On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

広辞苑(辞書)の作り方に歯磨き粉&ホワイトチョコレートの材料が使われていた!?

投稿日:

知識人たる者、辞書や広辞苑やを読むのは当たり前!と

言われる程、未だに辞書の人気は絶えません。

そんな中、辞書と意外な関わりを持つのが

「歯磨き粉」「ホワイトチョコレート」です。

一見何の関係もなさそうですが、

広辞苑など辞書の作り方の過程で

「歯磨き粉」「ホワイトチョコレート」の材料が

不可欠という事実がわかりました。

「歯磨き粉」と「ホワイトチョコレート」が

広辞苑などの辞書の作り方にどう関係しているのか解説していきます。

Sponsored Link

広辞苑の辞書用紙に「歯磨き粉」&「ホワイトチョコレート」の材料が不可欠

広辞苑など辞書の作り方に際して、

「歯磨き粉」や「ホワイトチョコレート」にも使われている材料のお陰で、

辞書の紙は薄いのに透けないのです。

実際に「通常の紙」と広辞苑などの「辞書の紙」を比較してみると、

辞書用紙の方が透けません。

辞書紙の作り方で製造する工場「静岡県富士市の日本製紙パピリア原田工場」では、

紙の材料を混ぜる工程で食物繊維であるパルプに炭酸カルシウムや二酸化チタンを混ぜています。

炭酸カルシウムは、「歯磨き粉の研磨剤」に使われる物で、

二酸化チタンは「着色料」としてホワイトチョコレートに使われています。

(※商品によって異なる)

広辞苑(辞書)の作り方に歯磨き粉&ホワイトチョコレート

広辞苑など辞書の作り方の中で、

この「炭酸カルシウム」と「二酸化チタン」によって

薄くても透けない辞書用紙を作り出しています。

これは、紙の成分に粒子の細かい材料を混ぜる事で

密度が高まり光の乱反射透けにくくなるのです。

現在の広辞苑が作れるのはこの技術のお陰で、

片手で持ち運び出来るよう考慮されているため、

辞書の厚さも8㎝以内に収めるという決まりになっています。

掲載される項目:初版で約20万 → 第7版で約25

ペ ー ジ 数:初版  P2359  → 第7版  P3188

広辞苑の厚さ :初版 ~第7版 → 8㎝と変わらず

と、初版から現在まで掲載される言葉やページ数が増えても、

広辞苑の厚さを守るために紙を薄くし進化させてきました。

Sponsored Link

通常のコピー用紙でこの広辞苑と同じページ数を再現すると、

コピー用紙の場合の厚さは15㎝にまでなってしまい、

分厚過ぎて到底持ち運びは困難になってしまいます。

 

常に何げなく扱っている広辞苑などの辞書。

時代が変わるごとに年々広辞苑のページ数も増え

便利になっていく一方で、

その陰には辞書の作り方に相当の努力が見られますね。

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

バーコードの数字を一発見るだけで

バーコードの数字を一発見るだけで韓国・中国製か販売価格までわかってしまう

バーコードの数字を見るだけでどこの生産国だかが一発でわかってしまう驚きの事実。 しかしこれを知っている人は未だに全体の3割位しかいないのです。 海外旅行に出かけ外国産の飲料水など体に合わない人も多く見 …

男女の脳の違い

男女の脳の違い、5分でわかる恋愛につながる考え方や体7選

男女の脳の違いは、恋愛の違い・体の違い・記憶力ややる気に至るまで、男女の考え方1つの違いで様々なシーンが変わります。またその脳が男女を比べてみても優秀かどうかも分かってしまう。 数ある中でも、今回は、 …

保証人と連帯保証人の違い、借金

保証人と連帯保証人の違い、借金で理解していないと恐ろしいことに

新規に住居を借りる時や、金融機関からお金を借りるとき(借金)など、必ずと言っていいほど保証人が必要になってきます。 この保証人制度、借金した人が返済できなくなったとき、当事者の代わりに保証人に請求がい …

地球温暖化海面上昇

地球温暖化で66mも海面上昇!?この影響でどうなる日本

地球温暖化が進むと地球全体の影響はどうなってしまうのでしょうか。 既に観測されている地球温暖化の影響は、代表的な例として平均気温の上昇や大雨の増加などがあげられます。 またこれに伴い、極地の氷河が解け …

霊柩車,行きと帰り,通らない

霊柩車は逃げる!?行きと帰り、同じ道を通らない本当の理由

葬儀の時、霊柩車で自宅から火葬場に、又は葬祭会館から火葬場に向かう場合があります。 しかし、よく行きと帰りの道が違うことがあります。これってわざと遠回りをしているのでしょうか。 それとも同じ道を通らな …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント