On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

白菜の「菜」と小松菜の「菜」、漢字は同じなのになぜ呼び名が違う!?

投稿日:

野菜の名前で白菜の「サイ」と小松菜の「ナ」、同じ漢字を使っているのでなぜ読み方が違うか皆さんはご存知ですか?

確かに同じ葉物野菜なのに、小松菜の時はこの漢字を「ナ」と読み、白菜の時はこの漢字を「サイ」と読みますよね!?。

これってどんな違いがあるのでしょうか。

Sponsored Link

この漢字を

「ナ」と呼ぶ野菜と

「サイ」と呼ぶ野菜には

実は明確な違いがあります。

先ず、「ナ」と呼ぶ野菜は

日本で古くから親しまれてきた野菜です。

白菜の「菜」と小松菜の「菜」、漢字は同じなのになぜ呼び名が違う

例にとると

「みずな」は平安時代から・・・

「こまつな」や「のざわな」は江戸時代から・・・

日本で作られた野菜で、これらを漢字で書く時に中国でも同じ意味を持つ

この「菜」の漢字を当てたようです。

一方、白菜のようにこの漢字を「サイ」と読む野菜は、

明治8年(1875年)に中国から入ってきた野菜なのです。

実は白菜は明治8年に開催された東京博覧会の際に、

当時の清国「中国」が日本に紹介された事がきっかけで、

日本中に広まったと言われています。

その時点で呼び名を「シロナ」ではなく「ハクサイ」と呼ぶようになったのか!?

白菜の「菜」と小松菜の「菜」、漢字は同じなのになぜ呼び名が違う

中国での呼び名がハクサイという発音に近く、中国語での呼び名を活かしたからなのです。

実際、中国の人は白菜をどのように読んでいたのでしょうか。

中国語での発音は「バイツァイ」

日本語で「ハクサイ」

実は日本人は、

バイが「ハク」

ツァイが「サイ」

に聞こえたからなのです。

そして昭和47年、日中国交正常化以降に日本に入ってきた有名な野菜

中国語でチングンツァイの発音を活かし、日本語では青梗菜(チンゲンサイ)と呼ぶようになったのです。

Sponsored Link

これからの時代、

中国から日本に入ってきた野菜は、

このように「ツァイ」と発音している

美味しい葉物野菜が入って来るのでしょうね!

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日光東照宮修復後 外国人観光客殺到

日光東照宮修復後 外国人観光客殺到!?新たに生まれ変わった日光駅前

日光東照宮といえば中学や高校の修学旅行で訪れたこともある観光地の一つ。 日光は、日光駅前から湯葉やまんじゅう、かき氷などの有名店舗が軒を飾っている。 日光東照宮も40年ぶりに修復工事が終了し、日光へ来 …

遺体搬送は病院から~魔の車内空間

遺体搬送は病院から~魔の車内空間でなにが起きる!?

遺体搬送は、主に病院で亡くなられる方が大部分を占めています。葬儀社の営業体型は24時間365日フル稼働です。 遺体搬送の業務も、昔から葬儀社で所有する寝台型霊柩車を使用する場合が多かった。しかし近年で …

その年賀状の書き方間違ってない!?

その年賀状の書き方間違ってない!?新年から間違いたくない正しい書き方とは

今度のお正月は令和になってからの最初のお正月を迎え、正月の準備で慌ただしい年末をお過ごしかと思います。 新年を迎えるにあたって忘れてはいけないものに年賀状の準備が有ります。 最近では手書きの年賀状から …

抜け毛を減らすスゴ技新シャンプーの仕方

正しいシャンプーの仕方の新常識!抜け毛を減らすスゴ技とは

毛根には髪の毛を作る細胞が集まっており、抜け毛として細く短い毛は悪い抜け毛として、その機能が落ちヘアサイクルが短くなっていると言われています。 それは髪の毛の成長期が数カ月~1年に短縮され、言わば早死 …

二宮金次郎 長嶋一茂の実家

二宮金次郎像が長嶋一茂の実家にもあった?スマホがもたらすその風潮とは

昔、小学校には歩きながら読書する二宮金次郎像(二宮尊徳)が有ったが、一時期その姿を消した。 二宮尊徳は通称二宮金次郎としてその名も有名で、歴史を語れば、家が濁流で流され借金を抱え貧乏になる。その後、貧 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント