On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

柏餅の葉っぱの色が緑色と茶色?子供の日に取れない異常事態とは

投稿日:

間もなく5月。5月と言えば男の子の端午の節句で子供の日。実際に和菓子屋さんに行ってみると緑色の葉っぱの柏餅が売られています。

しかし別の和菓子屋さんに行ってみると茶色の葉っぱの柏餅が売られています。この柏餅の葉っぱの色が緑色の葉っぱと茶色の葉っぱの二種類が売られているのですが何か意味があるのでしょうか。

今回は、端午の節句に食べる柏餅、同じ柏餅なのに葉っぱの色が緑色の葉っぱと茶色の葉っぱに分けられている意味について簡単に紹介したいと思います。

Sponsored Link

柏餅の葉っぱの色の違いは、柏餅の誕生に深い関係がある

柏餅の誕生は、江戸時代中期からでした。

この頃、5月5日の端午の節句には「身の安全とたくましい成長を願い」鎧や兜を家の中に飾っっていました。

また、激流を上る鯉のように出世してほしいという親の願いを込めて鯉のぼりを上げ、男の子の出世や成長を願う様々な縁起をかつぐようになってきました。

その子供の日のお祝いにと柏餅を食べる事もそのうちの一つになっていました。

柏餅を食べることがなぜ縁起担ぎなのか

柏餅の葉っぱは柏の木の葉っぱを使っています。

江戸時代の人達はこの柏の木の葉っぱは枯れても新芽が出てくるまで落ちないという特徴を見つけました。

そこで「子どもが生まれるまでは親が死なない=家系が途絶えない」という縁起担ぎから柏の葉っぱで包んだ柏餅を食べるようになったと言われています。

当時の柏餅は、全て緑色の葉っぱでした。

柏餅の葉っぱの色が緑色と茶色

柏餅の葉っぱが緑色から茶色の葉っぱに変わった大きな理由

それまで柏餅の葉っぱは緑色でしたが、明治時代に入るとその柏餅を包んでいた葉っぱの色が茶色に変わりました。

明治時代になると外交が盛んになり日本は海外の文化をどんどん取り入れて行きました。しかしこの頃非常に困る事が起き、それまでの日本の暦の旧暦から西洋の新暦を取り入れた事で暦に1カ月のズレが生じました。

そのため、旧暦の5月5日は新暦に直すと6月上旬となるのだが、5月5日は動かせないため1ヵ月前倒し(旧暦の4月上旬)となってしまいました。

そんな中、大変困ったのは柏餅を作っていたお店でした。なぜなら1カ月前倒しで季節的に早くになったことで柏餅を包む葉っぱが育っていなかったのです。

本来であれば柏餅に使われる葉っぱは6月になると約20㎝まで成長する所、新暦の5月では約10㎝しか育たず、柏餅を柏の葉っぱで包めなくなってしまいました。

そこで6月に育った緑色の葉っぱを保存して来年度に使用しようと考え、柏の葉っぱを蒸して殺菌し乾燥させることで長期間保存を考案。

だが、蒸した後の葉っぱの色が緑色ではなく茶色に変わってしまった為、仕方なく茶色の葉っぱを使うことになりました。

このような理由から、明治時代から現在まで約120年間この茶色の葉っぱが柏餅の葉っぱとして定番になったといわれています。

Sponsored Link

柏餅の緑色の葉っぱは今なぜあるのか

茶色の葉っぱが定番だった柏餅が、今なぜ緑色の葉っぱも出てきて使用されてきているのでしょうか。

それはここ20~30年の間に、飛躍的に真空パックの技術が進んできた為、緑色のまま葉っぱを長期間保存できるようになりました。

これにより、緑色の葉っぱの柏餅も作れるようになってきたのです。

そんな理由から、従来の茶色い葉っぱのイメージも強く需要があり、茶色の葉っぱと緑色の葉っぱの2種類の柏餅が販売されるようになったといわれています。

 

柏餅の葉っぱも、どことなく緑色の葉っぱの方が新鮮味があるように思えます。しかし、保存技術の進歩から

「緑色の葉っぱが最新の保存方法のもの」と、

「茶色の葉っぱが昔から取り入れていた蒸して保存していたもの」に分けられるという結果論になったわけです。

いずれにせよ柏餅は子どもの出世や成長を願う縁起物です。この柏餅の葉っぱの色の違いが、歴史の発展に関係していた事を、新しい子どもたちに教えていくことも重要な1つになりますね。

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ワイシャツとカッターシャツ、勘違い

ワイシャツとカッターシャツ、勘違いから起きたおもしろい名前の由来とは

日本では「ワイシャツ」とか「カッターシャツ」と2つの名前を使用します。 海外から来た人はおやっと不思議に思うことですが多いといいます。 現在ではこのワイシャツとカッターシャツとは名前が違うだけでどちら …

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのに

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのにどうして悪い?

日本には外国と違い、畳での生活が主流になっています。 私たちは幼少期の頃から畏まった席などで座る時は正座の形を取るのが一般的なマナーです。 正座は日本では、「目上の人に敬意を表す」という意味を持ち、き …

大坂なおみ選手の苗字大坂(おおさか)は縁起悪い!?

大坂なおみ選手の苗字大坂(おおさか)は縁起悪い!?「大阪」のルーツとは?

テニスの大坂なおみ選手の苗字「おおさか」は、「土」へんに「反」と書く「おおさか」です。 しかし関西にある地名のおおさかは「大阪」とこざとへんですが、大坂なおみ選手の「おおさか」とどう違いがあるのでしょ …

和泉と泉の名字の違いとその由来

和泉と泉の名字の違いとその由来。2通りある意味や違いは何故!?

TVでもお馴染みの狂言師の和泉元彌さんの「和泉」、そして女優の泉ピン子さんの「泉」。同じ「いずみ」という呼び方なのに、何故名字が「和泉」「泉」で2通りの苗字があるのでしょうか。 日本人ではこの2つの名 …

逮捕・起訴・書類送検・・・ニュースで聞くけど一体何

逮捕・起訴・書類送検・・・ニュースで聞くけど一体何!?警察からの流れを3分で解決

毎日事件で逮捕や起訴、書類送検などニュースではよく聞くけど、実はよく理解していないことありませんか。最近では幼児虐待、子供の置き去りなど子供にまつわる事件が目立ってきています。その上、逮捕されるのは2 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント