On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理

ニンニクだけ・・は嘘でスタミナ効果なし!良かれと思っていたら真逆だった!?

投稿日:2018年7月1日 更新日:

あなたはこれまで良かれと思って間違った食べ方をしていませんでしたか。

スタミナをつけるためニンニクだけでは効果なし

疲れた時、焼肉屋に行って焼肉を食べる機会も多いと思いますが、よくスタミナをつけるためにニンニクのホイル焼きを食べませんか。

また、昼食に「ニンニクだけご飯」を食べる人もいるのですが、ニンニクとタレだけでご飯を食べスタミナが付くと思い込んでいる人もいます。

今までスタミナ効果があると思われてきたニンニク、あなたは食べ方を間違えていませんか。実はこの2つとも間違いなのです。

昔からニンニクを食べる=スタミナが付く・・・は嘘なのです。

残念ですがこの事実を知らない人が多くいるのです。

Sponsored Link

ニンニクは滋養強壮疲労回復に効くと昔から言われてきましたが、ニンニクだけではスタミナはつきません。

ニンニクには「アリシン」という独特の匂いを持つ成分がパワーの源であると言われてきました。

だが、アリシンだけではパワーも出ず、何の効果もありません。

ではなぜ「ニンニク=スタミナ」のイメージが出来上がったのでしょうか。

アリシンは、ビタミンB1の食物と一緒に摂って、疲労回復に期待できるのです。つまり、ニンニク単品だけを食べても意味がありません

だが、世の中には「ニンニク注射」という疲労回復に効く注射もあるのだが、これは成分がビタミンB1でニンニクのような匂いからこの名前が付けられました。

ニンニクだけ・・は嘘でスタミナ効果なし

スタミナをつけるニンニクの正しい食事術

基本的に、スタミナをつけるためにビタミンB1を含む食品と一緒に食べることです。

特にビタミンB1が豊富な食材として代表格である「豚肉」をガーリック炒めにして食べれば、疲労回復効果が期待できるのです。

良かれと思っていたら真逆だった!

「ニンニクだけ」を食べていた人も多いはずですがこれによりニンニクだけ・・は嘘でスタミナ効果なし!という事実は理解できたかと思います。。

何でも「これだけ食べればいい」という決まりはありません。好きなものを食べてストレスを溜めないことも重要ですね。

-健康管理

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

熱中症の兆候がわかる簡単チェック方法

熱中症の兆候がわかる簡単チェック方法。その生活で水分と塩分足りてますか!?

皆さんは自分の周りにいる大切な人が熱中症にかかったら正しく対処できますか?熱中症で救急搬送される患者数は7月が最も多く、特に7月末がピークでこの時期が一番危険なのです。 熱中症患者の発祥場所として 住 …

仕事効率を爆発的に上げる方法

仕事効率を爆発的に上げる方法。睡眠時間とその関係とは

仕事効率を上げるために睡眠時間を確実にとる方法があります。 平日のサラリーマンや土日まで仕事をしている人、最近ではネット起業をやっている方には、睡眠がよく取れていないのではないでしょうか。 睡眠がよく …

子供の視力低下の原因には意外な特徴があった

子供の視力低下の原因には意外な特徴があった!?目は悪いがメガネ不要の時代に・・・

皆さんは子供の頃、特に小学生の時視力は良かった方ですか? 一昔前の人たちは「視力は良かった」らしいのですが、現代では視力低下の低年齢化が進み3人に1人の子供が視力1.0以下という過去最悪の数字になって …

油は摂取しても太らない

油は摂取しても太らない!1分でわかる正しい食事術とは

よく痩せるためにサラダなど食物繊維に摂る油を減らしてしまっている方が多いようですが、 実はこれダイエットには逆効果なのです。 油はカロリーが高く体に悪いというイメージで、 今までは摂取すると太りやすい …

風邪を引いたら食事は摂らないほうが良い

風邪を引いたら食事は摂らないほうが良い!? 昔と今の驚く健康常識の違い

今年2018年の夏は全国的に記録的な猛暑にみまわれ、やっと涼しくなったかと思えば、極端に寒い日が訪れ、風邪を引きやすい環境に変わってしまいました。 昔の健康常識では、よく風邪を引いた時は食事を摂らない …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント