On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

エンスポ 葬儀関係

芸能人の訃報、知らなかったじゃ済まされない裏事情

投稿日:2018年2月5日 更新日:

芸能人の訃報や速報。2月5日早朝、元フジTVアナウンサー有賀さつきが旅立たれていたことが速報で流れた。日本中の有賀さつきファンや芸能人たちも大きなショックを与えたに違いない。

年齢的も52歳という若さ。1月末にたびだたれてから1週間程経っている今、何故この時期の訃報速報なのでしょうか?

Sponsored Link

報道では、当時原因不明、葬儀未定、元夫には伝わっている・・・とあるが何か裏事情でもあったのでしょうか。

とても疑問に思います。葬儀業界では、訃報は一番大事な役目があり、生前の功績や義理など様々なことが関係してきます。

一方で家族や身内にとってはそんな時間は無いとも言われています。

訃報を出すか否かによってその時点から身の振り方も大きく変わり、それ以上に葬儀をどうするかなどという思考も変わって来るでしょう。

特に今回のようなTVに顔を出し有名になった芸能人は、訃報速報することによって弔問客やメディアがどっと押し寄せることは確実です。

しかし、芸能人だからこそ人脈も多いし旅立たれていた事で最後のお別れの言葉を伝えたい、感謝の気持ちを伝えたいなど、故人の家族には知らなかった部分も多いはず。

芸能人,訃報,速報

例えば花の三人娘と呼ばれていた八木アナや藤田景子さんなどはこの訃報を聞いて信じられないというくらいショックだったかと思います。

もし今の時点で故人の姿が無かったら、火葬をしてしまったら・・・お別れが出来ない、そっと手をさしのべても上げられないなど、取り返しのつかない結果にもなりえます。

「どうして知らせてくれなかったの?」と遺族が標的にされるでしょう。

通常一般人の葬儀では、さほど問題視されない話題ではあるが、それでも親友や生前縁の深かった方からは「葬儀社の配慮が足りない!」「何年この仕事遣っているんだ!」などとクレームの対象にさせられます。

理由を述べても納得などしてくれません。

Sponsored Link

その理由は葬儀社は故人をよく知らないからです。遺族の言われるがまま業務をこなすだけ。

葬儀社目線や遺族目線で見るのではなく故人本人(故人目線)で見てあげる必要性が大事だと思います。

人間は生きている内も大事だが、旅立たれたその後の行動も、家族の適正な判断がなされているのかを重要視します。

 

これからもまた芸能人をターゲットにした番組も報道される事でしょう。

有名人や芸能人の訃報の遅れが社会問題や報道のいい材料になる近年。

葬儀社も「知らなかった」じゃ済まなされないその大事な部分を意識し、改めて学んでいかなければならないと感じます。

-エンスポ, 葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

藤田ニコル、頭良くなれるヒントは親

藤田ニコル、頭良くなれるヒントは親にあった!子どもの英語力は本当に必要か

藤田ニコルは1998年2月20日生まれ、出生地はニュージーランド。父はロシア人とポーランド人のミックス。母は日本人。 経歴は、2001年:両親が離婚し母と2人で埼玉へ移住。2009年:ファッション雑誌 …

桐谷広人、結婚と猫と冷蔵庫物語にマツコが初めて呆れ返った

桐谷広人、結婚と猫と冷蔵庫物語にマツコが初めて呆れ返ったわけとは

企業が株主に自社の商品や優待券などを贈る制度の「株主優待」。 現在日本の上場企業の3分の1にあたる約1400社がこの株主優待を行っているが、この株主優待を目的に株を買う人も増えているという。 そんな世 …

写真撮影厳禁!?火葬場での危険な行動とは

火葬場は固く写真撮影厳禁になりました。あらゆる面から・・・という理由からです。葬儀儀式の中でも火葬場は付き物で身内の中で不幸があれば避けて通れないものとされています。 しかし一部マニアを除いては写そう …

女性の転職、サービス業の中でも葬儀接待がおすすめな訳とは

女性の転職サイトを見ると専門分野の職種が目立ちます。特に年齢制限は男性より低く20代~30代をターゲットにしている企業が多い。 女性は男性と違い家庭を持って子育てをするといった掛け持ち生活がほとんどで …

エンディングノートは若い人向けに必要か?

エンディングノートは若い人向けに必要か?10代から書き方を変えよ!

エンディングノートとは本来若い人向けではなく、高齢者で病気から人生の終末期を迎えるにあたって書き留めておく記録簿のこと。 書き方も、残された家族に対し生前に伝えたい事や残しておきたい言葉、そして臨終の …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント