On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理

果物を夜に食べると太る間違ったダイエット法/ぽっこりお腹で体重が増える!?

投稿日:

秋と言えば果物の美味しい季節、

女性にはヘルシーだと思って

夜ご飯の後や、夜ご飯の代わりに食べている人も多いと思います。

しかし、皆さんは夜に食べてもいい果物と、

食べてはいけない果物が有るって知ってましたか?

Sponsored Link

 夜ご飯の代わりに食べると太る果物とは!?

ブドウ、リンゴ、イチゴ、グレープフルーツの中で、

夜に食べてはいけないものが有るのです。

夜に食べない方がいい果物、

それは「ブドウ」と「リンゴ」です。

果物を夜に食べると太る間違ったダイエット法

果糖の特徴として

体内では果糖は物凄く変わった消化の仕方をされ、

勢いよく消化され糖なのに

血糖値が上がりにくいのが特徴とされています。

人間は昼間活動していれば

普通に消化されるのですが、

夜食べてから寝てしまうと

中性脂肪に変わりやすくなってしまうのです。

果物を夜に食べると太る間違ったダイエット法

その結果体重が増えやすいという結果になってしまいます。

実は、それぞれの果物に含まれている果糖は、100㌘あたり

  • グレープフルーツ 1.8
  • イチゴ      2.1
  • ブドウ      7.3
  • リンゴ      7.7

となり、

ブドウやリンゴは他の果物に比べ3倍以上。

ヘルシーそうな果物ですが、

果物の糖「果糖」は他の糖に比べ、

中性脂肪をたくさん作る性質があるのです。

ブドウ糖…血液を巡りエネルギーとして使われる

果  糖…肝臓で代謝され中性脂肪を多く作る

Sponsored Link

この2つの果物を中心として朝食べれば

日中エネルギーとして消費されますが、

エネルギーを消費しない夜に食べたり、

夜ご飯の代わりに食べると

中性脂肪が体内に溜まり太る原因を作って

ぽっこりお腹になってしまいます。

-健康管理

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

りんご王林の栄養効果 皮は絶対に捨ててはいけない

りんご(王林)の栄養効果/皮は絶対に捨ててはいけない正しい食べ方とは

寒い時こそ是非食べて欲しい「冬が旬の果物」と言えばお茶の間には欠かせない栄養たっぷりの「りんご」ですが、皆さんはどうやって食べていますか? そのままかぶりついても、暖めてスイーツにしても美味しいですよ …

熱中症の兆候がわかる簡単チェック方法

熱中症の兆候がわかる簡単チェック方法。その生活で水分と塩分足りてますか!?

皆さんは自分の周りにいる大切な人が熱中症にかかったら正しく対処できますか?熱中症で救急搬送される患者数は7月が最も多く、特に7月末がピークでこの時期が一番危険なのです。 熱中症患者の発祥場所として 住 …

血圧急上昇で突然死の危険性:夜編

血圧急上昇で突然死の危険性!?夜の血圧が正常でも危ない5つの原因とは(3/3)

これまで生活環境や食事の面から考えても、 血圧を急上昇させてしまう行動など考えてきませんでした。 血圧急上昇は早朝の家事や昼間の仕事に限らず、 冬の季節は夜の自由時間帯でも突然死する危険性があります。 …

トイレが近くなるNGな飲み物とそうでない飲み物

トイレが近くなるNGな飲み物とそうでない飲み物!トイレに行く回数を減らす方法とは

この寒い時期、多くの人が抱えている悩みと言えば「最近トイレが近い!」と困っている人も多いのではないでしょうか。ではなぜ気候が寒くなるとトイレが近いという症状が出るのでしょうか。 体が冷えることによりオ …

9時以降食べても太らない食べ物はどっち

9時以降食べても太らない食べ物はどっち!?どうせ食べるなら糖質の低い食べ物を

仕事や家族の帰りが遅いなどの理由で、どうしても夜9時以降に夕食をとる人が全体の60%を占めています。 夜9時以降に食べがちな「冷凍食品」「レトルト食品」「お惣菜」の3つのジャンル別に、どうせ食べるなら …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント