On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

トラブル 葬儀関係

写真撮影厳禁!?火葬場での危険な行動とは

投稿日:2018年2月6日 更新日:

火葬場は固く写真撮影厳禁になりました。あらゆる面から・・・という理由からです。葬儀儀式の中でも火葬場は付き物で身内の中で不幸があれば避けて通れないものとされています。

しかし一部マニアを除いては写そうと思って写真を撮る人はいません。私の知人は最近、お客さんを撮った写真をSNSに投稿したら、その中におかしなものが写りこんでいたので即削除したということがありました。

撮った側も撮られた側も気持ちのいいものではありませんよね。

Sponsored Link

写真撮影厳禁、火葬場でのルールは絶対条件です

昔から火葬場ではルールがあり全ての所で写真撮影を固く禁止していました。最近では「火葬炉前と収骨室だけは撮影禁止」としている所が増えてきています。

では一体なぜ火葬場で写真を撮ってはいけなかったのでしょう?それは、現実的に火葬場ではいろいろなものを使っており見えてしまいます。

仕切りのない所で隣り合わせになっている方の泣きじゃくっている姿や、事情のある方の姿を撮られるのは遺憾だ!ということで、プライバシー保護の観点から禁止していました。

また葬儀業者もそうだったのですが、火葬場で働いている人は差別の対象であったといわれており、「あんなところで働いている」「結婚する時に文句言われた」などといった時代があったのです。

そういう働いている火葬場職員の顔を写さないようにという意味でも、撮影禁止の理由になっていましたね。現在では尊いことをしてくれているんだという意識が高まってきているので対象外だとは思いますが。

写真,危険,火葬場

写真撮影厳禁の理由は、火葬場のイメージに影響?

更に火葬場は電気は付いていたが、天井が高く薄暗かったのです。

火葬職員が忙しい中ストロボをたくと迷惑するので、フラッシュ無しのフィルムカメラで撮ると補正がきかずスローシャッターになるわけです。

自然に手ぶれや露出不足で不可思議な写真が沢山出来てしまう、悪い噂が流行ってしまい仕事にならなかったということも理由の一つとされています。

いろんな噂が飛び交う前で、役所としては仕事の妨げになるものは排除したいというもので、現実的に撮影しない方が具合が良いといった結果なのです。

しかし最近の方ははスマホで写真を撮たがる風潮が、返って迷惑がられているのが現状です。

特に撮影禁止の場所で葬儀社が注意をすると、「なんで?」と返ってきます。

「撮影はやめて下さい!」と言われたら理由はともかく素直に辞めなければいけません。

常識的に火葬場の規定に沿わない場合は「火葬をお断りされる」という大変な事態にもなってしまうからです。

Sponsored Link

写真撮影の理由は、個人のモラルが重要

本来葬儀会場でも火葬場でも写真撮影は想い出を残すことよりも、記録を残すことを目的とされています。人間を撮影するのであれば妙なトラブルに発展しないよう、特に火葬場では僧侶や係員に一言確認(許可)を取ることをおススメします。

宗教上禁止されることは少ないのですが、火葬場は旅立たれた方へのいろいろな思いをもって最後のお別れをする場所です。禁止というよりマナーに関する部分が多いと思いますが、きちんとした社会のルールを守った上で行動しましょう。

葬儀業界も常に故人と向かい合わせの仕事なので、いい意味ではしっかりとした仕事をしていればご先祖も自分を守ってくれていると私は信じています。そのような点から間違っても「〇〇の火葬場で・・・」なんてメディアの話題にしないよう気を付けて欲しいものですね。

-トラブル, 葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

流産・死産、知っておこう葬儀の手法

流産死産の場合の葬儀は特殊です。 普通の葬儀と違い葬儀の流れや準備品は大きく変わります。 葬儀社にとっては一番気遣いが重要な行事です。 はじめて小さな命を宿した母親はどんなに嬉しいでしょうか。 しかし …

病理・司法解剖で葬儀時間が遅れる?その理由とは

病理・司法解剖はよく検視とも呼ばれ、それにより葬儀開始が遅れてしまいます。 TVでもお分りかと思いますが、ほとんど事件性のある解剖ですよね。 病理解剖と司法解剖それぞれ同じ名前のようですが全く異なりま …

線香と焼香どっちが正式作法

線香と焼香どっちが正式作法!? 日本人でも知らなかった葬儀マナーとは

線香は近年、家庭での仏壇に手を合わせる時やお墓参りに行った時は 必ずお供えする必需品であり葬儀にも大切な作法の一つとして重要視されています。 しかし葬儀の時は、抹香を使用したお焼香をあげますが、 線香 …

葬儀中足がしびれて立てない?ジンジンしびれて痛い時の対処法

葬儀中足がしびれて立てない!!と、正座した後足がジンジンとしびれて痛くなった経験ありませんか? 葬儀での長時間正座、遺族親族の順で焼香する場合、足がしびれてどうしようもないことが多々あると思います。 …

水難事故にあったら・・・葬儀社の最も難しい扱いとは

水難事故は思いがけない事故の一つとして取り上げられています。 海川における水難事故を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 しかし日本人の水難事故は最も多い不慮の事故として自宅の風呂という思いがけ …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント