On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

葬儀関係

葬儀の司会進行ってアナウンサーより難しい?葬儀司会の現実とは

投稿日:2018年2月11日 更新日:

葬儀の中で司会進行役は最も重要なポスト。

葬儀を滞りなく進行するうえで苦労や努力は欠かせません。

昔は男性司会がメインでしたが、近年では女性司会者も増えその司会のコツに苦戦することも。

葬儀で自分が挨拶する事はありませんが、遺族の挨拶のタイミングやフォローは難しい部分があります。

また台本通りに行かなかったり、挨拶が途絶えたり、葬儀進行上予期せぬトラブルにも対応できる技術が必要不可欠になってきます。

葬儀における司会進行はアナウンサーと比べて難しいのでしょうか?

今回はそんな葬儀に携わる司会進行の裏側を紹介したいと思います。

Sponsored Link

葬儀の司会進行役、葬儀経験が浅いとダメ?

葬儀の司会は、葬儀全体を仕切るといっても過言ではありません。

最近では司会者を派遣し葬儀社に成り代わって業務を進行させている葬儀社もあります。

しかし大抵の司会者は葬儀社社員が通常業務と並行して行なっています。

そのため一旦通夜や葬儀が始まったら葬儀が完全に終了するまで気が抜けません。

葬儀の司会進行をする時間は2時間強ですが、その前後には目に見えない業務があります。

簡単に説明すると・・・

遺族親族から故人の経歴などリサーチ・菩提寺(僧侶)との進行打合せや詳細確認

式場祭壇前の経机の最終確認・スタッフ配置確認・葬儀司会台本読みの練習

ナレーション作成及び練習・通夜葬儀司会本番の進行・出棺時案内誘導

精進(お斎)会場の司会・・・etc

葬儀での司会進行役は、本来のプロの司会者とは違います。

葬儀内容を知っている事にこしたことはありませんが、その家族(遺族)の担当する事により葬儀全体の流れを把握することができます。

またお客様は遺族ばかりではありませんので、一般会葬者からも質問やクレーム処理に応対する義務も出てきます。

故人やその家族の関係性など、葬儀の司会進行は毎回すべて違いますから、一言でも間違わないよう危険を伴う大事な仕事ともいえるでしょうね。

司会

葬儀の司会進行はTVアナウンサーより難しい?

一口に難しいと言えばTVのアナウンサーよりは簡単でしょうか。

本番は一通りの台本(葬儀司会マニュアル)を目で追いながら読むだけですから、アナウンサーのように完全に文面を覚える事に関しては簡単でやさしいという表現でしょう。

しかしTVアナウンサーと比較した場合、アナウンサーは同じスタジオでADさんの合図に従いますが、葬儀の司会進行は、僧侶や宗派で変わるため毎回流れをコントロールしながら進行します。

また司会のトーンも変えていきます。

TVの画面で例えるなら、安倍総理の滑舌の良い節回し普通のアナウンサードキュメンタリー番組のナレーターの3種類を交互に喋る技術は必要になってきます。

開式の辞などははっきりと~説明案内は通常のトーンで~故人の経歴の紹介などはトーンを落とし流れるような雰囲気で・・・が、司会進行には難しい部分かなと感じます。

また大手デパートやスーパー、TVなどのアナウンスを常に意識しながら聞くことも学習のひとつになりますね。

Sponsored Link

葬儀の司会進行係になるために、向き不向きは?

新人の頃よく『あなたは司会者にむいてるね~』と言われてました。

しかし向き不向きは、実際に葬儀の司会進行をやってみないとわかりません。

遺族の涙や、挨拶時の涙につられて、司会者が泣いていてはいけません。

また葬儀中の家族の無理な要望を聞いて上げれない場合など、司会者の感情を表に出すことも出来ません。

式を司る導師のコミュニケーションも大事ですし、更に葬儀のシーンに於ける瞬時な判断力や対応策も求められるわけです。

葬儀の司会進行を一度経験してみないと、向き不向きは判断できませんね。

出来るか出来ないか・・・ではなく、やるかやらないか!だけだと思います。

いくら努力しても出来なければ不向きと感じ取ってしまう人も居れば、何も感じない人もいます。

人それぞれですが、周りに邪魔をされず、感情にとらわれない貫き通す強い意志や、臨機応変さなどがあれば誰でも葬儀の司会進行役は務まるはずです。

これから遣ってみたいと葬儀司会を目指しているあなた、先ずは葬儀業界に入って葬儀知識を学んだ上で挑戦する事をお勧めします。

葬儀のコツがわかれば、葬儀の司会進行はやり易く感じる事でしょう。必要なメンタルが先に入って行きますからね。

最後に

葬儀の司会は、式中の短い時間でどれだけ故人に対し素敵な旅立ちを提供できるかにかかっています。

故人と家族との思いを言葉に変えていく事や、言葉に出来ない事も形に変えてゆく。

故人との懸け橋になる重要な立場である事を、皆様にもわかってほしいと思います。

-葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新聞のお悔やみ広告、内緒にしていたのになぜ?

大切な方が他界した時、周知する方法に新聞を利用した「黒枠広告や記事」があるのをご存知でしょうか。 一般には「お悔やみ欄」とも言います。「お悔やみ広告」はあくまで広告の為スペースに比例し有料となります。 …

血圧急上昇で突然死の危険性:朝編

血圧急上昇で突然死の危険性!?朝の血圧が正常でも危ない5つの原因とは(1/3)

朝起きて意外にやりがちなことで血圧は急上昇してしまいます。 特に朝起きてからの約1時間は、体の中のウォーミングアップが完全ではありません。 そんな中、朝起きて1時間以内に起す意外な行動が、突然死する危 …

大谷直子 孤独死

大谷直子 孤独死の不安から終活開始!死亡説ぶっ飛ぶある行動とは

大谷直子は孤独死という不安から今終活を真剣に考えている。 大谷直子といえば、主役をつとめたNHK朝ドラ「信子とおばあちゃん」では最高視聴率46.8%を記録。 その後も数々の話題作に出演し昭和の大女優と …

エンディングノートは若い人向けに必要か?

エンディングノートは若い人向けに必要か?10代から書き方を変えよ!

エンディングノートとは本来若い人向けではなく、高齢者で病気から人生の終末期を迎えるにあたって書き留めておく記録簿のこと。 書き方も、残された家族に対し生前に伝えたい事や残しておきたい言葉、そして臨終の …

病院に引き取りに行ったら・・・あり得ない葬儀ハプニング

病院に引き取りに行ったらとんでもないハプニングが発生してしまいました。 これは私が過去に葬儀社に勤務仕立ての頃、初めてやらかしたハプニングの1コマを紹介します。 病院で大切な方が旅立つと、依頼を受けた …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント