On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理

ネギトロのねぎは臭み消し?決して「ねぎ+トロ」の意味ではない新事実

投稿日:2018年5月25日 更新日:

子どもが好きな寿司ネタにはネギトロが超人気商品です。

また回転寿司屋に行くと必ずネギトロの上にはねぎがのっています。

しかしスーパーのおかずコーナーでネギトロを買おうとすると、

商品名には「ネギトロ」と表示されているのによく見るとネギなしのが売っている。

ではなぜねぎがのっていないのにネギトロと表示しているのでしょうか。

そんな子どもから大人まで大好きなネギトロの疑問をまとめてみました。

Sponsored Link

ネギトロは「ねぎ+トロ」ではない

ねぎがのっていないのにネギトロと表示している意味を

スーパーの店員さんに聞いてみてもはっきりと答えられる人は少ない。

更に、ネギトロを買いに来た主婦に聞いても

「後でねぎと合わせる為に素材をネギトロと読んでいる・・・」

とか言います。

日本人の多くの人が

ネギトロの上にねぎをのせるからネギトロだと思い込んでいます。

実は、ねぎ+トロ=ネギトロではありません

ねぎをのせているからネギトロというのではなく、

ミンチ状になったマグロそのものをネギトロと言います。

そのため「ねぎ」は全く関係ないのです。

軍艦にのっていたネギトロは「ネギねぎトロ」になっておかしいですよね。

ネギトロのねぎは臭み消し

ネギトロの名前の由来はマグロ加工過程にあった

ネギトロの材料としてマグロの「腹ぶし」の断面を見てみると、

大トロ・中トロ・赤身の3か所に分けられます。

また、背中の骨に付いている物を「中落ち」と言います。

多くの皆さんはこの「中落ち」がネギトロになるものだと思っているでしょうが、

全く違うのです。

実は、刺身として上の身を取る時に皮を剥がすのですが、

その皮に付いている身の所がネギトロになるのです。

そこで、皮に付いた所をスプーンで身をそぎ取るのですが、

その「身をそぎ取る」ことを「ねぎ取る」と言います。

ねぎ取る ➡ ネギトロ

「ねぎ取る」という言葉は江戸時代に有った言葉で、

現在の「ネギトロ」に繋がっているのです。

ネギトロのねぎは臭み消し

これは、江戸時代の建築用語で、土を掘るというのが「根切り」と呼ばれていました。

マグロの身をそぎ取る様子が土を掘っているように見えた事から、

いつしか「根切る」と言う言葉を寿司屋さんが使うようになったといわれています。

 

そして

根切って取る ➡ ねぎとる ➡ ネギトロ

と訛ってきたのです。

現在では、マグロの中落ちもネギトロとして扱っています。

しかしこの「皮目」という部分は、

大トロと中トロに面した油ののった所なので、

皮から取ったネギトロを食べると中落ちに比べ味が全く違います。

ネギトロのねぎは臭み消し

 ネギトロのねぎは臭み消しの意味?

では、ネギトロのねぎは一切関係ないのかというと

そうではありません。

回転寿司屋でも、

スーパーでもネギトロにねぎをのせている意味は、

マグロの身はミンチ状にすると

空気に触れる部分がとても多くなり生臭さが増すのです。

その生臭い部分を消す効果として、

ねぎをのせるようになったというわけです。

ネギトロとねぎが1セットになっている物ばかりと

勘違いしていましたが、

ねぎにはそんな効果や役割が有ったのです。

Sponsored Link

子どもから大人まで好きなネギトロですが、

最近ではマグロの代用品や、マヨネーズを混ぜて加工したりと

様々な製造過程が増えてきています。

マグロの解体ショーの前で直にネギトロを食べるのだったら安心できますが、

回転寿司屋の見えない所でネギトロ加工がなされているのはチョット不安です。

そんなことから、

ネギトロを販売しているお店の信用が一番重要になってきますので、

いくら臭み消しの効果があったにせよ、

ネギをかけても生臭い感じが強く感じられたら

その点は十分に気を付けておいしいネギトロを食べたいものですね。

-健康管理

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ストレスに強くなる

ストレスに強くなる!?これだけはやってほしい簡単な解消法

ストレスに強くなる簡単な解消法とは ストレスには仕事ストレス、育児ストレス、金銭ストレス、精神的ストレスと様々なものがあります。ストレスのランキングでは精神的なのがダントツです。 自分はストレスに強く …

油は摂取しても太らない

油は摂取しても太らない!1分でわかる正しい食事術とは

よく痩せるためにサラダなど食物繊維に摂る油を減らしてしまっている方が多いようですが、 実はこれダイエットには逆効果なのです。 油はカロリーが高く体に悪いというイメージで、 今までは摂取すると太りやすい …

なぜ朝起きた時腰が痛いと起き上がれない

朝起きた時に腰が痛い!起き上がれない! 腰痛が改善される寝返り45秒の体操とは!?

厚生労働省の腰痛に関する調査によると、日本人の腰痛人口はおよそ2800万人、全体の4人に1人が腰痛に悩まされていると言われています。 そんな中、腰が痛い人は、1日の中で1番腰が痛くなるのは何時なのでし …

男性の追っかけ漏れでもう悩まない。原因は〇〇〇と同じだった!?

男性なら一度は経験のある追っかけ漏れ。 トイレの後、10円玉2枚くらいの大きさでパンツにおシッコが付いてしまい、 自分でも恥ずかしい思いをしたことがあると思います。 では、なぜこのような症状が起きるの …

食中毒!うっかりやってしまう3つの食材の危険性

食中毒!うっかりやってしまう3つの食材の危険性、菌の増殖を未然に防ぐ対策

じめじめとした梅雨の時期、気をつけなければならないのが食中毒です。食中毒の事故が一年で一番多く危険なのが6月~7月にかけての時期。梅雨に時期「食中毒の危険」となる理由は2つあります。 ① 高温多湿な気 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント