On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

教育関連 生活環境

日本語の似た言葉どう使い分けたらいいの?日本語辞典一発でわかる方法

投稿日:2018年4月20日 更新日:

皆さんは、日本語の似た言葉の使い分けで迷った経験ありませんか。

例えば、「辞典と事典」「意志と意思」など同じ読み方なのに漢字が違う似た言葉のもの。

また「貯金と預金」「祝日と祭日」など言葉自体違うけれど似たような意味に感じてしまうものなど日本語には使い分けが難しい言葉がたくさんあります。

そんな日本語の使い分けをどのようにしたら正しくあらわすことが出来るのか簡単な例題で紹介します。

Sponsored Link

日本語の「固い」と「硬い」の使い分け

この、固いと硬いの似た言葉、使い分けが一発でわかる方法があります。

  • 肉がかたい
  • 靴ひもの結び目がかたい
  • 体がかたい
  • 表情がかたい
  • かたい握手を交わす

に使われる日本語の使い分けで、わからなくなった場合は反対語(対義語)を考えてみれば直ぐに分かります。

先ず、「硬い」は、硬球体の硬直などに使用され意味はその物がかたくなっている状態の意味があります。この場合「硬い」の反対語は「やわらかい」

一方で、「固い」は、固体固形など分子や粒子などが結びついてきたものに使用されます。つまり、複数のものが強く結びついて固くなっている状態を言います。

よってこの「固い」の反対語は「ゆるい」

そこでどちらの反対語が使われるのかが一つのカギとなるわけです。

  • 肉がかたい ⇔肉がやわらかい ⇒肉が硬い
  • 靴ひもの結び目がかたい⇔靴ひもの結び目がゆるい⇒靴ひもの結び目が固い
  • 体がかたい ⇔体がやわらかい ⇒体が硬い
  • 表情がかたい⇔表情がやわらかい⇒表情が硬い
  • かたい握手を交わす⇔ゆるい握手を交わす⇒固いかたい握手を交わす

と使い分けすることが出来るのです。

日本語の似た言葉、使い分けが一発でわかる方法

日本語の「絶つ」と「断つ」の使い分け

この、絶つと断つの簡単な使い分けができる方法

  • 当分お酒をたつ
  • 彼氏との関係をたつ
  • 消息をたつ
  • 彼との連絡をたつ
  • 彼への思いをたちきれない

この5つの「たつ」にはどちらが当てはまるのでしょうか。この場合のたつの使い分けは、漢字の意味で分かるのです。

「絶つ」によく使われる熟語は、絶縁・絶好・拒絶・絶滅・・・・・は、永久にやめるとういう意味が含まれています。

「断つ」によく使われる熟語は、中断・断水・断続・遮断・・・・・は、一時的にやめるとういう意味が含まれています。

これは、結果的ではなくその時点でそのつもりかどうかがポイントになってくるのです。

そこで、永久的か一時的か を考えてみると

  • 当分お酒をたつ➡一時的にお酒をやめる➡当分お酒を断つ
  • 彼氏との関係をたつ➡関係を永遠に終わらせる➡彼氏との関係を絶つ
  • 消息をたつ➡永久に消息をたつ➡消息を絶つ
  • 彼との連絡をたつ➡永久に連絡を終わる➡彼との連絡を絶つ
  • 彼への思いをたちきれない➡一時的にたつ➡彼への思いを断ちきれない

Sponsored Link

尚、①の当分ではなく医者に飲酒を禁じられた時の場合は永久に止める意味合いを持つ事があるので、その場合は

「永久にお酒を絶つ」を使う場合もあります。

どちらが正解ではなく、その時点での「つもり」で使い分けると判断しやすいと思います。

 

是非皆さんも多少難しいと思いますが、反対語を使った使い分けや、その時点でどういうつもりなのかの意味を考えて使い分けしてみて下さい。

少しでも参考になれば幸いに思います。

-教育関連, 生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

心理学に学ぶイライラを解消する事で新型コロナ外出自粛に効果的な方法

心理学に学ぶ/イライラを解消する事で新型コロナ外出自粛に効果的な方法

新型コロナにより外出禁止令が一部で始まった昨今、外出自粛で運動不足になりイライラな気持ちを解消すると同時に、失った体力を簡単に取り戻す方法があります。 また、食べ物でも栄養を取ることは大事ですが感染予 …

地球温暖化海面上昇

地球温暖化で66mも海面上昇!?この影響でどうなる日本

地球温暖化が進むと地球全体の影響はどうなってしまうのでしょうか。 既に観測されている地球温暖化の影響は、代表的な例として平均気温の上昇や大雨の増加などがあげられます。 またこれに伴い、極地の氷河が解け …

呉服と着物の違い!江戸庶民の勘違い

呉服と着物の違い!江戸庶民の勘違いからその意味が誤った使い方に変わっていた

着物を着たいと思う場合、最近ではレンタル会社が流行っていますが、通常は呉服屋さんで作るのが本来の形です。 しかしここで疑問に思うことありませんか? なぜ着物を売っているお店の看板が呉服屋と書いてあるの …

悩み相談一人で抱え込むあなたへ

悩み相談、崖っぷちで落ちそうです!一人で抱え込むあなたへ

世の中の人間には悩み事を抱えている人も多く、その悩みも大小違います。 また悩んでも誰かに相談し対策をすればいいが、どうしても解決できず一人で抱え込む人も少なくありません。 仕事上の人間関係の悩み、借金 …

スマホでイルミネーション写真を撮ると顔が暗い?コツを知って成功する撮り方3選

スマホでイルミネーション写真を撮ると顔が暗い?コツを知って成功する撮り方3選

現在、写真撮影の為に最も利用しているカメラの割合は スマホカメラ 87.7% デジタルカメラ 7.4% 一眼レフカメラ 3.8% の順で、スマホの普及により写真を撮る人の8割以上の人がスマホカメラを使 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント