On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

葬儀関係

線香と焼香どっちが正式作法!? 日本人でも知らなかった葬儀マナーとは

投稿日:

線香は近年、家庭での仏壇に手を合わせる時やお墓参りに行った時は

必ずお供えする必需品であり葬儀にも大切な作法の一つとして重要視されています。

しかし葬儀の時は、抹香を使用したお焼香をあげますが、

線香とどう違うのでしょうか。

お線香を立てるのもお焼香をするのも、

先祖や亡くなった方を拝む時に自分の身を清めたりする行為で、

意味合いからは同じです。

Sponsored Link

近年では一般的にお線香を上げますが、

葬儀では一人一人お線香に火を点ける手間や時間を軽減するために

「抹香を使ったお焼香」に切り替えています。

しかし元々は「仏壇を拝む時」も「お墓参りする時」も

葬儀と同じように「抹香を使ったお焼香」を使っていました。

それは飛鳥時代に仏教の伝来とともに中国からお焼香が伝わったのですが、

お経を上げるときやお墓参り、

仏壇で拝む時など仏事では全て線香ではなくお焼香が使用されていたのです。

 お線香やお焼香はいつの時代から使われていた?

お線香が誕生したのは安土桃山時代です。

飛鳥時代にお焼香が伝わり、

奈良~平安~鎌倉~室町時代とおよそ1000年後の安土桃山時代に

お線香が誕生したといわれています。

お線香もお焼香も形こそ違いますが使っている原料は同じ物なのです。

線香と焼香どっちが正式作法

正式には抹香と呼ばれておりこのお焼香は、

お線香を粉末にして繋ぎを混ぜて固めたものです。

お線香の作り方は今も昔も同じで、

主にお線香に使われている原料は「白檀」や「沈香」と呼ばれる

香木を使用しています。

これを荒く砕いたものが「お焼香」であり、

これをさらに粉末状にしたものが一部お坊さんが使う「抹香」に使用され、

また「お線香」にも加工されていくのです。

加工するにあたって繋ぎとなる粘着力のある「タブノキ」を混ぜて行きます。

そこにお湯を加え練り合わせること45分、専用機を使い押し出して乾燥させたら完成です。

この棒状のお線香は江戸時代になると仏壇やお墓参りに使用されるようになったのです。

棒状のお線香が使われるようになった理由

線香と焼香どっちが正式作法

葬儀の時、僧侶がお経を読んでいる最中ずっと

線香の煙や香りを絶えないようにしていたが、

お焼香はひとつまみで約1分しか持たずその代用品を探していた。

その時、薬商人に依頼し朝鮮半島から「竹芯香」という物を見つけてきた。

これは昔からアジアの寺院で使用されており一度火を点けると

長時間燃え続けている特徴があります。

しかし竹の焦げ臭いは室内には向かず、

それから竹に塗るのではなくお焼香の粉末を固めて棒状にすることを提案。

こうして香木と安いタブノキを混ぜて作り上げたため、

お焼香に比べ安く作り上げることが出来たと言われています。

長時間燃え続けて値段が安いお線香は江戸時代になると

一気に庶民の間に広まっていったのです。

通夜・葬儀に線香ではなくお焼香が使用される理由

Sponsored Link

お通夜や葬儀では、直接亡くなられた方に向けて拝みます。

この場合便利さや経済性を追求した「お線香」ではなく

本来の「お焼香」をあげて供養するのが正式な形となります。

その意味合いから現在でも葬儀や通夜ではお線香ではなく

お焼香をあげる作法が残っています。

この他にも、お焼香も業務用でとても安いものが販売されており、

葬儀に参列する人数が多い場合には焼香時間も短縮され

とても重宝なものとなっています。

しかしこのお焼香は、原料によって「臭いがキツイもの」

「煙が多く出るもの」があり時には目を傷めたり臭いで具合が悪くなる人も出てきます。

そのようなことから、むやみにお焼香をくべるのではなく、

葬儀のマナーを考えて頂き控えめに使用することをおススメします。

-葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

会葬礼状

会葬礼状はオリジナルで写真入、家族葬でも大事に扱われるものを

会葬礼状とは、葬儀の際に弔問客に対し御礼の気持ちを表すお礼状のことをいいます。以前は故人の経歴を表現したオリジナル会葬礼状が一時期ブームになっていました。 しかし近年では、家族葬も多く葬儀規模が縮小し …

ドライブスルー葬儀,焼香,長野

ドライブスルー葬儀、焼香するの?係員がいらっしゃいませ~って?

ドライブスルーの葬儀が全国初・長野にオープンし、受付、焼香が出来るという画期的なシステム。これに対し読者の皆さんはどう感じとれますか? ドライブスルーといえば、1930年にアメリカで生まれ1965年に …

戒名の意味が全くわからない!?こんなに高いお布施なぜ支払う

戒名の意味が全くわからない!?こんなに高いお布施なぜ支払うお寺の値段とは

皆さんはお寺の墓地に行った時、墓石の横に書かれている沢山漢字の並んだ戒名が刻まれていますが、この戒名の意味がわからないという方いらっしゃいませんか? 実はこの戒名は、お寺にお金「お布施」を支払って戒名 …

葬儀のマナー、100年後お墓参りもビルに変わる

葬儀のマナー、昔からのしきたりや作法、お墓参りの仕方など、100年後まで守っていけるのでしょうか。 葬儀儀式も10年周期で新しいシステムに変わってきています。 特に最近都心部や檀家数が多いお寺では、墓 …

孤独死で遺体発見!?その時あなたならどうするアパートの処理方法

孤独死で遺体発見!?その時あなたならどうする?アパートの処理方法とは

  孤独死により、アパートの一部屋で遺体を発見したら、 あなたは110番?119番? それは、あなたが元気で一人暮らしをしている誰かを世話していたりしていた場合によく起きる状況です。 部屋の …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント