On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

神社仏閣

お寺の和尚さんの正しい呼び方、知って得するお寺生活

投稿日:2018年2月9日 更新日:

お寺の和尚さんとお会いする機会は、お寺に行ってお参りする時、お寺から来てもらう法事や葬儀の時、この2つがほとんどでしょう。

たまに用事があってお寺に行くと静まり返っている時ばかりで、お寺の生活も興味深いところがあります。

間もなく春彼岸がやってきますが、もしお寺の和尚さんとお参りで会った場合、あなたはどのような呼び方されますでしょうか?

何かをお願いしたりお伺いしたくても正しい呼び方がわからないと声を掛けずらくなってしまいますよね。

Sponsored Link

お寺の和尚さんの正しい呼び方は

お寺の和尚さんの呼び方ですが、一般的に「お坊さん」と呼んでしまいがちですが正式には「住職様」。

後継ぎでご子息が同居している場合もあり、ご子息は「副住職」と呼び方を変えます。

紛らわしいのであればどちらも「お寺さん」の呼び方で良いと思います。

「和尚(おしょう)様」と呼べる宗派は、浄土宗・臨済宗です。

和尚と書いて天台宗は「かしょう様」、真言宗は「わじょう様」と呼び、

曹洞宗は「方丈(ほうじょう)様」。

日蓮宗は「ご上人(しょうにん)」と呼ぶのが正式です。

因みに浄土真宗は頭を坊主に致しませんのでお坊さん・和尚さんという呼び方は控えましょう。

宗派も様々ですので、「お寺さん」「お寺の住職」と言うのが最終的には無難なのかもしれませんね。

和尚、挨拶

お寺の一日の生活や時間帯とは

ではお寺の生活は一日を通してどんな生活を送っているのでしょうか。

気になったことありませんか?

お寺は日によって様々ですが、お寺の和尚さんと仏門に入ったばかりの僧侶とでは生活の流れも時間も多少違います。

ここでは中堅住職の生活を例にとって紹介します。

起床~寺院の門を開け境内清掃~朝の読経~朝食~檀家の告別式・・・これが午前中の流れです。

告別式終了(食事)~一度お寺に戻り通夜準備~講演会準備~通夜~夕食~最後の読経~も就寝・・・これが午後の流れです。

お寺の和尚さんは法事も早朝から行われる場合も多く、お盆やお彼岸といった繁忙期などは時間が少なく早朝から深夜まで長時間に渡る場合もあります。

葬儀で遠方から依頼がある場合など帰宅するのも深夜にと言った具合で中々忙しい生活を送られています。

それ以外にも修行道場、講演会、営業活動など時間刻みで行動している場合もあるようです。

Sponsored Link

お寺に対するお金の授受はどうしたらいいのでしょうか?

毎年春と秋の2回、彼岸かやってきます。お寺にお参りに行ったときなど、納めるお金は「お布施」というのし袋でお納めします。お寺に対する謝礼という意味で法事や葬儀にも使用されます。お渡しする時は、中身がお金ですので両手で差し出した上で深く一礼しましょう。

こんな簡単な事でもなかなか常にお参りしていないと忘れがちになり、お金を片手で差し出す方も少なくありません。お寺の和尚さんもお参りの作法については厳しいはずです。失礼のない様日頃からお付き合いしていきたいものですね。

また最近では、若いお寺様も婚活をするようになってきました。なかなか縁遠い職業ですから仕方のないことですが、子孫を増やさないとお寺の存続も危うくなってしまいます。もし結婚をする時は仏前結婚式、指輪の交換は数珠、キスの変わりはお酒で間接だそうで、私たち一般人には知らないことばかり。

ですが、こういったお寺の作法や生活の一部でも私たちは理解しておくことで、今後の付き合い方も変わってくると思います。一生の内で必ずお世話になる所、これからも末永く大事にしていくべきだと思います。

-神社仏閣

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬儀のマナー、100年後お墓参りもビルに変わる

葬儀のマナー、昔からのしきたりや作法、お墓参りの仕方など、100年後まで守っていけるのでしょうか。 葬儀儀式も10年周期で新しいシステムに変わってきています。 特に最近都心部や檀家数が多いお寺では、墓 …

キリスト教徒でないのに日本人は

キリスト教徒でないのに日本人はクリスマスに大騒ぎするのはなぜ?教会結婚式の不思議

世界で最も信者数の多い宗教はキリスト教です。キリスト教の信者数は約24億人。地球上の人口のおよそ3人に1人がキリスト教徒です。 キリスト教は、 カトリック系 プロテスタント系 東方正教会系 イングラン …

仏像の種類や特徴を知ればガードマンの見分け方もわかる?

仏像の種類は4種類に分けられます。 仏像の意味や見分け方など特徴もさまざまで一般には理解困難ですよね。 しかし仏像は種類や形など見分けるのにそう時間は掛かりません。 まず仏像の特徴を理解し仏像の意味を …

神社・お寺のお参り、願いが叶うならどっち?意外と知らない参拝マナー

神社やお寺でのお参りは、正月の神社やお寺のお参りから始まり、受験での合格祈願に神社・お寺をよく利用する方も多いのではないでしょうか。 日本人独特の人生の節目に神社でのお参りや、景気回復にと神社やお寺に …

お坊さんの過酷な修行、まねのできない生活その真実とは?

お坊さんの修行は得度から過酷な生活が始まります。 過酷な生活は修行期間だけではなく日々行われ、お坊さんの戒律を厳守していく毎日の生活にも過酷さが見え隠れしてきます。 修行で一番過酷と言われている天台宗 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント