今や国会議員のW不倫等で浮気問題が多くなっている中、その浮気場所などに注目することがあります。
特に芸能界など夫が妻の留守中に家に連れ込み、妻に見破られ浮気がバレたなどというニュースをよく耳にします。
そこで妻は、自宅の異変など夫の浮気にどう気づくのでしょうか。女の勘は鋭いと言われています。夫が浮気をして妻は復讐に出ます。
また出張の多い夫が出張と言っているが、どうも夫の行動があやしい……
何も証拠がないけど、夫の浮気を見破りたい、真実が知りたいと妻は必ず思うはず。
夫の浮気を見破るために、浮気していないかをチェックする方法や、一般的に夫の浮気にどうやって気づいたのかをまとめてみました。
夫の浮気、女の勘が冴える見破る方法とは
よくある夫の浮気。
いまや長い夫婦生活を送っていれば、お互いの性格や行動は把握しているもの。しかし夫の行動がいつもと違う・・・そんな風に勘が働いて浮気に疑いを感じ取る女性も多いのではないでしょうか。
特にいつもと違う夫の行動で耳にすることは
- 最近私(妻)に対してめっちゃ優しくなった
- オシャレに鈍感な夫が、洋服に気を遣うようになった
- 妻に対し名前を間違えて呼んでしまった
- 寝言で女の名前が出てそれを聞いてしまった
など、いろいろ出てきます。
でも、実際夫の浮気がバレるきっかけは、以外にもこんな時が一番危ないということが・・・。
ランキングで調べてみるとこんな面白い結果になりました。
夫の浮気に気づいたきっかけは?
実際に目撃してしまった(5位)
知らない女性から電話があった(4位)
最近帰宅が遅くなった(3位)
夫の携帯電話・パソコンを覗いてしまった(2位)
妻の「勘」(1位)
これは、「夫の浮気にどうやって気づいたか?」という主婦500人にアンケートした結果に基づいたもの。
実際に浮気に気づいて勘が当たって見破ることができてしまったというもので、浮気調査全体の52.8%にも及びます。
やはりいつも夫婦は一緒に生活しているわけで、夫の些細な行動やその変化に敏感なのは当たり前ですね。
疑う心を持った妻に隠しても隠し通すことが出来ないのが妻の勘という説になります。
どうも夫の行動があやしい……
では、出張の多い夫など行動に不審な点が多い場合など、妻の勘が鋭くてもなかなか確信に迫ることが出来ません。
そんな時に夫の浮気を見破るために、浮気していないかをチェックする方法があります。
これは浮気をしている夫に妻が声掛けするチェックポイントです。
夫の浮気心を疑う気持ちが大きくなった妻には復讐が待っています。
「出張大変だったぁ~・・・?」妻の復讐1
シンプルに、出張がどうだったか聞いてみましょう。
ごく当たり前の会話ですが、やましい所があれば夫はこの言葉だけで動揺してしまいます。
戸惑った返答だったり、話を反らしたり、反対に聞いてもいないことを語り出したら要注意です。
そんな時は、夫のいつもと違う箇所をくまなくチェックしてみましょう。どこかでボロが出るかもしれません。
「これ、いつものと違うよねぇ~・・・?」妻の復讐2
土産品や、出張中に購入した物などがあれば、ジロジロと見て聞いてみましょう。
やましければ、言い訳をしてきます。思ったことを口に出すことで夫の反応を見てみます。いつも通りの笑顔で話しかけてみましょう。
「出張先で何買ったのぉ・・・?」妻の復讐3
どうも怪しい・・・と思ったら、もう一歩踏み込みだして買い物内容について質問してみましょう。夫が浮気してきた場合は当然買うものも違ってきます。
しっかり観察してみましょう。
「ちょっとそこまで車で送ってくれるぅ・・・?」妻の復讐4
夫が車で出張に出かけた場合には、帰宅後すぐにその車内の助手席に乗ってみましょう。
高速道路のレシート、パーキングなどの領収書、ゴミ箱、助手席シートの髪の毛など、浮気していたら必ず形跡が残っている場合があります。
また、妻を車に乗せることを嫌がったり、夫が慌てるような素振りをすれば怪しいと疑う気持ちをもって追求してみましょう。
「ママ友があなたに似た人見たよって言ってたけど・・・?」妻の復讐5
確信に迫ってきたら、こういって自白させることも一つの手です。
よく「脇に誰か女の人が乗ってたようだけど・・・」って言うと大抵これで浮気を認めることがあります。
あくまでも他人の意見なので、心配だった妻の気持ちを夫にぶつけるだけです。
復讐です。夫の返って来る言葉で判断し、嘘を見破る力をつけましょう。
夫の浮気を見破る方法と浮気チェック方法のまとめ
いずれにせよ、質問そのものが大事なのではなく、
質問された時の夫の浮気態度が一番のポイントです。
女の勘は凄いのよ~と言った後、夫の慌て過ぎた姿や、
急に怒りだす態度に出た時は妻の疑う気持ちはさらに大きくなります。
そこから先をどうするかは、
あなたの判断ですが復讐する気持ちを捨てないでいて下さい。
少しでもお役に立てたら幸いです。