On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

初対面の人との会話が続かない!?親しくない人との話し方のコツ3選

投稿日:

初対面の人との会話が続かなくて、何を話していいかわからない場合ってよくあると思います。

ゴミ出しなどで親しくない人との会話、バス停やエレベーターの中で2人っきりになった時などの会話、一体何を話していいのか分からないですよね。

しかし世の中には、初対面やあまり親しくない人と上手く会話できる人がいます。ではその違いとは一体何なんでしょう。

会話が続かないとお悩みの皆さん、初対面の人や親しくない人と2人っきりになった時の話し方や会話に気まずくなった時の対処法を紹介したいと思います。

Sponsored Link

初対面の人と会話が続かないお悩みのシーンとは

  • 仕事帰り、電車の中で仲の良い仲間がどんどん降りて行き、最終的に初対面に近い人と2人っきりになった時。
  • マンションのエレベーターの中で初対面の人と2人っきりになった時。
  • スーパーの中で近所の人と目が合い、挨拶はするものの会話が続かない時。

初対面の人と会話を上手く話す人は、気まずさを正直に言う

初対面の人との会話が続かない?親しくない人との話し方のコツ

先ず自分が気まずいと感じたら相手も同じ気持ちになっています。そんな時は素直にどんな話をすればいいのか、この気まずさを話題にすることで会話が広がったりもするものです。

正直に気まずいと言うことで無理に嘘を付かなくていいのです。

例えば、

TVの話題を振られたとき、余り見ていないのに会話を合わせようと『あの番組見ました!』と言ってもその先が出て来ず、逆に会話が続かないという事態になってしまいます。

それなら先に

「初対面同士、この場所での会話って中々続かないですよね~」という話し方にしてしまうことです。

相手からは「そうですよねぇ~」と同情されながらも

「今日は寒いですよね?」

「こんな時、散髪してきた後は風邪ひいてしまいますよ!(笑)」

などという話し方にすれば会話も広がってきます。

初対面の人との会話が続かない?親しくない人との話し方のコツ

初対面で会話が続かない人は自分が抜けている事をアピールした話し方にする

良い恰好をすることで見知らぬ相手は自ずと警戒してしまいがちです。

その場合、自分自身を掘り下げ、敢えて抜けている事をアピールする話し方に変える事で相手の警戒心を解き、初対面でも会話が出来るようになります。

例えば

主婦同士スーパーでバッタリ会い、冷凍食品ばかり買った籠を見られた場合、引け目に思うのではなく、敢えて

「子どもがいつでもチン出来るものを好むからこんなものばかりで・・・・」と、自分の買い物のダメさを初めに言ってしまう事です。

すると相手からは

「ウチもそうなんですよ~」と子供の話題に切替わり、隙を見せながらもお互いの感覚を共有することが出来るのです。

また、スナックを経営していたママは、当初から自分が抜けている事をアピールしていたといいます。

敢えて「私って汗臭くないですか?」と聞くと、お客さんは笑ってくれるし、顔を近くまで寄って来てくれてコミュニケーションもとれていたといいます。

初対面の人との会話が続かない場合は、欠点をさらけ出すことによって相手に安心感を与え、上手く話せるようになるのです。

初対面の人との会話が続かない?親しくない人との話し方のコツ

初対面で会話が続かない人は、相手が話しやすい雰囲気を作る

初対面の人との会話が続かない!何を話していいかわからない!とは言え、サービス業をしている方にはこの壁を乗り越えなくては商売が成り立ちません。

こんな時、サービス業を専業にしている人達はどうしているのかと言えば、相手が話しやすい雰囲気づくりを目指しています。

  • 上手く会話出来る人は、敢えて相手の名前を呼ぶ

初対面の人との会話が続かない?親しくない人との話し方のコツ

特に、美容師やエステシャンなどは、敢えてお客様の名前を「〇〇さん」と呼んであげる事で、自分の事を認識して貰えたと安心感が生まれます。

また、病院に行った時など、お医者さんや看護師さんの名札を見て「〇〇先生は・・・」と問いかけてみると「ハッ」と驚かれる場合があります。

「この患者は私の名前知っているんだ・・・」と感じさせると、聞きたいこと事を具体的に聞いてもらえ、お医者さんもしっかり答えてくれるのです。

心の扉を開けてもらう為にも名前を呼んであげることがとても重要で、初対面から上手く会話できる1つのコツになってきます。

  • 上手く会話出来る人は、初対面から相手を褒める

誰でも初対面から話することはとても難しいものです。しかし、一番簡単なのは、初対面から相手を褒めることです。

美容師でも、

「髪の色、とても綺麗ですね~」

携帯をいじっていたら

「スマホカバーとても素敵ですね~」

指先がピンク色であれば

「爪の色がとてもお似合いですね~」

などと、ちょっと褒め称えるとお客さんは心理的に嬉しくなり、それについて話したくなってしまうと言います。

初対面で会話が続かない人は、話しやすい雰囲気作りとして「名前を呼んであげる」「褒めてあげる」といった方法が一番簡単なコツとも言えますね。

プロから学ぶ、初対面から会話を続けるための工夫とは

初対面から会話を続けなければ商売が成り立たない多種多様な職業。

その中でもタクシー運転手やホステスさんが必ずやっていることがあります。

・上手く会話出来る人は、リアクションをする

初対面の人との会話が続かない?親しくない人との話し方のコツ

リアクションで首を振って声を出す事で、「へえ~ホントですかぁ~!?」と伝えるとお客様は結構その気になって喋ってきます。

絶妙な相づちは大事なのです。

また、相手の言った言葉を反復しリピートしてあげることによって、その話題一つに特化し会話自体が盛り上がっていきます。

聞き手のプロでもあるタクシー運転手の場合「ハヒフヘホ」や「サシスセソ」のリアクションを大きく取ることで、初対面でも会話が弾み相手も話しやすくなるようです。

  • ハ ➡ ハァ~
  • ヒ ➡ ヒェ~
  • フ ➡ フ~ン
  • ヘ ➡ へェ~
  • ホ ➡ ホォ~
  • サ ➡ さすがですねぇ~
  • シ ➡ しらなかったぁ~
  • ス ➡ すごいですねぇ~
  • セ ➡ センスいいですねぇ~
  • ソ ➡ そうなんですかぁ~

Sponsored Link

またこの他にも、聞き取り上手な人のリアクションとして、無意識に出てしまう様で相手に聞き取れないくらいの小声で「マジかぁ~」とか「信じられない・・・」という方もいます。

この場合、相手に「凄く聞いてるよ!」と顔を近づけながらリアクションをして会話していくと、相手は喋ってくれることが多いそうです。

このように、初対面の人との会話が続かない場合において、雰囲気作りや自分が話しやすい話題を振ってみたりする事が、親しくない人との話し方のコツになってきます。皆さんも、どうぞ参考にしてみて下さい。

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

遺体搬送は病院から~魔の車内空間

遺体搬送は病院から~魔の車内空間でなにが起きる!?

遺体搬送は、主に病院で亡くなられる方が大部分を占めています。葬儀社の営業体型は24時間365日フル稼働です。 遺体搬送の業務も、昔から葬儀社で所有する寝台型霊柩車を使用する場合が多かった。しかし近年で …

次郎と二郎どっちが二番目の男の子

次郎と二郎どっちが二番目の男の子!? 違いと意味から十は縁起の悪いものだった

日本人の名前には様々な親の想いや健康的に生きて欲しいとか、こんな人になってもらいたいなどの意味を含めて名前を付けています。 最近では親が好きだった芸能人の名前、流行でカッコいい名前を自分の子供に付けた …

回転寿司で鮭をなぜ英語表示のサーモンに名前を変えている

回転寿司で鮭をなぜ英語表示のサーモンに名前を変えている!?日本語ではダメな理由とは

お子様にも大人気の回転寿司に行くと殆どの寿司ネタの名前が、 まぐろやえび、あなご、はまちなどどれも日本語で表示されていますが、 サーモンだけ英語で書かれています。 皆さんは気づいていましたか!? 殆ど …

ドライブスルー葬儀,焼香,長野

ドライブスルー葬儀、焼香するの?係員がいらっしゃいませ~って?

ドライブスルーの葬儀が全国初・長野にオープンし、受付、焼香が出来るという画期的なシステム。これに対し読者の皆さんはどう感じとれますか? ドライブスルーといえば、1930年にアメリカで生まれ1965年に …

独身で一人暮らしにおすすめ!部屋の中

独身で一人暮らしにおすすめ!部屋の中ですぐに試したい生活費節約術

独身者はアパートなどで一人暮らしをするのは淋しく孤独なものです。貯金も増えず家賃の滞納や食費・生活費などの不安、老後はどうなっていくのだろうと考えてしまいがちです。しかし毎日の生活費もやり方を少しずつ …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント