On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

トラブル 葬儀関係

葬儀中足がしびれて立てない?ジンジンしびれて痛い時の対処法

投稿日:2018年2月12日 更新日:

葬儀中足がしびれて立てない!!と、正座した後足がジンジンとしびれて痛くなった経験ありませんか?

葬儀での長時間正座、遺族親族の順で焼香する場合、足がしびれてどうしようもないことが多々あると思います。

「おつきあいの原点・お葬式の弔問」で志村けん・加藤茶が共演した爆笑コントがあります。

場所を弁えず足がしびれて大騒ぎ。

この映像は何度見ても面白いのですが、実際自分の足がしびれて痛くなった時はただごとではなく、そのしびれをなかなか取り除くことは容易ではありません。

では、この足のしびれや痛みを防ぐためにはどのようにしたらいいのでしょうか。

Sponsored Link

葬儀中、足がしびれて痛いと嘆く前に、日頃から慣れておく

葬儀中、足がしびれて痛いと嘆く人も多いと思いますが、近年では仕事でも家庭でも椅子の生活に慣れてしまっているので、正座する機会がないのが現実です。

椅子に座っていてもお尻がしびれたり背中の筋肉が固まって痛くなることもあります。

また立ちっぱなしの仕事でも角度によってしびれたり足の太ももが痛いと嘆いている人もいるでしょう。

私の場合、1~2時間は葬儀中椅子に座れず、特に足が痛くしびれも出てくるため、土踏まずや痛い場所を押したりして和らいでいます。

たまに自分は病気ではないかと思う事も・・・正座をする時と言えば、お寺様と打合せをする20分くらい。

その20分だけでもしびれる時も有れば痛くて立てない場合もあったかと思います。

やはり正座する機会のある方は日頃から訓練して慣れておきましょう。

そうする事で、しびれや痛みを少しでも回避できるはずです。

しびれ

足がしびれて痛くなるその原因はなぜ?しびれない方法とは

足がしびれて痛くなる原因は、足の血管が圧迫されることによって神経に酸素がいかなくなりビリビリとした異常電流が流れます。

そのせき止められた血流が一気に流れる事の原因によるものです。

ではいかにその足の痛みやしびれにくくする方法があるのでしょうか。

・背中をぴんと張り、体を前に重心をかけて座る

・かかとを八の字開いて座る

・膝頭を少し開くように座る

・座布団をひざ裏に挟んだり、正座用の椅子を用いる

但し、個人差によって体形体質も変わってきますのであくまでも絶対に足がしびれない、

足が痛いと感じない!という保証はありませんが、これだけでもやっておけば痛みなど少しは和らぐはずです。

Sponsored Link

葬儀中など足がしびれた時は・・痛いのは限界に達した時?

足のしびれで一番辛いのが限界に達した時。

しびれを通り越して痛くなってきた時はどうする事も出来ません。

あれはなった人しかわかりません。

では、その対処法を紹介します。

・片方の足に交互にゆっくり体重をかけてゆく

・左右の足の親指を上下入れ替える

・両足を片方づつお尻を横にずらす

・後ろ向きに歩いてみる

・体育座りしてみる

・土踏まずをなど一番痛い場所を押してみる

・両足のつま先を立ててしばらくの間正座してみる

日常生活の中で、いざトイレに行きたいのにしびれて立てない!とか、携帯電話が鳴っていてもしびれて手が届かない!など、いろいろと不便ですよね。

しびれを軽く見て無理に立とうとすれば場所によっては大けがを引き起こす原因になりかねません。

もし一度も経験した事のない方は参考にしてみて下さい。

自分ならこの方法でやれば足が痛くないとか、しびれなくなったとか、

良い方法が見つかるかもしれませんよ。

-トラブル, 葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

流産・死産、知っておこう葬儀の手法

流産死産の場合の葬儀は特殊です。 普通の葬儀と違い葬儀の流れや準備品は大きく変わります。 葬儀社にとっては一番気遣いが重要な行事です。 はじめて小さな命を宿した母親はどんなに嬉しいでしょうか。 しかし …

ロングの髪型、葬儀には嫌われるってホント?

お葬式マナーで一番に目につきやすい髪型。男性も女性も厳粛な儀式でこそ清楚な格好で参列したいものですよね。 昔は男性は袴、女性は着物と決まっており、時代と共にその様相も変わってきました。 それに伴いお葬 …

葬儀の司会進行ってアナウンサーより難しい?葬儀司会の現実とは

葬儀の中で司会進行役は最も重要なポスト。 葬儀を滞りなく進行するうえで苦労や努力は欠かせません。 昔は男性司会がメインでしたが、近年では女性司会者も増えその司会のコツに苦戦することも。 葬儀で自分が挨 …

エンディングノートは若い人向けに必要か?

エンディングノートは若い人向けに必要か?10代から書き方を変えよ!

エンディングノートとは本来若い人向けではなく、高齢者で病気から人生の終末期を迎えるにあたって書き留めておく記録簿のこと。 書き方も、残された家族に対し生前に伝えたい事や残しておきたい言葉、そして臨終の …

お葬式の流れから見えてくる葬儀スタッフの時間割とは

お葬式の流れと聞いただけで、それに答えられる人はどのくらいいるでしょうか? 葬儀に携わる葬儀スタッフさえきちんとした葬儀の流れ、葬儀の時間やマナー、葬儀用お花の種類、香典などお金に関連することまで説明 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント