On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理 生活環境

みたらし団子のカロリー!太らないか太りやすいかカロリーだけでの判断は超危険!

投稿日:

皆さんがスイーツを選ぶときに商品の後にある熱量(カロリー)を見ることって多くありませんか?

カロリーの数字を見ただけで太らないか?それとも太りやすいのか?

余り判断ができない人も多いのですが、実はカロリーが高くても太らないスイーツもあるのです。

では太りやすい原因は何なのかをまとめてみました。

Sponsored Link

カロリーとは何?

そもそもカロリーとは何でしょうか?

カロリーとは糖質、脂質、タンパク質の3つが合わさったもので、これは人間が生きて行く上でとても必要な栄養素です。

しかし、実はこの3つの栄養素の中で最も太らない栄養素があります。

それはタンパク質

このタンパク質は太りやすい原因にはならず、むしろ筋肉に変わり脂肪燃焼してくれて太らない要素の1つとなっています。

つまりカロリーの中で太りやすいのは糖質と脂質であり、一方で太らない栄養素はタンパク質なのです。

よって、この3つを合わせたとしてもタンパク質が多ければ、カロリーが高かろうが太りやすい人にはほぼ心配ないということになってくるのです。

さらにもう一つ、ある成分が含まれていると太りやすい原因となる糖質や脂質の吸収を抑えてくれるものがあるのです。

それが食物繊維です。

スイーツの中でも糖質や脂質が多ければ太りやすくなり、逆にタンパク質や食物繊維でできているスイーツであれば太らないということになります。

これによって、同じカロリーでも太りやすいか太らないか可なりの差が出てきます。

コンビニやスーパーなどでよく売られている10種類のスイーツを例にとりあげ、どれが太りやすいスイーツか、そしてどれが太らないスイーツなのかを説明します。

カロリーの高い順に並べると

みたらし団子のカロリー!太らないか太りやすいかカロリーだけでの判断は超危険

  1. モンブラン
  2. ショートケーキ
  3. チーズケーキ
  4. みたらし団子
  5. ティラミス
  6. あんみつ
  7. チョコレート
  8. 大福
  9. アイスクリーム
  10. プリン

あくまでもこれはカロリーの高い順です。

次にカロリーに変わる太りやすい指標として、それぞれのスイーツに含まれる

【糖質+脂質】から【タンパク質+食物繊維】を引いた太りやすい数値を計算すると次のように順番が変わります。

  1. みたらし団子
  2. モンブラン
  3. ショートケーキ
  4. チーズケーキ
  5. アイスクリーム
  6. 大福
  7. ティラミス
  8. チョコレート
  9. プリン
  10. あんみつ

という順位になります。

カロリーも低く太らないスイーツは!?

みたらし団子のカロリー!太らないか太りやすいかカロリーだけでの判断は超危険

ティラミスとチョコレートに共通して使われている食材にカカオがあり、これはほぼ太らない栄養素として食物繊維がとても多く含まれています。

みたらし団子のカロリー!太らないか太りやすいかカロリーだけでの判断は超危険

またプリンの原材料は、卵や牛乳などのタンパク質が含まれています。

みたらし団子のカロリー!太らないか太りやすいかカロリーだけでの判断は超危険

そして1番太らないのはあんみつですが、このあんみつには寒天がたくさん含まれています。

みたらし団子のカロリー!太らないか太りやすいかカロリーだけでの判断は超危険

この寒天の原材料はなんと食物繊維の塊である海草で、しかもこのあんみつを1つ食べると1日に必要な食物繊維の5分の1が摂取できるといいます。

あんみつは昔からあるスイーツの中でも太りやすいというイメージが強かったのですが、予想外でしたね。

みたらし団子が1番太りやすいスイーツ!?

「ショートケーキが一番太りやすい」と思っていた方も多いのではないでしょうか?

 

実は、みたらし団子が1番太りやすいスイーツなのです。

みたらし団子のカロリー!太らないか太りやすいかカロリーだけでの判断は超危険

その太りやすいという理由は、みたらし団子3本で糖質がなんと約100gも入っており、みたらし団子3本=ご飯2杯分と同じなのです。

ご飯を食べた後に「デザートは別腹」と思いみたらし団子とを食べると、なんとご飯茶碗4杯分を食べていることになってしまうのです。

みたらし団子のカロリー!太らないか太りやすいかカロリーだけでの判断は超危険

モンブランが太りやすい原因は、下のスポンジには糖質・クリームには脂質が多く含まれ、脂質の塊ということで太りやすい原因となってしまいます。

みたらし団子のカロリー!太らないか太りやすいかカロリーだけでの判断は超危険

また、ショートケーキの原材料も、スポンジが糖質・クリームが脂質でできているため、糖質と脂質がたくさん入っており太りやすくなってしまいます。

それでも太らないようカロリーを気にせず食べたい場合は?

「カロリーが高い」「太りやすい数値が多い」としても、みたらし団子の様にスイーツを食べたい!と思った時、一緒に食べると太らない食材があるといいます。

それは「きなこ」です。

みたらし団子のカロリー!太らないか太りやすいかカロリーだけでの判断は超危険

このきなこは食物繊維が非常に多く含まれ、糖質や脂質の吸収を抑えてくれる役目を果たしており、約20g(大さじ3杯)が適量とされています。

このみたらし団子に「きなこ」をかけるのも1つの方法ですが、中には合わないものもあります。その場合はきなこ牛乳も良いとされています。

きなこを一緒にとって頂くために牛乳の中にきなこを混ぜればいいのです。

ですのでみたらし団子を食べながらきなこ牛乳を飲むという方法がベストといえます。

Sponsored Link

これを知っておくだけで

安心してみたらし団子のようにスイーツが食べられますが、

当然カロリーも除外できません。

食べる量が多ければ多いほど太りやすい体型にもなりかねませんので、

食べ過ぎには十分に注意が必要ですね。

-健康管理, 生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

次郎と二郎どっちが二番目の男の子

次郎と二郎どっちが二番目の男の子!? 違いと意味から十は縁起の悪いものだった

日本人の名前には様々な親の想いや健康的に生きて欲しいとか、こんな人になってもらいたいなどの意味を含めて名前を付けています。 最近では親が好きだった芸能人の名前、流行でカッコいい名前を自分の子供に付けた …

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのに

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのにどうして悪い?

日本には外国と違い、畳での生活が主流になっています。 私たちは幼少期の頃から畏まった席などで座る時は正座の形を取るのが一般的なマナーです。 正座は日本では、「目上の人に敬意を表す」という意味を持ち、き …

風邪の引き始めに葛根湯を飲んでも実は効かない

風邪の引き始めに葛根湯を飲んでも実は効かない。風邪薬に頼らない方法とは

皆さんは風邪の引き始めなどどんな対処法をされていますか? ほとんどの方が風邪の初期症状で葛根湯を飲んで予防対策をしていると思います。 中には体がでかいからといって2倍もの葛根湯を飲んでいる人もいるよう …

十二支の昔話は作り話、12の動物が十二支に選ばれた理由

十二支の昔話や由来は作り話!? 12の動物が十二支に選ばれた本当の理由

日本人は年末になると「今年はイノシシ年?」とか「来年はウシ年ですね?」と、その年のことを動物で表した十二支にまつわる昔話をよくします。 海外でもアメリカなどは動物で年を表す習慣は存在せず、海外から日本 …

パワハラでいじめにあった!我慢は退職するより辛い

職場でパワハラやモワハラにより職場いじめの被害あったら、体に異常をきたす前に我慢しないで退職を考えましょう。 毎日パワハラを我慢する事により、徐々に自分の心が折れて行くのよくわかると思います。 基本パ …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント