのしきたりを知らずに続けてきた方も多いのではない …

トイレが近くなるNGな飲み物とそうでない飲み物

トイレが近くなるNGな飲み物とそうでない飲み物!トイレに行く回数を減らす方法とは

この寒い時期、多くの人が抱えている悩みと言えば「最近トイレが近い!」と困っている人も多いのではないでしょうか。ではなぜ気候が寒くなるとトイレが近いという症状が出るのでしょうか。 体が冷えることによりオ …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント