On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理

睡眠時間の少ない脳は徹夜と同じ?最適な平均睡眠とその関係とは

投稿日:2018年3月3日 更新日:

睡眠時間睡眠時間が少ないと誰もが口に出して言う現代。

脳はあなたが十分な睡眠だと思っても睡眠負債のように日々のわずかな睡眠不足が借金のように自然に脳に積み重なっていきます。

睡眠時間と脳の関係から、生活や仕事の質が低下したり、平均睡眠を下回ると、脳が悪化し、うつ・がん・認知症に繋がる危険性が出てきます。

日本人の約4割が深刻な問題を抱えているという睡眠時間と脳の関係。

そんな日本人は、平均睡眠時間は6.5時間で、6時間未満の人が4割も存在します。

つまり毎日知らずのうちに睡眠負債を抱え込んでしまっていることになっています。

睡眠時間と脳の関係は、自分の体にどう変化が起きるのでしょうか。

Sponsored Link

睡眠時間が自分の脳にどう影響が関係してくるのか

睡眠時間が自分の脳にどう影響が関係してくるのか実験してみると意外な関係が分かってきました。

6時間睡眠を2週間続けて作業する場合と、2晩徹夜で作業をする場合とに分けてみると、注意力や集中力がどう変化するのでしょう。

2週間6時間睡眠を摂っていても最終的には2晩徹夜した人の脳とほぼ同じレベルまで下がります。

6時間睡眠を2週間続けた脳は、「まだ大丈夫だ!」と脳が衰えて行くのを自覚していません。

睡眠時間の少ない脳は徹夜と同じなのです。

大人の理想的な睡眠時間は7時間半と言われています。

しかし忙しい現代、睡眠時間を増やすにはどうすればいいのでしょうか。

人間にとって睡眠時間を増やすのはとても難しいのです。

週末の寝だめ、これは睡眠時間を多く取ったからと言っても、日常の生活のリズムを崩してしまいます。

そのため逆効果になってしまうのです。

週末の夜にいかに深くよく眠るかが睡眠負債や脳の最適化を補うポイントになります。

夜深く眠るためには、昼間にたくさん脳を活性化させることが重要です。

睡眠時間

 脳を活性化させる休日の過ごし方とは

では、昼に脳を活性化させるおススメの休日の過ごし方とは一体どう過ごしたらいいのでしょうか。

それはデートをすることです。

人の脳が活発に働くのは、コミュニケーションをとっている時です。

特にデートは大事なコミュニケーションの連続で、脳の活性化にすごく役に立ちます。

デートしたくても相手がいない方は、親しい友達に会う、女性だったら女子会をやったりするぐらいで脳は活性化してきます。

私などは、休日人と会うことをせず、じっと一人で読書をしたりしています。

本来はもっと人とのコミュニケーションをとることが大事になってきます。

そして睡眠時間も平均7.5時間をキープし、最適な脳を整理していくことが病気のリスクを避ける為のおおきな役割を果たしているのですね。

-健康管理

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

尿漏れ

尿漏れ|チョビ漏れはコントロール困難。産後からのトレーニング方法とは

歌を歌っている最中とか体操をしている時に、ちょっとお腹に力が入っただけでおシッコが不意に漏れてしまう尿漏れ、経験ありませんか? 尿漏れチョビ漏れは産後からなる女性特有の病気だと言われています。 常にと …

甘酒(米麹・酒粕)4つの効果的な飲み分け方法

甘酒(米麹・酒粕)4つの効果的な飲み分け方法!睡眠・疲労・肌・健康に最適

甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価値の高い飲み物で、様々な健康効果が明らかになって女性誌のメディアでも数多く取り上げられています。特に甘酒は昔からの日本の伝統的な飲み物として、再開拓されてきたよう …

子供の視力低下の原因には意外な特徴があった

子供の視力低下の原因には意外な特徴があった!?目は悪いがメガネ不要の時代に・・・

皆さんは子供の頃、特に小学生の時視力は良かった方ですか? 一昔前の人たちは「視力は良かった」らしいのですが、現代では視力低下の低年齢化が進み3人に1人の子供が視力1.0以下という過去最悪の数字になって …

仕事効率を爆発的に上げる方法

仕事効率を爆発的に上げる方法。睡眠時間とその関係とは

仕事効率を上げるために睡眠時間を確実にとる方法があります。 平日のサラリーマンや土日まで仕事をしている人、最近ではネット起業をやっている方には、睡眠がよく取れていないのではないでしょうか。 睡眠がよく …

冬太りを防ぐ対策

冬太りを防ぐ対策/朝起きてからのある行動をするだけでその違いがわかる事とは!?

冬になるとどうしても太る人とそうでない人がいます。俗に言う「冬太り」する現象です。 冬太りする人としない人の違いは何なのか?というと「食べ物だろう・・・」と、今までずっと思われてきました。 しかし、実 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント