葬儀のマナー、昔からのしきたりや作法、お墓参りの仕方など、100年後まで守っていけるのでしょうか。
葬儀儀式も10年周期で新しいシステムに変わってきています。
特に最近都心部や檀家数が多いお寺では、墓地スペースが少なくなり今や納骨堂をビル一角に収納されてきています。
お墓参りもビル1階でお骨が自動的にエスカレーターの様に降りてきて誰でも1か所でお墓参りが出来る。
といった施設がどんどん建設されて来ています。
葬儀のマナー、お墓参りの価値はあるのか?
本来、お墓は1人に1個のスペースで建立されるのが正式でした。
古いお寺や田舎の由緒あるお寺に行くと戦争で亡くなった人のお墓が、自然石のまま横1列に建立されているのをよく目にします。
そこから結婚した居れば夫婦一緒とか、家族一緒といった具合で、1つのお墓でその家族だった人たちのお墓参りが出来るように変わってきました。
1か所にまとまって同時にお墓参りが出来るのはいいシステムですが、お墓スペースが少なくなったのはどういう理由があったのでしょう。
人口が増えるばかりではなく葬儀に立ち会うと、よく高齢なのに独身だったとか、若いとき死別し新規にお墓を求めたとか。
近年では夫婦同じ所には入りたくないとかで、年々お墓に入る意識が散漫になってきている感じがします。
葬儀のマナー、お墓参りのやり方やマナーも無くなる?
では、昔からの葬儀のマナーやお墓参りのマナーは100年後どう変わっていくのでしょうか。
私たちは生きていませんが、既に古いお墓は徐々に移設され、新しいビルを建設し、1つのビルの中で葬儀から納骨が出来、住職の自宅まで同じ建物の中に住居を構えるといった具合になっているのかと私は想像します。
現に私の地元では、1階から葬儀式場、2階には休憩場、3階はなんと住職たちの自宅になっていますからね。
葬主流だったころから現代まで、「通夜から精進落としまでを1か所で出来る」といった広告を出して現在の葬祭会館などが方々で出来上がりました。
何でも1か所で出来るのは宜しいことではあるが、その葬儀1つ、お墓参り1つを例に挙げても、将来人間がそこに集中したらビル周辺は一体どうなるのでしょうか。
葬儀やお墓参り、物に操られる時代がもうそこまで!
時間をずらしたり、おまけにお墓参りをする日にちまで指定されるのでしょうか。
考えてみると動かせないものを主に考え、動かせる人間が動かせないものに左右されるといった不思議な世の中になっていく気がします。
そこには、葬儀マナーやお墓参りマナーも簡素化され100年後には無くなっているかもしれません。
しかし我々葬儀業界では、昔から「野辺送り」など引き継がれてきた風習と新しく進出したシステムの両方を次の若い世代へと繋げていかなければなりません。
大きな課題が待ち受けています。