On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

葬儀関係 神社仏閣

葬儀のマナー、100年後お墓参りもビルに変わる

投稿日:2018年2月3日 更新日:

葬儀のマナー、昔からのしきたりや作法、お墓参りの仕方など、100年後まで守っていけるのでしょうか。

葬儀儀式も10年周期で新しいシステムに変わってきています。

特に最近都心部や檀家数が多いお寺では、墓地スペースが少なくなり今や納骨堂をビル一角に収納されてきています。

お墓参りもビル1階でお骨が自動的にエスカレーターの様に降りてきて誰でも1か所でお墓参りが出来る。

といった施設がどんどん建設されて来ています。

Sponsored Link

葬儀のマナー、お墓参りの価値はあるのか?

本来、お墓は1人に1個のスペースで建立されるのが正式でした。

古いお寺や田舎の由緒あるお寺に行くと戦争で亡くなった人のお墓が、自然石のまま横1列に建立されているのをよく目にします。

そこから結婚した居れば夫婦一緒とか、家族一緒といった具合で、1つのお墓でその家族だった人たちのお墓参りが出来るように変わってきました。

1か所にまとまって同時にお墓参りが出来るのはいいシステムですが、お墓スペースが少なくなったのはどういう理由があったのでしょう。

人口が増えるばかりではなく葬儀に立ち会うと、よく高齢なのに独身だったとか、若いとき死別し新規にお墓を求めたとか。

近年では夫婦同じ所には入りたくないとかで、年々お墓に入る意識が散漫になってきている感じがします。

墓

葬儀のマナー、お墓参りのやり方やマナーも無くなる?

では、昔からの葬儀のマナーやお墓参りのマナーは100年後どう変わっていくのでしょうか。

私たちは生きていませんが、既に古いお墓は徐々に移設され、新しいビルを建設し、1つのビルの中で葬儀から納骨が出来、住職の自宅まで同じ建物の中に住居を構えるといった具合になっているのかと私は想像します。

現に私の地元では、1階から葬儀式場、2階には休憩場、3階はなんと住職たちの自宅になっていますからね。

葬主流だったころから現代まで、「通夜から精進落としまでを1か所で出来る」といった広告を出して現在の葬祭会館などが方々で出来上がりました。

何でも1か所で出来るのは宜しいことではあるが、その葬儀1つ、お墓参り1つを例に挙げても、将来人間がそこに集中したらビル周辺は一体どうなるのでしょうか。

Sponsored Link

葬儀やお墓参り、物に操られる時代がもうそこまで!

時間をずらしたり、おまけにお墓参りをする日にちまで指定されるのでしょうか。

考えてみると動かせないものを主に考え、動かせる人間が動かせないものに左右されるといった不思議な世の中になっていく気がします。

そこには、葬儀マナーやお墓参りマナーも簡素化され100年後には無くなっているかもしれません。

しかし我々葬儀業界では、昔から「野辺送り」など引き継がれてきた風習と新しく進出したシステムの両方を次の若い世代へと繋げていかなければなりません。

大きな課題が待ち受けています。

-葬儀関係, 神社仏閣

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

霊柩車,行きと帰り,通らない

霊柩車は逃げる!?行きと帰り、同じ道を通らない本当の理由

葬儀の時、霊柩車で自宅から火葬場に、又は葬祭会館から火葬場に向かう場合があります。 しかし、よく行きと帰りの道が違うことがあります。これってわざと遠回りをしているのでしょうか。 それとも同じ道を通らな …

終活に必要なエンディングノート、今人気のわけとは

終活の時、自分の最後の希望をや万一自分に不幸が出来た時、残された家族が困らないよう書き留めておくノートをエンディングノートと言います。 終活する中で、このノートの中に自分の生涯の履歴、学校時代の想い出 …

大谷直子 孤独死

大谷直子 孤独死の不安から終活開始!死亡説ぶっ飛ぶある行動とは

大谷直子は孤独死という不安から今終活を真剣に考えている。 大谷直子といえば、主役をつとめたNHK朝ドラ「信子とおばあちゃん」では最高視聴率46.8%を記録。 その後も数々の話題作に出演し昭和の大女優と …

通夜振る舞いの食事(料理)になぜ寿司が?時間と勝負の裏事情

通夜日に通夜振る舞いの食事(料理)としてお寿司が出ているのをご存知であろうか。 寿司も巻き寿司ではなく生寿司である。 よく知識のない人達が通夜振る舞いに赤い料理のものは駄目だとか、寿司や刺身のように生 …

文音・映画おみおくり

文音・映画「おみおくり」納棺師役でこの春おくりびとに対抗!?高島礼子と共演

文音は映画「おみおくり」で女性納棺師の役で主演の高島礼子と共演する。 2018-3-24有楽町スバル座ほか全国順次公開であるが、 本作の原案及び納棺師監修は、 永井結子の「今日のご遺体 女納棺師という …

まだデータがありません。

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント