On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

台所の語源、「お勝手」は昔の呼び方ではなかった!? 意味や由来を知って驚いた事

投稿日:

台所のことを、お勝手やキッチン、厨房や洗い場などその時代によって言い方が変わってきているように思います。

しかし、おばあちゃんなど年配者はよく台所のことを「お勝手」と呼んでいましたがその名称は昔の呼び方だったのでしょうか。

「台所」と「お勝手」、今でこそどれも同じ料理をする場所なのですが、昔の呼び方のように思われていますが実は元々は別の意味だったのです。

そこで今回は「台所」と「お勝手」2つの呼び方があるその語源や由来をわかりやすく紹介したいと思います。

Sponsored Link

「台所」と「お勝手」の語源、昔の呼び方で最初に生まれたのは「台所」だった

台所という言葉が生まれるきっかけとなったのは平安時代貴族の屋敷の中にあった「ある場所」なのです。

平安貴族の屋敷には、大勢の女性達が忙しそうに料理を作っている場所が、屋敷とは別にありました。

台所の語源、「お勝手」は昔の呼び方ではなかった

当時は料理を作る場所盛り付けをする場所が分かれており、料理を作る離れの場所「(くりや)」で出来た料理鍋を、屋敷の盛り付けする場所「台盤所(だいばんどころ)」に運んでいたと言われています。

実はこの離れの場所、日本では奈良時代の頃から火を使って調理する場所のことを台所やお勝手ではなく「(くりや)」と呼んでいました。

その後中国から調理をするという意味の「(ちゅう)」という漢字が入ってきた時にこの漢字を当てはめたのです。

台所の語源、盛り付ける場所を「台盤所」と呼んでいた意味とは

当時、食器などを乗せる足つきの御膳のことを「台盤(だいばん)」と言います。

台所の語源、「お勝手」は昔の呼び方ではなかった

そしてこの場所に台盤を並べ、料理の盛り付けをしていた事から「台盤所(だいばんどころ)」と呼び、その後次第にこの「台盤所」を略して「台所(だいどころ)」と呼ぶようになりました。

つまり「台所」は元々平安貴族の屋敷にあった料理を盛り付けする場所という意味だったのです。また、この台所で料理の盛り付けを仕切る屋敷の主人の妻のことを、台所を取り仕切る人という事で「御台所(みだいどころ)」と呼ばれていました。

しかし室町時代になると、料理を運ぶ手間を省くために、「(くりや)=料理を作る場所」と「台所=盛り付けする場所」を一体化しこの場所全体を「台所」と呼ぶようになったのです。

台所の語源、「お勝手」は昔の呼び方ではなかった

 

台所を「お勝手」と呼ぶようになった意外な理由

次第に役割が、台所を取り仕切っていた御台所(みだいどころ)から使用人の女性達に移り、ある理由から「お勝手」という呼び名が誕生しました。

平安時代になると男性の権力はより強くなり男性社会が色濃くなってきました。すると使用人の女性達は屋敷の中を勝手に歩き回ったりおしゃべりしたり自由に出来ないような風潮になって行ったのです。

しかしこの台所だけは、使用人の女性が自分たちの食事をしたり談所をしたりと、男性の目を気にせず唯一自由に過ごせる場所でした。つまり、使用人の女性達にとって台所が唯一「勝手がきく場所」だったので、丁寧語の「お」をつけて「お勝手」と呼び始めたのです。

台所の語源、「お勝手」は昔の呼び方ではなかった

皆さんの家にも、台所にある小さな出入り口を「勝手口」といいますよね。昔室町時代からも台所には出入り口がありましたが、ここは使用人の女性達が男性の目を気にせず勝手に外に行き来できる出入り口ということで「勝手口」と呼ばれるようになったのです。

ということで、簡単にまとめると平安時代の貴族の屋敷では・・・

  • 料理を作る場所 ➡ (くりや)
  • 盛り付けの場所 ➡ 台盤所(だいばんどころ)➡(略して)台所

という昔の呼び方でした。

室町時代になり「料理を作る場所」と「盛り付けの場所」を一体化し

  • 貴族たちは ➡ 台 所
  • 使用人達は ➡ お勝手

と呼んでいたのです。

Sponsored Link

私達は「お勝手」の方が昔の呼び方で古いと勘違いしていましたが、

実は台所の方が言葉の語源や由来からすると早かったのですね。

「台所」と「お勝手」2つの呼び方があるその語源や由来、

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

地球温暖化海面上昇

地球温暖化で66mも海面上昇!?この影響でどうなる日本

地球温暖化が進むと地球全体の影響はどうなってしまうのでしょうか。 既に観測されている地球温暖化の影響は、代表的な例として平均気温の上昇や大雨の増加などがあげられます。 またこれに伴い、極地の氷河が解け …

二宮金次郎 長嶋一茂の実家

二宮金次郎像が長嶋一茂の実家にもあった?スマホがもたらすその風潮とは

昔、小学校には歩きながら読書する二宮金次郎像(二宮尊徳)が有ったが、一時期その姿を消した。 二宮尊徳は通称二宮金次郎としてその名も有名で、歴史を語れば、家が濁流で流され借金を抱え貧乏になる。その後、貧 …

野良猫とどら猫、知っているようで知らない盗み食いの度合いで変わる猫

野良猫とどら猫、知っているようで知らない盗み食いの度合いで変わる猫の語源

人間の誰にも飼われていない猫のことを通常「野良猫」や「どら猫」って呼んでいます。 しかしサザエさんのオープニングテーマにもあるように何故♪お魚くわえたどら猫・・・♪と言うのでしょうか。 何故お魚くわえ …

似た言葉「反対」「逆」の使い分けどうしたらいい?

似た言葉「反対」「逆」の使い分けどうしたらいい?辞書で悩まない為には・・・

似た言葉は日本語を知っている日本人にとって同じ意味であるにも関わらず、その使い方によって使い分けをしています。 例えば似た言葉で「反対」と「逆」は辞書を紐解いてもなかなか使い分けできず、どちらか何気な …

一人暮らしの男性でもアイロンがけは難しくない

一人暮らしの男性でもアイロンがけは難しくない!?プロが教える洗濯からの裏技とは

家事の一つとして「アイロンがけなんてめんどくさい!」、そう言ってかけないという人は多いですよね。 特に一人暮らしの男性には悩みの種になっているのではないでしょうか。 また、妻帯者の方でも奥様任せにして …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント