On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

白菜の「菜」と小松菜の「菜」、漢字は同じなのになぜ呼び名が違う!?

投稿日:

野菜の名前で白菜の「サイ」と小松菜の「ナ」、同じ漢字を使っているのでなぜ読み方が違うか皆さんはご存知ですか?

確かに同じ葉物野菜なのに、小松菜の時はこの漢字を「ナ」と読み、白菜の時はこの漢字を「サイ」と読みますよね!?。

これってどんな違いがあるのでしょうか。

Sponsored Link

この漢字を

「ナ」と呼ぶ野菜と

「サイ」と呼ぶ野菜には

実は明確な違いがあります。

先ず、「ナ」と呼ぶ野菜は

日本で古くから親しまれてきた野菜です。

白菜の「菜」と小松菜の「菜」、漢字は同じなのになぜ呼び名が違う

例にとると

「みずな」は平安時代から・・・

「こまつな」や「のざわな」は江戸時代から・・・

日本で作られた野菜で、これらを漢字で書く時に中国でも同じ意味を持つ

この「菜」の漢字を当てたようです。

一方、白菜のようにこの漢字を「サイ」と読む野菜は、

明治8年(1875年)に中国から入ってきた野菜なのです。

実は白菜は明治8年に開催された東京博覧会の際に、

当時の清国「中国」が日本に紹介された事がきっかけで、

日本中に広まったと言われています。

その時点で呼び名を「シロナ」ではなく「ハクサイ」と呼ぶようになったのか!?

白菜の「菜」と小松菜の「菜」、漢字は同じなのになぜ呼び名が違う

中国での呼び名がハクサイという発音に近く、中国語での呼び名を活かしたからなのです。

実際、中国の人は白菜をどのように読んでいたのでしょうか。

中国語での発音は「バイツァイ」

日本語で「ハクサイ」

実は日本人は、

バイが「ハク」

ツァイが「サイ」

に聞こえたからなのです。

そして昭和47年、日中国交正常化以降に日本に入ってきた有名な野菜

中国語でチングンツァイの発音を活かし、日本語では青梗菜(チンゲンサイ)と呼ぶようになったのです。

Sponsored Link

これからの時代、

中国から日本に入ってきた野菜は、

このように「ツァイ」と発音している

美味しい葉物野菜が入って来るのでしょうね!

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

緊急事態宣言が出ると法律の強制力で何が期待できる

緊急事態宣言が出ると法律の強制力で何が期待できる!?コロナ自粛要請の本当の意味とは

新型コロナで緊急事態宣言の大きな目的は人と人との接触を減らす事だ。 緊急事態宣言が出て法律の様な強制力は無いけど、その効果は終息するまで分からないのである。 しかし新型コロナウィルスにも対応できるよう …

渡部の苗字!渡辺と同じ読み方

渡部の苗字!渡辺と同じ読み方でも発祥は意外にも職業が関係していた事実

日本の苗字で一番種類が多く、その上わかりづらい代表的な苗字と言えば「わたなべ」さんという読み方で「渡辺」「渡部」「渡邊」・・・の苗字です。 しかしこの渡辺・渡部・渡邊・渡邉など同じ読み方をする「わたな …

良い孤独の時間を作る方法

良い孤独の時間を作る方法!人間関係のストレスを無くし楽しい生活を・・・

かつて自殺する原因で一番多かったのは、 「この先どうすればいいのだろう・・・」「俺はなんでこんなことも出来ないんだ・・・」 など、自分自身への不安や悩みのある人でした。 しかし近年多くなっているのは「 …

和泉と泉の名字の違いとその由来

和泉と泉の名字の違いとその由来。2通りある意味や違いは何故!?

TVでもお馴染みの狂言師の和泉元彌さんの「和泉」、そして女優の泉ピン子さんの「泉」。同じ「いずみ」という呼び方なのに、何故名字が「和泉」「泉」で2通りの苗字があるのでしょうか。 日本人ではこの2つの名 …

通販のクーリングオフは返品不可

通販のクーリングオフ、知らなかったでは済まされない返品不可の理由とは

「クーリングオフがなぜ返品不可なの?」とイラついている奥様がいます。 買ってから一定期間内ならクーリングオフとして返品できるはずなのにどうして出来ないのかと・・・。 実際にどんな方法で通販を利用し購入 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント