On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

葬儀関係

ロングの髪型、葬儀には嫌われるってホント?

投稿日:2018年2月1日 更新日:

お葬式マナーで一番に目につきやすい髪型。男性も女性も厳粛な儀式でこそ清楚な格好で参列したいものですよね。

昔は男性は袴、女性は着物と決まっており、時代と共にその様相も変わってきました。

それに伴いお葬式に適した髪型も変化しました。

最近では女性のワンピース姿が定番で、髪型もロングやボブ、ショートと様々です。

特にお葬式にはこれでないといけないという決まりはなく、清潔感があればいいのです。

Sponsored Link

ロングの髪型、葬儀には嫌われる原因とは・・・

男性の私が見ている範囲では、髪型がロングでアレンジしていない人をたまに見かけます。

風が吹いているわけでもないのに髪の毛ボサボサの方。冬に静電気がおきてまとまりのない方。

時折、フケではないが頭皮乾燥肌で喪服に白く粉を散りばめたような方。

少し気にしろよ!

と言いたくなってしまいます。

私の勝手でしょうと思われますが、特にこの葬儀業界では定説になっているのですが、会葬者(弔問客)は時間があると他の人をよく見ています。

逆から言えば「見られています」。

髪型,ロング,葬儀

ロングの髪型、葬儀中、あなたは見られています・・・

会葬に来るお客さんは、待ち時間ず~っと暇で仕方が有りません。ならどこを見ているか。

自分と同じように他の会葬者を見ています。

「この人近所の人かしら」「どっかで繋がりがあるのかな」・・・などと。

特に女性同士ならば髪型は顔の次に意識して見られているわけです。

そんな時髪型が少しでも乱れていたり、束ねていた髪をおろした後のくせ毛はNGですよね。

10件のお葬式が有ると10通りのお葬式の形があります。

それぞれ違う部分があるのですが、女性の髪型も10人いたらたまに笑ってしまうような格好をしてくる人が居ます。

それは、着物姿にロングヘアー (笑)時間が無かったのか、何か事情があったのか知れないけど、初めから終わりまでその髪型でした。

着物を着ていたので遺族親族のお立場であったと察しますが、周りの人に何も言われなかったのですかね。常識知らずといいますか不思議なマナー違反です。

Sponsored Link

ロングの髪型、纏め方にひと工夫を・・・

髪型がロングでクシでとかせば簡単ですが、せめて着物には髪の毛をアップするアレンジが必要ですよね

知人の葬祭スタッフにもロングで仕事をしている者もいるのですが、その場合は厳重注意を施します。

何故なら接待する身分であり、ロングヘアーの先がお客様に触れると大変失礼にあたります。

お料理を出す場合は、髪が抜けて料理に紛れ込んでしまう。葬祭スタッフのファッションを見せる必要性が無い。

などロングヘアーはNGとされているのです。

雑誌などでも最近はお葬式マナーのトップに髪型が重視されていますが、どうしてもロングヘアーであれば、一つに纏めて後ろでくるっとアレンジした方がいいようです。

束ね方が解らなければ100円ショプに、モチーフゴム、ヘアークリップ、バレッタなど売っているのですからそれなどを利用すればいくら黒髪であれ、お洒落感覚で髪型を整えられますよね。

皆さんもお葬式に出席する場合、ロングヘアーの方は「あなた見られてます」を意識し、ステキなアレンジをしてみて下さい。

-葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

遺体搬送は病院から~魔の車内空間

遺体搬送は病院から~魔の車内空間でなにが起きる!?

遺体搬送は、主に病院で亡くなられる方が大部分を占めています。葬儀社の営業体型は24時間365日フル稼働です。 遺体搬送の業務も、昔から葬儀社で所有する寝台型霊柩車を使用する場合が多かった。しかし近年で …

愛する人を亡くした心

愛する人を亡くした心に、ふと響く言葉・・・

愛する人を亡くした方に、言葉を掛けて上げたい。愛する人が長い闘病生活であれ、急な病であれ、残された遺族はいくら時間が経過しても心の哀しみというのは癒えないものです。 近くに居ても、常にサポートし力付け …

葬儀司会が過剰すぎる演技

葬儀司会が過剰すぎる演技、いまだに泣かそうという理由がわからない

葬儀場での司会者の役割は、感情を表に出さない厳かな司会進行が、一番尊われて行われるべき立場となります。 しかし、未だに「お涙ちょうだい的」な女性司会者が多く、ナレーションがとても不快を感じる会葬者も多 …

お墓不要論、お墓が買えない家

お墓不要論、お墓が買えない家や持たない家は親戚から嫌われるって本当!?

葬儀最後の納骨をする時に必ずお客さんから出るお墓不要論。 特にお墓がない家や、欲しくてもお墓が買えない家の多くが、このお墓不要論について語っている。 それは『高いお墓を買ってそこを拝んでいることに意味 …

流産・死産、知っておこう葬儀の手法

流産死産の場合の葬儀は特殊です。 普通の葬儀と違い葬儀の流れや準備品は大きく変わります。 葬儀社にとっては一番気遣いが重要な行事です。 はじめて小さな命を宿した母親はどんなに嬉しいでしょうか。 しかし …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント