On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理

男性の追っかけ漏れでもう悩まない。原因は〇〇〇と同じだった!?

投稿日:

男性なら一度は経験のある追っかけ漏れ。

トイレの後、10円玉2枚くらいの大きさでパンツにおシッコが付いてしまい、

自分でも恥ずかしい思いをしたことがあると思います。

追っかけ漏れ

では、なぜこのような症状が起きるのでしょうか?

おしっこをしたはずなのに、終わってからチョロっとでるおしっこで、

追っかけ漏れ(ちょい漏れ)=排尿後尿滴下

医学界ではきちんとした名前がついています。

これは、男性の体の構造上、ある程度致し方ないことなのです。

 

Sponsored Link

男性の排尿が終わった後、追っかけ漏れ(ちょい漏れ)する原因とは

女性の場合は尿道が膀胱の真下になりますが、

男性はサマーランドの滑り台のような形にも似て、

また排水管と同じ曲がり方をしています。

排尿後、尿が肛門と陰嚢の間(尿道が曲がった部分)に、

おしっこが少し溜まってしまいます。

追っかけ漏れ

実は、若い頃は膀胱の縮む力も強いためにおしっこの勢いなどがあるため、

少し下部に溜るということがありません。

しかし、ここの尿道も加齢とともに緩んできてしまいます。

勢いがないと尿道の下部に溜まりやすくなり、

おしっこが終わって動いた拍子に下部に溜まっていたおしっこが漏れ出すという原理です。

男性の体の構造上 これは仕方のないことのようです。

男性の追っかけ漏れを減らす方法とは!?

追っかけ漏れ

男性の体の構造上仕方のないこととは言え、少しでも減らしたいと思う方も多いはず。

追っかけ漏れを少しでも減らす方法は、

肛門と陰嚢の間(尿道が曲がった部分)=股の付け根部分を自分の手で押し上げることです。

(旭川医科大学 松本成史先生)

Sponsored Link

具体的な場所は、男性のタマ袋の付け根を触ってみると、

尿道が通っていることが指で感じ取れます。

オシッコした後、パンツを上げる前にこの尿道を指で押さえつけると、

残っていたであろうおしっこがぴゅっと出てきます。

これを実践してからというもの男性の追っかけ漏れで悩んでいた人は、

パンツを汚さずに済んでいる・・・と感激していました。

とてもシンプルな方法ですが、

追っかけ漏れが酷い人にはとても有効で、

おしっこの勢いがない方は特に満足度が増すはずです。

騙されたと思って一度試してみてはいかがでしょうか。

-健康管理

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

美肌に効く食べ物!30代~40代でも遅くない

美肌に効く食べ物!30代~40代でも遅くない年齢別で効果が変わる美肌術

肌の老化スピードの8割は浴びた紫外線の量で決まるといわれています。 美肌ケアで一番大事なのはUVケアなのです。 見た目美肌の老化スピードを決定する8割方は浴びた紫外線の量で決まってしまいます。 あくま …

ミニトマトをプチトマトっていう呼び方は間違い

ミニトマトをプチトマトっていう呼び方は間違い!!ミニトマトの正しい知識とは

各地のスーパーに行くと今が旬の大きなトマトや小さなミニトマトがたくさん並んでいます。ところで皆さんは小さなトマトのことを通常何という呼び方していますか。 街角でアンケートを取るとプチトマト26%、ミニ …

認知症予防しながら長生きする方法

認知症予防しながら長生きする方法!体型も小太りの方が長生きできる事実とは

平均寿命が80歳から100歳と延び、人生100年時代が到来すると言われている世界一の長寿国日本。確かに人生100歳まで生きれれば楽しいかも知れませんが、人間長生きする時一番怖いのは年をとってから認知症 …

トイレが近くなるNGな飲み物とそうでない飲み物

トイレが近くなるNGな飲み物とそうでない飲み物!トイレに行く回数を減らす方法とは

この寒い時期、多くの人が抱えている悩みと言えば「最近トイレが近い!」と困っている人も多いのではないでしょうか。ではなぜ気候が寒くなるとトイレが近いという症状が出るのでしょうか。 体が冷えることによりオ …

太りやすい人に共通する血液型とは

太りやすい人に共通する血液型とは!?食べ物により太りにくい食べ方がある

厚生労働省の調査によると、現在20歳以上で肥満「BMIが25以上」の割合は男性31.3%、女性20.6%で50歳代までを見てみると男女ともに年齢が上がるにつれて日肥満の割合が増加する傾向があります。 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント