On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境 神社仏閣

日光東照宮修復後 外国人観光客殺到!?新たに生まれ変わった日光駅前

投稿日:2018年4月1日 更新日:

日光東照宮といえば中学や高校の修学旅行で訪れたこともある観光地の一つ。

日光は、日光駅前から湯葉やまんじゅう、かき氷などの有名店舗が軒を飾っている。

日光東照宮も40年ぶりに修復工事が終了し、日光へ来る外国人観光客が殺到する程のにぎわいをみせているのが現状です。

学生時代にしか観光で訪れた事のない方には、もう一度行って見たいと思う年代になってきているのではありませんか。

1泊2日で行ける日光東照宮修復後の現在の観光事情などを紹介してみます。

Sponsored Link

日光東照宮修復後、美しく生まれ変わった陽明門。海外からも注目!

日光東照宮といえば世界遺産にもなっている日光の代表する観光地。

2017年に40年ぶりの大修復工事が完了し、美しい姿を見るため、海外からの観光客も多く訪れています。

そんな日光東照宮には国宝の眠り猫(2016年修復完了)をはじめ、想像の象など多くの動物の彫刻があります。

中でも最も有名な重要文化財で三猿(見ざる言わざる聞かざる)は2017年に修復が完了しました。勿論、修復前から猿の数は変わっていません。

日光東照宮の三猿は以前塗装が剥がれ落ちている状態でしたが、修復後は色鮮やかに塗り直され、毛並みまで丁寧に描かれた美しい姿を見せています。

また2017年に大修復を終え4年ぶりに公開された日本を代表する建造物の一つ、国宝陽明門が見えてきます。江戸時代の建築と芸術の結晶と言われる陽明門の修復には、工期4年間、総工費12億円の金額が投じられた。

彫刻は漆塗り金箔24万枚を使用し、可能な限り建築当時の技法を再現し豪華絢爛の姿を取り戻しました。

日光東照宮修復後 外国人観光客殺到

日光の観光名物「ゆば」は、京都の湯葉との違いが!

日光の有名な観光名物と言えばゆば(湯葉)です。東武日光駅前を散策するとゆば(湯葉)の看板が目につくお土産屋さんが軒を並べている。

湯葉は、豆乳を温めた時にできる薄い膜を引き上げて作った大豆の加工食品です。日光山へお参りに来る修行僧の精進料理が起源の一つだといわれています。

そんな湯葉は京都でも有名ですが、日光と京都のゆばの違いを皆さんはご存知でしょうか。

京都では、ゆばを端から引き上げて葉っぱのように薄く見えることから湯の葉っぱで湯葉。

一方、日光では真ん中に棒を入れて引き上げるため二重のゆば。このため分厚くなり歯ごたえがあるのです。この時ゆばできるしわが波のように見えることから、湯に波と書いて湯波(ゆば)なのです。

日光駅前には様々なゆばグルメがあります。その中でも、日光さかえやの生地にゆばと豆乳を混ぜたお饅頭をカラッと揚げた「あげゆばまんじゅう」(1個200円)は多い日には1日4000個も出るほどの日光の人気商品だといいます。サクッとした触感で、表面についている岩塩と中のあんこで甘じょっぱい感じでとても美味しいらしいです。タイや台湾の観光雑誌にも掲載されるほど日光は有名になっているらしいです。

この他にも、ゆばを使ったグルメがあり、補陀落本舗石屋町店の栃木県産のもち米をダシでふっくら炊き上げた味付けおこわに半生のゆばを巻き上げた「ゆばむすび」(2個入り400円)が人気です。ダシが効いて優しい味で、口に入れた時にプツンと切れるゆばの触感が癖になるといいます。

日光東照宮修復後 外国人観光客殺到

レンタル着物で日光の観光散策へ出かけよう!

日光駅前にはこの他にも2017年OPENした着物レンタル処「CCOCON NIKKO」がある。レンタル着物の数は全部で約150枚の種類の中から好きな着物を選ぶことができる。

基本セットとして、着物・帯・長襦袢・草履・足袋・バッグ。無料着付け付きで1日レンタル3500円~の料金です。この他にもヘアセット1200円 髪飾りレンタル300円など、手ぶらで観光に来て好きな着物を選ぶだけでプロの着付師が着付けしてくれるので初めての方でも安心です。

頭からつま先まで和装でバッチリ決めることが出来ます。歴史ある日光を着物姿で散策し、日光山の入口にかかる美しい朱色の神橋は絶好の撮影ポイントです。そこから日光東照宮への観光も可能になります。

日光に来たらかき氷!天然氷と旬のいちごのフワフワかき氷を堪能

暖かくなってきたこの季節、日光の天然氷。自然の寒さで作られる天然氷の氷室は全国でも7軒、そのうちの3軒がこの日光にある。

明治27年創業の松月氷室大谷橋店はその内の1軒。松月氷室の一押しのかき氷は氷を薄く削ったかき氷にチーズから作ったフロマージュソース、そして栃木県が誇るいちご「とちおとめ」をふんだんに盛り付けたかき氷、通称「イチゴ大仏」イチゴが採れる5月頃までしか食べられない期間限定メニュー苺だらけ大仏864円がおススメだ。

このかき氷は綿アメのような感じで、口に入れると瞬間に溶けるフワフワ触感である。このフワフワ触感の秘密は、もちろん天然氷だからこそ。自然の冷気でゆっくり凍るので、不純物を押し出すことで透明度が高く硬い氷になるのです。硬い氷だからこそ細かく削ることができ、フワフワな触感のかき氷になるのです。

自然で出来る氷というのは毎年出来が違うのだが、今年は特に冬の寒さが強く長く続いたので最高の氷が出来ているといいます。実に何十年に1度の天然氷です。

-生活環境, 神社仏閣

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

虐待が子供の脳を変形させてしまう恐ろしい現実

虐待が子供の脳を変形させてしまう恐ろしい現実!?近年増加するマルトリートメントとは

虐待により子供の脳が変形する恐ろしい現実。子供に対する心ない言葉や暴力、そして育児放棄など子供を傷つける虐待行為は不適切な養育「マルトリートメント」と言われており、日本では年々増えているのが現状です。 …

日本語の似た言葉、使い分けが一発でわかる方法

日本語の似た言葉どう使い分けたらいいの?日本語辞典一発でわかる方法

皆さんは、日本語の似た言葉の使い分けで迷った経験ありませんか。 例えば、「辞典と事典」「意志と意思」など同じ読み方なのに漢字が違う似た言葉のもの。 また「貯金と預金」「祝日と祭日」など言葉自体違うけれ …

ニラレバとレバニラの違いはバカボンパパが歴史を変えた

ニラレバとレバニラの違い|バカボンパパが歴史を変えた呼び方はどっち!?

中華料理店に行き、メニューを開くとニラレバ炒めと記載してありますが、友人の旦那さんはこの「ニラレバ炒めをレバニラ炒めと表現している~」などと必ず話題になる事があります。 「ニラレバ」と「レバニラ」この …

飛行機の機体色に白い塗装が多いのはなぜ

飛行機の機体色に白い塗装が多いのはなぜ?綺麗な色の機体ほど重量オーバー!?

国内に限らず飛行場に行くと オリジナルの色一色やツートンカラー、 白い塗料に文字だけの飛行機が離着陸しています。 特に白色を基準とした飛行機が多いですよね。 これって何か意味が有るのでしょうか? Sp …

霊柩車,行きと帰り,通らない

霊柩車は逃げる!?行きと帰り、同じ道を通らない本当の理由

葬儀の時、霊柩車で自宅から火葬場に、又は葬祭会館から火葬場に向かう場合があります。 しかし、よく行きと帰りの道が違うことがあります。これってわざと遠回りをしているのでしょうか。 それとも同じ道を通らな …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント