On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

寿司の食べ方「手づかみで食べる風習」「寿司のゲソ」日本人も知らなかった事とは

投稿日:

刺身はもちろんのこと和食は大抵「箸」を使って食べるのが基本ですが、刺身を手で食べるなんてマナー違反です。

しかし具材は同じなのに、日本人は寿司だけなぜ手づかみで食べる風習が有るのでしょうか。

Sponsored Link

寿司を手づかみで食べる風習はいつから

それは江戸時代から始まったことです。江戸時代の寿司は、現在の寿司の大きさの5倍くらい大きかったと言われています。どう考えても5倍も大きい寿司はおにぎり感覚のようで、箸で食べるのは到底無理。

この事から寿司を手づかみで食べる理由は、もともと寿司が大きく食べづらく、現在でもこの手づかみで食べる風習が残り「寿司は手づかみで食べてもよい」とされています。

実際大きい寿司を食べてみると、ご飯感覚が強くおにぎりを食べているかのようで、寿司を持った手も疲れてしまいます。

寿司の食べ方「手づかみで食べる風習」「寿司のゲソ」

江戸時代の寿司はなぜおにぎりの様に大きかったか

江戸時代の寿司屋さんは、現在のように店舗ではなく「屋台営業」でした。当時の江戸は全国から労働者が集まり、現在で言う建設ラッシュで昼休みもまともにとれないほど忙しかったそうです。

その為、昼食もおにぎり感覚で一気に3~4個とパクついており、そのスタイルがとても受けたことから一個の寿司が大きくなったと言われています。

寿司の色に違いがある理由

また現在の寿司と江戸時代の寿司とでは「もう1つ違い」があるのをご存知ですか。それは、シャリと言われているご飯の色です。

現在の寿司は酢飯で握られており真っ白でとても美味しい色をしていますが、江戸時代には酒粕からできた粕酢というものを使っており寿司飯の色は薄茶色していました。

現在の寿司はなぜこんなに小さくなったのか

寿司の食べ方「手づかみで食べる風習」「寿司のゲソ」

江戸時代に大きかったおにぎり感覚の寿司。ではなぜ江戸時代に比べ、現在の寿司は小さくなったのでしょうか。

大きい寿司も徐々に人気が出てきて、女性や子供たちも食べるようになってきました。その場合大きくてどうしても食べづらいと言うことから、大きい寿司を半分に切って食べやすいようにしました。

その事から現在回転寿司など1皿に2貫出てくるのは、こういった名残や由来があったからなのです。

寿司の食べ方「手づかみで食べる風習」「寿司のゲソ」

イカの足をゲソと呼ぶようになった理由

外国のニュージーランドにも寿司屋さんが発展しており、マグロやサーモンも有るのですが、日本のようにイカタコの寿司は食べないそうです。

欧米ではタコの事を「デビルフィッシュ」といい、タコやイカは気持ち悪いと言うことで食べる習慣がない国が沢山あります。しかし外国人が日本に来て寿司メニューにイカやゲソ、タコが載っていると不思議に思われます。それは「タコ」「イカ」に続き、イカの足を「ゲソ」という意味が分かりずらいといいます。

日本ではイカの足は寿司メニューにも載っているように「ゲソ」と呼びます。一方でタコの足も食べますが別名は付いていません。ではなぜイカの足だけ「ゲソ」と言うのでしょうか。

実は、ゲソは漢字で「下足」と書き、ゲソは「げそく」の略。下足の意味は、現在で言う「下駄箱」昔で言う「下足箱」で下足と同じ意味なのです。

下足の「下」は上下の下ではなく「脱ぎ捨てる」という意味。

下足の「足」は「履物」を意味しており、ゲソ=脱ぎ捨てた履物 のことなのです。

Sponsored Link

ゲソは昔の寿司屋さんの賄い飯だった!?

イカの足は胴体から外して調理するのが普通です。今も昔も「イカの胴体」は、さばいて寿司や刺身として料理として使われます。

イカの足は今でこそ普通に食べていますが、昔は「イカの足=ゲソ」の部分は硬くて美味しくないとして基本ほとんど捨てており、呼び名も付いていませんでした。

そしてこのイカの足を寿司職人の「まかない」としても食べており、それをたまたま来店していた客の希望により試食した結果高評価となり、イカの足を寿司メニューとして出すようになったのです。

寿司の食べ方「手づかみで食べる風習」「寿司のゲソ」

元々「イカ」は胴体の部分を指す呼び名であり、イカの足と区別するために、捨てられたイカの足が脱ぎ捨てられた履物に似ていたという事から「下足(ゲソ)」という名前が誕生したのです。

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

洗濯機に入れる靴下は裏返しで入れる

洗濯機に入れる靴下は裏返しで入れる!?今までのしつけは大間違い

幼少期の頃からよくお母さんに「靴下は裏返しにして洗濯機に入れるのはやめてよ!!」と厳しくしつけられてきた方も多かったのではないでしょうか。 多分、洗濯物を干す場合や洗濯物をたたむ場合に手間が掛かるとい …

いびきや歯ぎしりを早期改善

いびきや歯ぎしりを早期改善! 夜中に起きてしまう人は認知症のリスク大かも

いびきをかいて自分で起きてしまう人、歯ぎしりでパートナーに嫌がられてしまってる人など、改善方法は無いものかと毎晩のように悩んでいる人いませんか? 芸能人でも今話題となっている野村周平さんもその一人。 …

音声ガイダンスはなぜイライラする?コールセンターの電話が一発で繋がらない

音声ガイダンスはなぜイライラする!?コールセンターの電話が一発で繋がらない理由とは

スマホや電話機器の故障、色々な操作が分からなくてコールセンターに電話で問い合わせをすると、よく音声ガイダンスに従い電話機の数字を操作することがあると思います。 しかし、必ずと言っていいほど用件によって …

公園で遊ぶ子どもを犯罪から守ってあげよう

公園の犯罪防止対策!子どもを不審者から守れるちょっとした工夫とは

公園は子供の遊びや憩いの場としてとても必要不可欠な場所です。 都心でも公園というと子どもが遊ぶ唯一の楽しみの場所となり、公園に行けば友達の誰かに会えると、子ども一人でも気軽に出かけられます。 そんな公 …

初対面の人との会話が続かない?親しくない人との話し方のコツ

初対面の人との会話が続かない!?親しくない人との話し方のコツ3選

初対面の人との会話が続かなくて、何を話していいかわからない場合ってよくあると思います。 ゴミ出しなどで親しくない人との会話、バス停やエレベーターの中で2人っきりになった時などの会話、一体何を話していい …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント