On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

職場で挨拶するタイミングを逃す人は要注意!?近くよりも遠くから挨拶するメリットとは

投稿日:

職場などで長い廊下や広くてまだ遠いという距離の中で、

知り合いを見かけた際、

どのタイミングで挨拶したらいいか分からない人いませんか?

中には、遠い距離では声が張って気づかれないからといって、

一番美しい形で出会いたいと近くに来てから

挨拶のタイミングを逃してしまう事もあるでしょう。

挨拶するタイミングを逃す前に、相手に好感度をアップさせる方法があります。

Sponsored Link

遠くからのタイミングで挨拶した方が相手の記憶に残る!?

心理学上、長い廊下など近づく前に遠くから挨拶をしたり、

遠くから笑顔を見せたり、遠くから頭を下げたほうが

相手の記憶に残ることがわかっています。

その人のパーソナルスペース(手の届く範囲)

近くで挨拶するグループと、

遠くに見えた時点で挨拶をしたグループに分けて、

挨拶する印象の違いを調査した結果、

職場で挨拶するタイミングを逃す人は要注意!?近くよりも遠くから挨拶

遠くから挨拶した人の方が、

物理的にはパーソナルスペースには入ってきていないのに、

心理的には相手が入ってきているという印象になるのです。

  • 印象が良い
  • あの人と仕事がしたい
  • 素敵な人

Sponsored Link

長い廊下などですれ違う場合など、

目に入ったタイミングで挨拶したり頭を下げた方が、

すれ違う時に頭を下げるよりもずっと好感度が増すと言われています。

相手が近くに来てから挨拶する人が殆どだと思いますが、

皆さんも一度試してみてはいかがですか。

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

刑事ドラマのウソホント!?ありえない演出も現実との違いがわかると超面白い

刑事ドラマのウソホント!?ありえない演出も現実との違いがわかると超面白い警察の裏側

現実と違い刑事ドラマはウソが多いと言いますが、カッコ良かったり人情感溢れる刑事ドラマ程、ありえない演出でも夢中になって見てしまいますよね。 でも現実的にありえない現場の刑事や警察の仕事とはホントはどう …

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのに

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのにどうして悪い?

日本には外国と違い、畳での生活が主流になっています。 私たちは幼少期の頃から畏まった席などで座る時は正座の形を取るのが一般的なマナーです。 正座は日本では、「目上の人に敬意を表す」という意味を持ち、き …

唐辛子や激辛料理の辛さを和らげる方法

唐辛子の辛さを和らげる為、食べた後に水を飲むのは逆効果!?

今の季節、舌がビリビリしびれる程唐辛子が入っている激辛グルメが大繁盛していますが、 日本人はその辛さや刺激を求めて行列を作っています。 そんなしびれグルメでサンショウや唐辛子の入っている激辛料理を食べ …

次郎と二郎どっちが二番目の男の子

次郎と二郎どっちが二番目の男の子!? 違いと意味から十は縁起の悪いものだった

日本人の名前には様々な親の想いや健康的に生きて欲しいとか、こんな人になってもらいたいなどの意味を含めて名前を付けています。 最近では親が好きだった芸能人の名前、流行でカッコいい名前を自分の子供に付けた …

白菜の「菜」と小松菜の「菜」、漢字は同じなのになぜ呼び名が違う

白菜の「菜」と小松菜の「菜」、漢字は同じなのになぜ呼び名が違う!?

野菜の名前で白菜の「サイ」と小松菜の「ナ」、同じ漢字を使っているのでなぜ読み方が違うか皆さんはご存知ですか? 確かに同じ葉物野菜なのに、小松菜の時はこの漢字を「ナ」と読み、白菜の時はこの漢字を「サイ」 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント