On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

トラブル 葬儀関係

葬儀で絶対にありえないトラブル!遺体の取り違えを簡単に考えている葬儀社とは

投稿日:

葬儀業界ではあり得ないという言葉は基本中の基本。

これは、間違いを起こさない・取り返しがつかない・あってはならぬ、など同じ意味で解釈しています。

そんな中、葬儀の火葬であり得ないトラブルが発生していました。

年に1~2度起きる遺体の取り違え

同じ葬儀業界としてこのトラブルはまずあり得ないことである。

それが起きてしまったことについて、それを未然に防ぐ対策などまとめてみました。

Sponsored Link

ありえない遺体の取り違え、確認の甘さに原因が

H30-1-9の毎日新聞で大きく取り上げられた遺体取り違え火葬・・・遺族が葬儀前に遺体を確認したら別人と分かり調査。すると既に本人の遺体は火葬されていたことが判明。取り違えられた二つのご遺体は同センターの霊安室安置。一方の遺族の希望で対面室へ移動し納棺。原因は、職員が霊安室に戻らず、誤って納棺してしまった。双方の遺族には謝罪した・・・故人の取り違えが無いようネームタグをつけるシステム作りをしているはずが、その時はしていなかった。・・・

とあるが、こんなことなぜ起きるのでしょう。

この場合、霊安室安置の確認移動の確認納棺の立会火葬場での確認の4か所もご遺族との立会や確認する機会があったはず。それにも関わらずご遺体の取り違えトラブルが起きている。

火葬場でご遺族が立ち会えない場合が稀にあり、例え生活保護などで身内が居ない場合であっても、葬儀社は最後まで責任をもつことが役目です。

しかし、双方にご遺族が居るにもかかわらず、取り違えたということは非常に珍しいケースです。どこかで葬儀業務を省略(手抜き)しているとしか考えられません。トラブルが起きた葬儀社は大手だから?件数が多いから?・・・なのでしょうか。

あり得ないトラブル

葬儀のトラブルが多いのは大手葬儀社とも限らない

葬儀トラブルでの最大のミスは遺体の取り違えではあるが、あり得ないトラブルが起きた葬儀社も大手である。だがこのようなあり得ないトラブルは何も大手とは限らない。

確かに、大手になると全ての作業が分業制となることが多いようです。遺体搬送~安置~遺体保全~納棺~霊柩車~火葬~準備施行~司会など、全てが同じ人間が遣るとなると時間の都合上無理が出てきます。

だが、この分業制は零細な葬儀社であっても常にやっていること。葬儀が立て続けに入ればおのずと分業制にはなるが、間違いは今まで起きていない。大手は取扱件数が多いから・・・という理由にはならないのである。

ありえない遺体の取り違えは、分業制の弊害が

葬儀社の分業制に弊害があるのなら、分業制を無くせばいいことで、いたって簡単なことです。道理や理屈から考えて、葬儀社の人員の数や設備を考えても分業制を無くすことはできる。一人の担当者が、全てを遣ればいいだけのこと。

その全てができないとか、その能力がないとなれば、葬儀社の資格はないワケです。新人であるならば時間が掛かる場合が多く分業制は理解できますが、プロになれば一人の担当者が2件3件を同時に受け持つことだってあるわけです。

ただ、時間的に余裕がない、時間が重なってしまう搬送通夜葬儀進行という分野だけは分業制にするという方策を取ればいいのである。遺族側からしても、分業制で葬儀が成り立っていると思われれば安心して任せることはできないような気もします。

一人の担当者がずっとご遺体について回れば、どこかでご遺体の変化に気づくはず。どこかで大きなあり得ないトラブルは未然に防ぐことができるのである。

また、霊安室という同じ場所に同じご遺体を安置する場合は、特に間違いが起きやすい。その場合などは、ネームタグを欠かさず取り付け、ご遺体の取り違いを防ぐことが可能となります。ここで付け忘れたり、面倒臭いと省略してしまうと大変なことになるわけです。

Sponsored Link

葬儀でのあり得ないトラブルは、起こさない努力が必要

葬儀の流れでよく起きるトラブルは、全てが確認ミスによるものが多い。その中でも今回のご遺体の取り違えは葬儀社にとって痛恨のミスである。

では、ご遺族にとって小さなミスから大きなものまでを考えた時、どのように葬儀社は改善していかなければいけないでしょうか。

  • 出来れば搬送から出棺までの一連を、担当者一人が受け持つ
  • 引き継ぐ場合は、遺体の確認や詳細全てを報告する
  • 分業制で進めた場合は必ず報連相(ホウレンソウ)を徹底する。
  • 遺体移動の前には必ずご遺族の許可を貰い、顔を確認した上で施行する

あり得ないトラブル

どんなに優秀な葬儀社員がいても、どんなに葬儀システムが優秀で設備も豪華であっても、葬儀社母体の運用が悪ければ同じトラブルは繰り返されます。キチンとした葬儀システムの運用の改善が求められてきます。

今の世の中インターネットの普及により、大手の葬儀広告は素晴らしく営業活動も盛んです。しかしその知名度だけを中心にして葬儀社選びをしてはいけません。一般の方にどれだけの信用があるのか、またその担当者はどこまでの実力があるのかを見定めていただくことが重要なのです。

ありえない遺体の取り違え、確認の甘さに原因が

葬儀のトラブルが多いのは大手葬儀社とも限らない

ありえない遺体の取り違えは、分業制の弊害が

葬儀でのあり得ないトラブルは、起こさない努力が必要

以上をまとめてみました。皆さんには、あり得ないトラブルに巻き込まれないよう、最終的に理想の葬儀に結びつくような葬儀社選びをしていってもらいたいと思います。少しでもお役に立てれば幸いです。

-トラブル, 葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロングの髪型、葬儀には嫌われるってホント?

お葬式マナーで一番に目につきやすい髪型。男性も女性も厳粛な儀式でこそ清楚な格好で参列したいものですよね。 昔は男性は袴、女性は着物と決まっており、時代と共にその様相も変わってきました。 それに伴いお葬 …

家族の自宅死亡、救急車を呼んだら大変な事に

自宅死亡、救急車を呼んだら大変な事に!?警察が介入しても怖くない方法とは

あってはいけない事ですが帰宅してみたら大切な家族がリビングや玄関、お風呂などで倒れているという自宅死亡。そればかりか朝なかなか起きてこないなと思い、起こしにいったら既に死亡していたという事も少なくあり …

女性の転職、サービス業の中でも葬儀接待がおすすめな訳とは

女性の転職サイトを見ると専門分野の職種が目立ちます。特に年齢制限は男性より低く20代~30代をターゲットにしている企業が多い。 女性は男性と違い家庭を持って子育てをするといった掛け持ち生活がほとんどで …

葬儀トラブルから学ぶ、マル秘解決方法とは

人生一度の葬儀、あってはならぬ葬儀トラブルは散見されているのが現状です。 しかしトラブルは葬儀であれ何であれその解決方法を知っておくだけで未然に防ぐことができます。 特に葬儀トラブルは大きな損害を出し …

水難事故にあったら・・・葬儀社の最も難しい扱いとは

水難事故は思いがけない事故の一つとして取り上げられています。 海川における水難事故を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 しかし日本人の水難事故は最も多い不慮の事故として自宅の風呂という思いがけ …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント