On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

野良猫とどら猫、知っているようで知らない盗み食いの度合いで変わる猫の語源

投稿日:

人間の誰にも飼われていない猫のことを通常「野良猫」や「どら猫」って呼んでいます。

しかしサザエさんのオープニングテーマにもあるように何故♪お魚くわえたどら猫・・・♪と言うのでしょうか。

何故お魚くわえた野良猫ではないのでしょうか。

今回は「野良猫」「どら猫」の意味やその違いを紹介したいと思います。

Sponsored Link

野良猫とどら猫の語源とは・・・

「野良猫」とは、飼い主がいなくて住みかが定まっていない猫のことを言います。

なぜ野良猫と呼ぶのかと言うと、その語源は「のらりくらりしている猫」という意味から野良猫と呼ばれるようになりました。

この「のらりくらり」から野良猫の漢字をあてはめたのです。

一方「どら猫」はというと江戸時代から使用されている言葉なのですが、実は野良猫がある行動をとると「どら猫」と呼ばれるようになるのです。

野良猫とどら猫、知っているようで知らない盗み食いの度合いで変わる猫

野良猫が何をすると「どら猫」になる!?

実は、野良猫が釣り人達が釣った魚などをこっそりと後ろから盗みをする猫のことを言います。

野良猫が盗みをはたらいた時点でどら猫に変わるのです。

なので、バケツに入った釣った魚を見ているだけの猫は野良猫であり、魚をくわえた瞬間盗み食いをはたらくと「どら猫」と言い方が変わるのです。

野良猫とどら猫、知っているようで知らない盗み食いの度合いで変わる猫

どら猫の「どら」とは何が語源なのか

盗み食いをする猫のことを「どら猫」と呼びますが、どら猫の「どら」の語源は「鐘の銅鑼(どら)」からきています。

盗み食いをした野良猫がこの「銅鑼」から取って何故「どら猫」になったのかと言うと、同じような言葉で「どら息子」という言葉があります。

野良猫とどら猫、知っているようで知らない盗み食いの度合いで変わる猫

どら息子と言うのは「怠け者で働かずいつまでも親のスネをかじっているような子供」のことをいい、親の金を尽きさせてしまいます。

そのことから

「お金が尽きる」

  ↓

「金を尽く」

  ↓

「鐘を突く」

  ↓

「銅鑼を突く」

という言葉にかけて「どら息子」と呼ばれるようになったのです。

そして親の金を尽きさせてしまう「どら息子」と同様に、盗んで人のお金を尽きさせてしまう猫のことを「どら猫」と呼ぶようになったのです。

Sponsored Link

東京ドーム約10個分の大きさを誇る

瀬戸内海に浮かぶ愛媛県の「青島」には

野良猫が100匹以上生活し、

国内外から猫好きが集まる観光スポットとなっています。

通常、猫島とも呼ばれていますが、

そこでも魚の盗み食いをしている猫は「どら猫」と呼ばれていますよ。

因みに、くわえた魚を横取りされた猫は「野良猫」という言い方に戻ります。

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一人暮らし風呂掃除

一人暮らしの風呂掃除、毎日ピカピカに保つその頻度とは?

一人暮らしの風呂掃除は毎日やるのは大変です。特に一人暮らしをしていると風呂場や洗面台まで掃除してもキレイに保つことは困難。 風呂掃除の頻度も毎日ではなく週一とかになってしまいます。 一人暮らしの男から …

お金のやりくり方法3原則!!貯金が出来ない人にお勧め

お金のやりくり方法3原則!!貯金が出来ない人にお勧めの簡単な発想とは

貯金が出来るというのは、収入が高いとか低いとかお金には関係ありません。 毎月高額の給料を稼いでいる人でもお金のやりくり方法が間違っていれば全く貯金が出来ず、むしろ低所得者の方がお金を持っている事も多い …

風邪がうつらない予防対策 医者や一流の人もやっている

医者はなぜ風邪がうつらない!?即効で誰にでも出来る風邪予防対策とは

冬の季節休日も多く風邪を引いてしまったらどこにも行けず悲しくなりますよね。人間は一生の内に200回風邪を引くと言われています。 しかし医者や弁護士など一流の人はそんなに休んでいる暇はありません。例え風 …

新車買うならどこで買う

新車買うならどこで買う!?整備工場で買う方がいい驚愕の秘密とは

皆さんは新車を買う時、「整備工場」「ディーラー」「クルマ買取店」・・・・のどこで買うことを決めていますか? 「私はサービスが充実しているしアフターフォローも万全だから・・・」とずっとディーラーで買って …

二宮金次郎 長嶋一茂の実家

二宮金次郎像が長嶋一茂の実家にもあった?スマホがもたらすその風潮とは

昔、小学校には歩きながら読書する二宮金次郎像(二宮尊徳)が有ったが、一時期その姿を消した。 二宮尊徳は通称二宮金次郎としてその名も有名で、歴史を語れば、家が濁流で流され借金を抱え貧乏になる。その後、貧 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント