On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

葬儀関係

お葬式受付で香典を出したらレッドカードを返された?

投稿日:2018年2月2日 更新日:

お葬式マナーの始めは受付から始まると言っても過言ではない葬儀会館。

今や主流になってきた葬儀会館でのお葬式の形。

昔は自宅葬で、受付から焼香、お食事処、帳場(香典を集計する会計係)など全てを施行していました。

近年では自宅の大小に関わらず、手を煩わせない配慮から葬儀会館を利用することが多くなってきたわけです。

しかしここで葬儀の意味が解っていないと、とんだハプニングがおきます。

Sponsored Link

お葬式の受付、最近の香典授受の現状

お葬式の受付で、香典を片手で出す会葬者が多くなってきた事。

そしてまたその香典を葬祭スタッフが片手で受取るといったマナー違反。

私なら香典返しはレッドカードを持って行って帰ってもらいます。

これを読んだ方はなんじゃこれ?

と思うかも知れませんが大変な間違いです。

葬儀会館の受付係は今や葬儀会館のスタッフがご遺族に変わって業務を任されています。

弔問客もそれは認識していると思いますが、香典の授受は両者共いかにも「お仕事」のイメージで行っているのではないでしょうか。

言い換えるならコンビニで買い物をしレジ清算業務と同じ感覚。お客は商品を買うのにお金をレジ担当者に渡します。

その場合必ず片手で渡します。しかしおつりが有る場合やレシートを渡す場合など、ほとんどが片手です。

それでいいのでしょうか。おかしいですよね。

お葬式,葬儀,香典

お葬式の受付は遺族の代わり。香典の意味とは

本来、お葬式の香典は「故人の霊前に供える金品のことで、お香や花の代わりとしたもの」であります。

自宅葬であれば弔問客が直接喪主や遺族に手渡していたわけです。

その大切な香典を片手で差し出す。

弔う心が全く入っていません。

自宅葬であれば門前払いになるのではないでしょうか。

片手でバックから香典を取り出し、片手で差し出すこの行為。

レッドカードを渡されても文句言えませんよね。

Sponsored Link

お葬式の受付では香典はキチンとマナーを守って

この場合は、片手で香典を取り出したならば、バックを脇の下で抱えた後、一礼をし両手で香典を受付に差し出すのが最も良いのです。

その後受取った受付係は、両手で香典袋を預かり、引換券や香典返しを渡す・・・といった葬儀マナーの流れになります。

葬儀スタッフ側(受付係)も会葬者が多い場合などスピーディーになり香典授受が疎かになりがちです。

しかし受付係は喪主や遺族に成り代わり、お金(葬儀代金)を頂いて仕事をしているのだと意識し、お葬式のマナー違反にならぬよう対応してもらいたいです。

一般会葬者は会場に着いたら暇です。いろんな人から見られています。特に葬儀会館の受付は注目されやすいです。

弔問客が来るたび挨拶しているのですからね。

そういった意味では、受付は葬儀社の顔という意識で務めて頂きたいと思います。

-葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬儀費用ってこんなに高いの?知っているだけで得する節約術

葬儀は結婚式にも似て一生に一度っきりの行事です。 ゆっくり検討している時間も余裕ない、葬儀社の言われるがままに打合せが進んでしまう。 そんな声を聞いた事ございませんか? 実際、家族の大切な方が旅立たれ …

お墓不要論、お墓が買えない家

お墓不要論、お墓が買えない家や持たない家は親戚から嫌われるって本当!?

葬儀最後の納骨をする時に必ずお客さんから出るお墓不要論。 特にお墓がない家や、欲しくてもお墓が買えない家の多くが、このお墓不要論について語っている。 それは『高いお墓を買ってそこを拝んでいることに意味 …

仏壇や葬儀にお供えできない?生花のマナーを知って売り上げアップ

よくお葬式や仏壇に供えてはいけない物に、花や食べ物(肉や魚、野菜)があると言いますが、あなたは何がいけないと思いますか? 例えば生花では薔薇のようなトゲのある花、根っこのある鉢物、そして花の代用品の造 …

香典袋

葬儀通夜の香典袋、金額はいくら【必見】葬儀社が教える9つのマナー

葬儀通夜の香典袋、金額はいくら?などと、一般的に分かっているようでわからない。それも香典袋のマナーです。いざ持参したけど「恥かいた・・・」という方も多いのでは? 香典袋には書き方や包み方のマナーがあり …

葬儀の司会進行ってアナウンサーより難しい?葬儀司会の現実とは

葬儀の中で司会進行役は最も重要なポスト。 葬儀を滞りなく進行するうえで苦労や努力は欠かせません。 昔は男性司会がメインでしたが、近年では女性司会者も増えその司会のコツに苦戦することも。 葬儀で自分が挨 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント