On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理 人間関係

ストレスに強くなる!?これだけはやってほしい簡単な解消法

投稿日:2018年3月4日 更新日:

ストレスに強くなる

ストレスに強くなる簡単な解消法とは

ストレスには仕事ストレス、育児ストレス金銭ストレス精神的ストレスと様々なものがあります。ストレスのランキングでは精神的なのがダントツです。

自分はストレスに強くなる方法を知っているから平気だ!とたわいもないことを言っている人もいます。しかし、普通に生活しているつもりでも残業の多いサリーマンなどは何かとストレスが溜まりやすいものです。

解消法も知らず、仕事に追われる毎日を送っているだけの人。最近では、上司からのパワハラ問題で精神的なストレスを感じてどうしようもない人が目立ちます。

しかしそのストレスを少しでも解消したい。そしてストレスに強くなりたい。できればストレスのない世界に行って見たい。そんな人がこの世の中にはたくさんいるのではないでしょうか。

ストレスを溜めすぎると、内臓疾患脳疾患にまで悪影響を及ぼし、しまいには死に至ることもあります。体に今までにない症状が出てきたらアウトです。

今回はそんなストレスに強くなる画期的な解消法を紹介したいと思います。

Sponsored Link

ストレスに強くなるには種類を把握する

ストレスには良いストレスと悪いストレスの2つがあること知っていましたか。

良いストレスとは

アドレナリンの分泌量が急激に増し、集中力の強化とさらに自信が強化されるという結果的にプラスの効果もたらすストレスを言います。入浴、シャワー、熟睡、快眠、いい食事、成功や達成感などです。

悪いストレスとは

悪いストレスは、不眠、過食、失敗、不況など仕事に対する意欲や関心がなくなる無気力症を起す場合があります。また、献身的に努力したにもかかわらず期待した結果が得られないまま欲求不満。一種の鬱にも似た燃え尽き症候群などを引き起こします。

この悪いストレスを放置しておくと、免疫細胞が脳内の血管に集中し炎症を引き起こします。するとその影響で胃や腸が炎症し、出血を引き起こすことになります。

そうならないためにも、ストレスに強くならなければいけません。

仕事ストレスで睡眠不足、寿命が短くなるリスクとは

ストレスに強くなる簡単な解消法とは

ストレスに強くなる簡単な解消法があるのを皆さんは知っていますか。これは家でも会社でも簡単に出来る息止め法です。

解消法でなぜ息を止めるのか不思議ですよね。これは息を止めた事により脳内の前頭葉がリラックス状態になります。

俗にいう「幸せホルモン」といわれるセロトニンが増加します。するとストレスが感じにくくなって、副交感神経が活性化されるんです。

最終的に、緊張や興奮を和らぐことができ、リラックス効果が生まれるというものです。



簡単に出来る、このストレス解消の息止め法とは

ストレスに強くなるためには深呼吸が良いとされていますが、緊張感を和らげるために時間を長く利用した解消法です。

先ず、

  1. 4秒間かけて口から空気を肺いっぱいに吸いこみましょう
  2. そのまま、7秒間息を止めます
  3. 8秒間かけて、ゆっくりと息を吐きましょう

4秒間肺いっぱいになるまで空気を吸うには、鼻からでは無理があります。

口を少し開けて空気を吸うと、4秒以上に結構多くの空気を取り込めます。

また、ゆっくりと息を吐くときも、口を小さくすることで結構長く吐き続けることが可能になってきます。

実際、仕事でストレスを感じている時、深呼吸しよとしても胸が苦しくて深呼吸もぎこちなくなってしまいます。私もプレッシャーを感じている時、深呼吸しようとしても2~3秒しか持ちません(笑)

しかしながら、このストレス解消法は結構効果がありました。簡単でゆっくり行う事で興奮を抑えることが出来ます。そのうちゆったりとした気分になり、次の行動に弊害があっても妙なドキドキ感がなくなっているのです。

パワハラでいじめにあった!我慢は退職するより辛い

特に、パワハラ問題で悩んでいる人には、是非お勧めしたいストレスに強くなる解消法です。そして、楽しいことを考えながらこれからの毎日を笑って過ごしましょう。

すこしでもお役に立てたら幸いです。

-健康管理, 人間関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヤブ医者とはひどい医者!? 勘違は怖ろしい名医から変わった本当の意味とは

ヤブ医者の語源や由来は諸説あるが、 あやしい呪術で治療することから「ひどい医者」 「腕の悪い医者」とかといった意味で使っていますよね。 でも学校の先生や政治家などは、 ヤブ先生とかヤブ政治家とは聞いた …

HSPでイライラしやすい人の上手な付き合い方

HSPでイライラしやすい人の上手な付き合い方/繊細は病気ではない!?

繊細でイライラしやすいHSP、一見「うつ」にも似ているような症状ですが決して病気ではありません。 しかしこのHSPに気づかず無理を続けると、毎晩睡眠不足になったりイライラからストレスを溜めやすくなって …

記憶力低下

記憶力の低下、50代でもまだ間に合う簡単な脳の鍛え方

記憶力の低下は年齢も50代にもなると日に日に脳の衰えを増してくるのがよくわかります。 「最近人の名前が思い出せない」「新しい情報が覚えきれない」などと、記憶力に自信すらなくなっている人も多いようです。 …

冬太りを防ぐ対策

冬太りを防ぐ対策/朝起きてからのある行動をするだけでその違いがわかる事とは!?

冬になるとどうしても太る人とそうでない人がいます。俗に言う「冬太り」する現象です。 冬太りする人としない人の違いは何なのか?というと「食べ物だろう・・・」と、今までずっと思われてきました。 しかし、実 …

食中毒!うっかりやってしまう3つの食材の危険性

食中毒!うっかりやってしまう3つの食材の危険性、菌の増殖を未然に防ぐ対策

じめじめとした梅雨の時期、気をつけなければならないのが食中毒です。食中毒の事故が一年で一番多く危険なのが6月~7月にかけての時期。梅雨に時期「食中毒の危険」となる理由は2つあります。 ① 高温多湿な気 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント