On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

葬儀関係

通夜振る舞いの食事(料理)になぜ寿司が?時間と勝負の裏事情

投稿日:2018年2月13日 更新日:

通夜日に通夜振る舞いの食事(料理)としてお寿司が出ているのをご存知であろうか。

寿司も巻き寿司ではなく生寿司である。

よく知識のない人達が通夜振る舞いに赤い料理のものは駄目だとか、寿司や刺身のように生もの料理は駄目だとか言っていますが本当に寿司は駄目なのでしょうか?

今回はこの通夜振る舞いの食事や料理に、寿司がなぜ出されるかにフォーカスしてみました。

Sponsored Link

通夜振る舞いの食事(料理)に生寿司が出される理由

通夜の食事は地域によっても違います。寿司はともかく

関東での食事(料理)は、親族と弔問客に振る舞われます。関西になると家族と親族だけ食事(料理)が出ると言われています。

通夜終了後に寿司が振る舞われる理由は、特に意味はありません。地域によって違いはありますが、元々自宅での葬儀の場合は会葬者への食事は無かったのです。

食事をする場所が確保出来ないため、家族が一般会葬者にも振る舞いたい時は、返礼品と一緒に「いなり寿司と巻き寿司のセット」をお持ち帰り頂いていました。

ただ遠方から来ていただいた親族には、お礼の気持ちとして通夜振る舞いとして高価な刺身や生寿司を出すというのが通例になってきたように思います。

私が葬儀社に勤務したての頃は、通夜の食事に寿司が出る事すら知らず、それが何の意味があるのかも正直知らなかったですからね(笑)

食事,料理,通夜,振る舞い

寿司が通夜料理として出されるのは、時間の都合上?

私の地域では関東圏なので通夜に親族や弔問客に同じものが振る舞われます。

料理の内容はオードブル、ご飯物はいなりと巻き寿司が定番です。

会場によっては冬限定で鍋や温かいうどんも用意されています。

更に予算の有る家庭では、親族だけ限定で生寿司を振る舞うところもあります。

もちろん当日のみですから次の朝は食べられませんけどね。

また翌日の葬儀日の料理は、煮魚と鶏肉の煮物やサンドウィッチなど一般会葬者共に振る舞われます。

本来、肉や魚料理は精進落としではないのでタブーですが、日持ちする時間などを考えてどうしても通夜や葬儀の料理に出してしまう、困った現象です。

Sponsored Link

寿司や生ものの料理は、時間に対する人間の弱さが影響する

私個人的には寿司料理よりも、刺身系が好物ではありますが、どうしても刺身となると公の場では手が出にくくなります。

しかし、通夜に合わせた食事やその料理に関しては時間の都合が影響したり、また時代のニーズに合わせて料理のおもてなし方法も年々変わってきました。

故人を思いやる気持ちも、通夜終了後の家族全員での食事は和やかな雰囲気で始まります。

大切な時間を家族みんなで美味しい料理を食べて故人を忍ぶ。

そして終了時間が来たら一斉に家族揃って帰宅するという形は日本独特の風習なのでしょうか。

この風習もこれからの次世代の人達に大切なものとして伝承していきたいものです。

-葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お葬式受付で香典を出したらレッドカードを返された?

お葬式マナーの始めは受付から始まると言っても過言ではない葬儀会館。 今や主流になってきた葬儀会館でのお葬式の形。 昔は自宅葬で、受付から焼香、お食事処、帳場(香典を集計する会計係)など全てを施行してい …

線香と焼香どっちが正式作法

線香と焼香どっちが正式作法!? 日本人でも知らなかった葬儀マナーとは

線香は近年、家庭での仏壇に手を合わせる時やお墓参りに行った時は 必ずお供えする必需品であり葬儀にも大切な作法の一つとして重要視されています。 しかし葬儀の時は、抹香を使用したお焼香をあげますが、 線香 …

エンディングノートは若い人向けに必要か?

エンディングノートは若い人向けに必要か?10代から書き方を変えよ!

エンディングノートとは本来若い人向けではなく、高齢者で病気から人生の終末期を迎えるにあたって書き留めておく記録簿のこと。 書き方も、残された家族に対し生前に伝えたい事や残しておきたい言葉、そして臨終の …

一家心中の葬儀、香典は1つでいいの?気になる葬儀の現状

最近の思わぬ事故や自殺などで、家族のほとんどが同時に旅立たれるというニュースが飛び込んできます。 かなりショックな話題ですが、一家心中や、事故で同時に旅立たれた場合、夫婦同時とかの場合、葬儀はどう進め …

葬儀のマナー、100年後お墓参りもビルに変わる

葬儀のマナー、昔からのしきたりや作法、お墓参りの仕方など、100年後まで守っていけるのでしょうか。 葬儀儀式も10年周期で新しいシステムに変わってきています。 特に最近都心部や檀家数が多いお寺では、墓 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント