葬儀通夜の香典袋、金額はいくら?などと、一般的に分かっているようでわからない。それも香典袋のマナーです。いざ持参したけど「恥かいた・・・」という方も多いのでは?
香典袋には書き方や包み方のマナーがあり、香典袋の書き方、お札の入れ方、中袋の書き方、金額はいくらなど1つ間違っても葬儀通夜の席では遺族親族に対して失礼にあたります。
持参した方が間違っていても、葬儀社の受付ではその間違いを弔問客にアドバイスしてくれません。知らないうちに大恥をかいているのです。今回は徹底的に葬儀社が教える通夜葬儀の香典の書き方、お札の入れ方、金額はいくらかなど恥をかかない香典マナーについて簡潔にご紹介いたします。(尚、地方の風習やしきたり、時代の流れにより変わる場合もありますので、その場合はあなたの地方のやり方に沿った方法で行ってください)
葬儀通夜の香典袋。そもそも香典の意味とは
葬儀通夜の香典とは、故人に対する供養の気持ちを表わすものであり、線香や花の代わりとしてお金を香典袋に入れて通夜や葬儀会場に行った際に持参します。
葬儀や通夜の香典袋はいつ出したらいいの?
香典袋を持参するタイミングはその地域により異なる場合もあります。通常は葬儀当日に出すのが正式ですが、個々の都合で葬儀当日に出られない場合に限り、通夜に持参する場合が多いようです。
最近では、2日間両日出席できる場合など「忘れてしまったり、無くしたりしたら困る」という理由から、通夜に香典袋を出してしまう方も増えてきているようです。
葬儀社の受付側からすると「通夜に出しているので明日は欠席ね~」と思ってしまいます。このような誤解がないよう、気の利いた方は、「明日も来るけど先に出しておきますね!」と、一声かけてくる方もいらっしゃいます。
香典袋の書き方は、宗派や使用目的で変わる
葬儀や通夜もそうですが、香典袋の表書きの書き方は宗教によって異なります。宗派を問わず共通で使える「御霊前」なら問題ありません。但し、「浄土真宗」の葬儀に関しては、通夜から「御佛前」を使用する場合があるので注意が必要です。
仏教だけでなく、神道、キリスト教においても香典に該当するものがあります。訃報の連絡を受けた際、事前に確認できればその宗派に合った香典をご持参ください。また、香典袋に書く墨の色は「薄墨」を使用します。「悲しみの涙で文字が滲んでいる」という気持ちを表わしています。
香典袋の中包みの書き方
香典袋には、中袋または中包みと呼ばれる「白い袋」が入っています。中に入れたお金(お札)の金額を「中包みの表側」に書き、住所や氏名は「中包みの裏側」に書きます。
中包みも筆を使うのが正式な作法ですが、筆ペンで書いても良いでしょう。ここでは、薄墨でなく「黒」でしっかり書いてくださいね。
香典袋の金額の書き方(香典の中包み)
香典の金額を、白い中包みに書く場合は、難しい漢字を使うのが慣例となっています。なぜなら、「一」「二」などの文字は後で線を書き加えるだけで簡単に数字の改ざんができてしまうからです。
なお、近年では香典金額を書く欄が横書き用で、アラビア数字で書く場合もあるようですが、その場合は、数字の先頭に「金」を入れて書くようにしましょう。(例:金30,000円也)
【お札の種類】 【漢数字の正確な表記】
千円 ————- 仟円(又は阡圓)
1万円 ———- 壱萬円(圓)
2万円 ———- 弐萬円(圓)
3万円 ———- 参萬円(圓)
5万円 ———- 伍萬円(圓)
7万円 ———- 七萬円(圓)
8万円 ———- 八萬円(圓)
10万円 ——– 拾萬円(圓)
香典袋のお金の入れ方にもマナーがある
香典袋にお札を入れる場合は、顔のある方が表に来ないように「裏向き」で入れます。お札の向きを気にしないという場合でも、2枚以上のお札を入れる時は上下の向きを揃えて入れてください。また、お札は「新札」を避けることも大事です。まるで「ご不幸を見越して用意していたようだ」ということから、新札は用いない方が良いようです。
ただし、新札がいけないからといって「汚れたお札」や「破れたお札」、「シワだらけのお札」などは失礼にあたりますので、くれぐれもご注意下さい。
香典袋はなぜ袱紗(ふくさ)で包むのか?
