On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境 葬儀関係

エンディングノートは若い人向けに必要か?10代から書き方を変えよ!

投稿日:

エンディングノートとは本来若い人向けではなく、高齢者で病気から人生の終末期を迎えるにあたって書き留めておく記録簿のこと。

書き方も、残された家族に対し生前に伝えたい事や残しておきたい言葉、そして臨終の時からどんな希望があるのかを明確に書くノートにもなります。

最近では若い人向けのエンディングノートが出始まっていますが、それってどうなの?と疑問です。

今回は、若い人向けにエンディングノートが必要なのか、若い人向けの書き方ってどうなのかをまとめてみました。

Sponsored Link

エンディングノートは若い人向けに必要か

最近よく、エンディングノートは若い人向けに必要かという質問が多く寄せられます。

街中では可愛いデザインのエンディングノートが置いてあったり、100均でも売っているほどの盛況ぶり。

しかし、

若い人向けとは10代?40代?何歳から若いのかというのも疑問になってきます。

若い人達に、書き方教えてと言われれば、ダメとは答えづらいです。

確かに10代の幼い時の想い出、人生の半分を全力で生きてきた40代など、思い出は山のようでしょう。

また、その節目節目で色々な心境の変化のことも記録しておきたいはずです。

気持ちはよくわかるのですが、エンディングノートの基本からすれば

若い人向けに書いても良いが、これからの人生大きく変わるよ!と言いたいです。

エンディングノートは若い人向けに必要か?

エンディングノートの書き方で重要項目は

エンディングノートで重要な項目や書き方などは、特に決まっているわけではありませんが、任意に

  • プロフィール
  • 自分史
  • 自身に介護が必要になった時に希望すること
  • 病気になった時の延命措置を望むか否か
  • 葬儀に対する希望
  • 相続に対する考え方
  • 家系図や家紋
  • 財産、貴重品に関する情報など

を中心にエンディングノートは成り立っています。

しかし、実際にお葬式の事前相談項目で重要になるのは、本人が亡くなった場合

  • 病院からの安置場所
  • 葬儀社、葬儀会場の希望
  • 死亡連絡の範囲

 この3点が、葬儀全体の8割方は決まってしまうのです。あと2割は細かい項目で、祭壇の種類、料理、会葬礼状や返礼品だけなのです。

エンディングノートの記載内容や書き方からすれば、あなたのこれからの人生、大きな変化ばかりです。独身者であれば、恋愛をして、結婚、新居、子供の誕生、行事など様々。

この人生の流れからすればどう生きていくかの人生誌をしっかり持っていないと、エンディングノートはかなり難しいと思います。エンディングノートの書き方も、人生の分岐点に到達すべき定年に近い50代60代からの方が簡単に書けるはずです。

確かに、一部では可愛い表紙やデザインで若い人向けに宣伝していますが、一種の商売戦略です。また若い人はそう簡単には死亡率は上がりません。また、好きな音楽の希望項目も書き方の中に組み込まれていたりしていますが、年々自分の好みも変わって来るでしょう。

そう考えると、エンディングノートを基準にどうやって死ぬかではなく、若い人向けにはどうやって生き抜いていくかの方が重要ではないでしょうか。

Sponsored Link

エンディングノートの書き方の視点を変える

若い人向けのエンディングノートは遥か遠い先の〇十年後です。

そんなネガティブな思想や視点を変えて、10年後や20年後の将来の自分史を作り上げたほうが後になって楽しいと思います。

また、若い人向けのエンディングノートを自分史に置き換えるならば、将来の希望も同時に書けます。たとえあなたが突然この世から消えてしまったとしても、その時点でこうしたいあれしたいと書いてあれば残された家族はあなたの希望を必ず受け入れてくれるはずです。

エンディングノートという言葉にとらわれず、どうやって人の縁を大切に出来るかとか。あと何年後かでこの世界も大きく変わるでしょう。メンタル的に、今どんな自分を作り上げたいかを明確に書くだけでも、あなたの人生も明るい未来に大きく羽ばたいて行けるのではないでしょうか。

エンディングノートは若い人向けに必要か

エンディングノートの書き方で重要項目は

エンディングノートの書き方の視点を変える

と項目別にまとめてみました。少しでもお役に立てたら幸いです。

-生活環境, 葬儀関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

公園で遊ぶ子どもを犯罪から守ってあげよう

公園の犯罪防止対策!子どもを不審者から守れるちょっとした工夫とは

公園は子供の遊びや憩いの場としてとても必要不可欠な場所です。 都心でも公園というと子どもが遊ぶ唯一の楽しみの場所となり、公園に行けば友達の誰かに会えると、子ども一人でも気軽に出かけられます。 そんな公 …

猫の不可解な行動「なぜ」がわかればもっと好きになる!?犬とは違う謎の行動学

犬や猫をペットとして飼っているお宅も多いと思いますが、特に猫には人間に理解できない不可解な行動をとっている事がよくあります。 猫の飼い主がなぜ!?と思う行動がわかればペットを益々好きになるかも知れませ …

新聞のお悔やみ広告、内緒にしていたのになぜ?

大切な方が他界した時、周知する方法に新聞を利用した「黒枠広告や記事」があるのをご存知でしょうか。 一般には「お悔やみ欄」とも言います。「お悔やみ広告」はあくまで広告の為スペースに比例し有料となります。 …

飛行機の機体色に白い塗装が多いのはなぜ

飛行機の機体色に白い塗装が多いのはなぜ?綺麗な色の機体ほど重量オーバー!?

国内に限らず飛行場に行くと オリジナルの色一色やツートンカラー、 白い塗料に文字だけの飛行機が離着陸しています。 特に白色を基準とした飛行機が多いですよね。 これって何か意味が有るのでしょうか? Sp …

子供がご飯を食べ残す悪いクセ

子供がご飯を食べ残す悪いクセ|たったこれだけで嫌いなおかずも残さない実例

食事中お母さんは子供や家族の為に愛情を込めて料理を作っていますが、どうしても子供は「お腹いっぱい」といってご飯や嫌いなおかずを食べ残します。 しかしこのご飯や嫌いなおかずを残すことなく食べて貰うために …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント