人間の誰にも飼われていない猫のことを通常「野良猫」や「どら猫」って呼んでいます。
しかしサザエさんのオープニングテーマにもあるように何故♪お魚くわえたどら猫・・・♪と言うのでしょうか。
何故お魚くわえた野良猫ではないのでしょうか。
今回は「野良猫」「どら猫」の意味やその違いを紹介したいと思います。
野良猫とどら猫の語源とは・・・
「野良猫」とは、飼い主がいなくて住みかが定まっていない猫のことを言います。
なぜ野良猫と呼ぶのかと言うと、その語源は「のらりくらりしている猫」という意味から野良猫と呼ばれるようになりました。
この「のらりくらり」から野良猫の漢字をあてはめたのです。
一方「どら猫」はというと江戸時代から使用されている言葉なのですが、実は野良猫がある行動をとると「どら猫」と呼ばれるようになるのです。
野良猫が何をすると「どら猫」になる!?
実は、野良猫が釣り人達が釣った魚などをこっそりと後ろから盗みをする猫のことを言います。
野良猫が盗みをはたらいた時点でどら猫に変わるのです。
なので、バケツに入った釣った魚を見ているだけの猫は野良猫であり、魚をくわえた瞬間盗み食いをはたらくと「どら猫」と言い方が変わるのです。
どら猫の「どら」とは何が語源なのか
盗み食いをする猫のことを「どら猫」と呼びますが、どら猫の「どら」の語源は「鐘の銅鑼(どら)」からきています。
盗み食いをした野良猫がこの「銅鑼」から取って何故「どら猫」になったのかと言うと、同じような言葉で「どら息子」という言葉があります。
どら息子と言うのは「怠け者で働かずいつまでも親のスネをかじっているような子供」のことをいい、親の金を尽きさせてしまいます。
そのことから
「お金が尽きる」
↓
「金を尽く」
↓
「鐘を突く」
↓
「銅鑼を突く」
という言葉にかけて「どら息子」と呼ばれるようになったのです。
そして親の金を尽きさせてしまう「どら息子」と同様に、盗んで人のお金を尽きさせてしまう猫のことを「どら猫」と呼ぶようになったのです。
東京ドーム約10個分の大きさを誇る
瀬戸内海に浮かぶ愛媛県の「青島」には
野良猫が100匹以上生活し、
国内外から猫好きが集まる観光スポットとなっています。
通常、猫島とも呼ばれていますが、
そこでも魚の盗み食いをしている猫は「どら猫」と呼ばれていますよ。
因みに、くわえた魚を横取りされた猫は「野良猫」という言い方に戻ります。