袱紗(ふくさ)は、先方の気持ちを考え礼節を重んじています!という心遣いの表れです。のし袋の水引がくずれたり、汚れたりするのを防ぐ実用的な役割もあります。色は、紺や緑の寒色系を用います。紫色は慶事・弔事どちらにも使うことができますので、頻繁に冠婚葬祭がある場合は重宝です。
葬儀通夜における香典袋の表書き
ここでは仏式・神式・キリスト教式の「香典袋の表書きの書き方」についてご紹介します。
【仏式における香典の書き方】
御 悔◆葬儀前、自宅の霊前に供える金品に
御 霊 前◆葬儀で霊前に供える金品に(49日前までの全ての宗派共通)
御 佛 前◆浄土真宗のみ通夜から
御 佛 前◆仏式の法要で、仏前に供える(50日過ぎ)一般的な金品に
御 香 奠◆葬儀で霊前に供える金品に(故人が目上の場合)
御 布 施◆葬儀で僧侶に対する謝礼に
御戒名料◆僧侶に戒名を頂いた謝礼に
御法名料◆僧侶に戒名を頂いた謝礼に(浄土真宗のみ)
御法号料◆僧侶に戒名を頂いた謝礼に(日蓮宗のみ)
御 膳 料◆僧侶が酒食を辞退した時の金品
御 斎 料◆ 〃
御 車 代◆僧侶が自車でいらした場合に
御 供◆仏前にお供えする品物
御 香◆仏前にお供えする線香
御塔婆料◆お塔婆を依頼したときに
寿塔御礼◆お墓を建てた時の寺へのお礼に
志 ◆香典返しの一般的な品物に
粗 供 養◆法要の引出物に
供 養 志◆ 〃
満中陰志◆仏式の49日法要で香典返し品に
志・御礼◆葬儀時の運転手に(不祝儀プチ袋)
志・薄謝◆葬儀の手伝いを頂いた場合、近所の方へ(白封筒)
寸 志◆火葬場や係などへの心付けに(白封筒)
御 寄 付◆故人より団体宛に寄付する場合に(故人名で、祝袋)
※お返しの「感謝状」は喪主名で贈られます
【神式における香典の書き方】
御 神 前◆葬儀で神前に供える金品に(50日前全てに共通)
御玉串料◆神葬祭で霊前に供える榊の代わりの金品に
御 榊 料◆ 〃
御祭祀料◆葬儀で神官に対する謝礼に
御奉仕料◆神官に対する謝礼に
御神饌料◆ 〃
御祈祷料◆葬儀に限らず神前でお祈りしてもらったお礼に
初 穂 料◆神の食にあたる供物に(特に祝事に使用)
御 神 前◆神式の年祭(法要)に供える金品に
奉 献◆神前にお供えする品物
献 呈◆神社仏閣に正式に献上する金品に(紅白 熨斗で)
献 供◆神社仏閣に正式に献上する品物に
奉 納◆ 〃
偲 草◆神式の50日祭の忌明品物に
【キリスト教における香典の書き方】
御 花 料◆カトリックの葬儀一般に霊前へ供える金品に
御白花料◆ 〃
御ミサ料◆ 〃
忌 慰 料◆プロテスタントの弔事の金品に
御 礼◆神父・牧師へのお礼に
謝 礼◆ 〃
献 金◆教会葬儀でのお礼に
召天記念◆キリスト教の記念式の金品に
召天記念◆キリスト教の記念式返礼品に
葬儀や通夜の香典袋のまとめ
日頃なかなか覚えているようでも、いざお悔やみができて香典袋を出そうとしても「ご霊前?御仏前?」などと躊躇してしまう方が多く見られます。今や常識となっている香典袋の書き方は、この先時代が変わっても書き方までは変わらないと思います。
なるべくだったら香典袋は使用したくないものです。
ただ、シーン別によってこんな場合の書き方は?と思い出せなかった場合にはこのサイトを訪問して下さい。単時間で済みますからね。いつかお役に立てれば幸いです。