On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

葬儀関係

お葬式の流れから見えてくる葬儀スタッフの時間割とは

投稿日:2018年2月1日 更新日:

お葬式の流れと聞いただけで、それに答えられる人はどのくらいいるでしょうか?

葬儀に携わる葬儀スタッフさえきちんとした葬儀の流れ、葬儀の時間やマナー、葬儀用お花の種類、香典などお金に関連することまで説明ができる人は100%居ないのが現実です。

Sponsored Link

お葬式の今昔、変わりゆく葬儀スタッフの意識とは

お葬式というと、昔から汚い、気持ち悪いなどと言われ、葬儀屋に勤めていると聞いただけで近寄りたがらない傾向にありました。

葬儀屋の給料は高く求人をだしても若者は入社したがらない。年配者ばかりの業界でした。

そんな中、1984年の映画、山崎努と宮本信子主演の『お葬式』が公開され、周囲の人びとの姿をコミカルに描いて話題になりましたね。

2008年公開の映画では、本木雅弘, 広末涼子主演の『おくりびと』が話題をよび、若い人を中心に「納棺士になりたい」「旅立ちの仕事がしてみたい」と変化してきました。

それに伴い、全国的に葬祭会館や葬祭ホールもどんどん出来、今やお葬式は葬儀会館で行うのが主流となってきたのです。

そこで働く従業員も、20代女性から中高年までと幅広くなってきているのは確かです。

お葬式の流れ、葬儀スタッフも時間との闘いに

では、お葬式を行うとなると一般の方はどんなイメージをもちますか?

病院、通夜、僧侶、霊柩車、火葬場、お寺などでしょうか。

葬儀社のCMでよく「葬儀のお手伝い・・・」という決まり文句を聞いたことが有るかと思います。

葬儀に従事するスタッフは、葬儀の流れに順次、故人を中心に、遺族(同居してる家族)、親族の行動と並行して業務をこなしていきます。

大切な方が病院で他界され、葬儀社に電話を入れるところから始まり、線引きをするならば通夜告別式を経て、お金の絡む葬儀代の集金で一連の葬儀が終了します。

なんだ単純じゃん!

と思われた方も多いのではないでしょうか。葬儀の日程を見ると、僧侶の都合もありますが、故人が他界されてから早くて3日。地方に行くと「友引」という厄介な日を挟むと4日で終了します。

私が思うには、小学校の運動会をイメージして下さい。

生徒や先生、応援する父兄がいます。例えるならば、リレーや障害物競技で走っている生徒がご遺族やご親族。

生徒に順位カードを渡す高学年の生徒が、葬祭スタッフの案内係や接待係。審判や誘導を指揮監督する先生方は、葬儀進行係や打合せ担当者。

応援する父兄はというと、葬儀に参列する会葬者や会社関係の方々になりますかね。

テントの中でマイクを使ってガーガー言ってる先生は、葬儀でいう司会進行係でしょうか(笑)

Sponsored Link

お葬式の流れ、全体をみれば流れも変わる

こうやって考えると、小学校の運動会競技の前後で準備から片付けと係員が満遍なくフォローしています。

葬祭スタッフも葬儀日程に合わせ、葬儀の流れを1分の遅れをとることなく時間との闘いに追われていることがわかると思います。

葬儀ってちょっと気を抜けない職業ですが、葬儀の流れを把握していれば時間割りもスムーズにこなしていけるのです。

それだけやりがいのある仕事と自負してます。

最後に「葬儀社の昼食時間は何時取るの?」と聞かれたら・・・

私は、皆さんがあの厳粛な通夜や葬儀をしている真っ最中に交代で食事を済ませています!と答えます。

-葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

葬儀費用ってこんなに高いの?知っているだけで得する節約術

葬儀は結婚式にも似て一生に一度っきりの行事です。 ゆっくり検討している時間も余裕ない、葬儀社の言われるがままに打合せが進んでしまう。 そんな声を聞いた事ございませんか? 実際、家族の大切な方が旅立たれ …

文音・映画おみおくり

文音・映画「おみおくり」納棺師役でこの春おくりびとに対抗!?高島礼子と共演

文音は映画「おみおくり」で女性納棺師の役で主演の高島礼子と共演する。 2018-3-24有楽町スバル座ほか全国順次公開であるが、 本作の原案及び納棺師監修は、 永井結子の「今日のご遺体 女納棺師という …

霊柩車,行きと帰り,通らない

霊柩車は逃げる!?行きと帰り、同じ道を通らない本当の理由

葬儀の時、霊柩車で自宅から火葬場に、又は葬祭会館から火葬場に向かう場合があります。 しかし、よく行きと帰りの道が違うことがあります。これってわざと遠回りをしているのでしょうか。 それとも同じ道を通らな …

お葬式受付で香典を出したらレッドカードを返された?

お葬式マナーの始めは受付から始まると言っても過言ではない葬儀会館。 今や主流になってきた葬儀会館でのお葬式の形。 昔は自宅葬で、受付から焼香、お食事処、帳場(香典を集計する会計係)など全てを施行してい …

葬儀の失敗例から学ぶ、過剰サービスの問題点

葬儀には思わぬトラブルが発生します。 葬儀を準備する時間がない、1回限りの真剣勝負で、遺族の神経もピリピリしている。 だからこそ失敗は避けなければいけないのだが注意していても起こることはあるのです。 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント