On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

葬儀関係

新聞のお悔やみ広告、内緒にしていたのになぜ?

投稿日:2018年2月3日 更新日:

大切な方が他界した時、周知する方法に新聞を利用した「黒枠広告や記事」があるのをご存知でしょうか。

一般には「お悔やみ欄」とも言います。「お悔やみ広告」はあくまで広告の為スペースに比例し有料となります。

他方「記事」は新聞社の判断によって記載するか否かを決定するので基本的には無料とされています。

一昔前までは有料のお悔やみ広告しかなかったのですが、近年は新聞社が葬儀社と提携し、有料と無料の両方をオプション品として扱っている傾向が強くなってきました。

Sponsored Link

新聞のお悔やみ広告は、葬儀を利用した葬儀社の宣伝効果?

実はこのお悔やみ広告(お悔やみ欄)、地域によっても呼び方や有料無料の違いはあっても、自然と葬儀社の利益となるのです。

決して新聞社からのマージンなんてものは発生しませんよ。

そのからくりは、一般にお悔やみ欄に故人名や住所、喪主の名前が掲載されることによって弔問客が増加します。

それは弔問客は新聞の広告や記事(お悔やみ欄)を見て葬祭会館等に訪れます。そうすると自然に香典数が増えます。

お悔やみ,広告,新聞

それに比例し香典返しの数も10個20個と増え、最終的には葬儀社の売り上げに繋がる・・・というものです。

特に葬儀場所が「〇〇葬儀会館」と掲載されれば、黙っていても葬儀社の無料広告塔となるわけですから、掲載したい気持ちも理解できますよね。

私も昔は施主との打合せで、無料掲載だから出した方がいいですよ・・・とよく営業していたものです。

だってそうですよね。ある意味弔問客が増えることによって香典数が増えれば、施主側もプラス勘定にもなるわけで、これは誰も損をしないシステムともいえます(汗)

Sponsored Link

お悔やみ広告の掲載の仕方で、大事な人の弔問に行けない

しかし近年では、無料のお悔やみ記事(お悔やみ欄)は出しても、個人情報を隠すために、自宅の電話番号や住所も〇〇町〇〇だけで枝番までは載せないという変わった現象も起きています。

それは後日、仏具屋や互助会勧誘のDMが数社から届き、勧誘の電話がひっきりなしにかかってきて、施主にとってはうっとうしいというのがその理由の一つになっています。

時には、葬儀社との打合せで掲載しない約束であったのに、あたかも葬儀担当者がミスしたように取り繕い、勝手にお悔やみ広告(お悔やみ欄)を載せたりする酷い葬儀社もあったりします。

掲載されたことによって「いちいち挨拶回りをするのが面倒だから会社には内緒にしていたのに・・・」と葬儀社と施主様との間でトラブルに発展したということも数件聞いています。

こんなつまらないトラブルに巻き込まれないよう、読者の皆さんも慎重に打合せをしていただけるようお願いしたいものです。

-葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大谷直子 孤独死

大谷直子 孤独死の不安から終活開始!死亡説ぶっ飛ぶある行動とは

大谷直子は孤独死という不安から今終活を真剣に考えている。 大谷直子といえば、主役をつとめたNHK朝ドラ「信子とおばあちゃん」では最高視聴率46.8%を記録。 その後も数々の話題作に出演し昭和の大女優と …

葬儀のマナー、100年後お墓参りもビルに変わる

葬儀のマナー、昔からのしきたりや作法、お墓参りの仕方など、100年後まで守っていけるのでしょうか。 葬儀儀式も10年周期で新しいシステムに変わってきています。 特に最近都心部や檀家数が多いお寺では、墓 …

葬儀司会が過剰すぎる演技

葬儀司会が過剰すぎる演技、いまだに泣かそうという理由がわからない

葬儀場での司会者の役割は、感情を表に出さない厳かな司会進行が、一番尊われて行われるべき立場となります。 しかし、未だに「お涙ちょうだい的」な女性司会者が多く、ナレーションがとても不快を感じる会葬者も多 …

お葬式の流れから見えてくる葬儀スタッフの時間割とは

お葬式の流れと聞いただけで、それに答えられる人はどのくらいいるでしょうか? 葬儀に携わる葬儀スタッフさえきちんとした葬儀の流れ、葬儀の時間やマナー、葬儀用お花の種類、香典などお金に関連することまで説明 …

孤独死で遺体発見!?その時あなたならどうするアパートの処理方法

孤独死で遺体発見!?その時あなたならどうする?アパートの処理方法とは

  孤独死により、アパートの一部屋で遺体を発見したら、 あなたは110番?119番? それは、あなたが元気で一人暮らしをしている誰かを世話していたりしていた場合によく起きる状況です。 部屋の …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント