On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理

うつむきスマホ癖のある人は口臭や太る原因になりやすい!?日常生活の危ない癖とは

投稿日:

誰でもやっているうつむきスマホ、

上を向いてやっている人は先ず居ないと言いますが、

実はこのうつむきスマホの癖のある人は口臭の大きな原因になるのです。

最近では、うつむきスマホではなく、体の真正面の位置で行えと言われてきています。

Sponsored Link

実は、唾は口臭を防ぐ効果があり、

東洋医学会での研究ではうつむきスマホの姿勢を続けていると、

唾液の分泌が非常に悪くなると言われています。

特に、スマホを操作している最中は誰とも喋らない事が多く、

人間は誰とも話さない時間が続くと唾液腺が刺激されない状態になってしまうのです。

うつむきスマホで1時間以上やっている若者も大勢いる中、

特に30分以上うつむき状態でいると口臭の原因菌が凄い勢いで増えていくのです。

またスマホをやらない人でも、頬杖つく癖のある女性などは一見おしゃれに見えますが、

実はアゴに手を宛がった事で唾液腺を圧迫してしまうのです。

うつむきスマホ癖のある人は口臭や太る原因になりやすい

うつむきスマホや下を見ながら歩く癖のある人は太りやすい!?

歩くときの癖が引き起こす、うつむきスマホは太りやすいとも言われます。

これは、体幹でいうと姿勢の悪さが影響し、

お腹の中の体幹はインナーマッスルとアウターマッスルがあり、

インナーマッスルが弱い人は姿勢が悪くなり易いのです。

うつむきスマホのように下を向いていると

常にキチンとした姿勢が作れず筋肉がたるんだ状態なので

太りやすくなるのです。

うつむきスマホ癖のある人は口臭や太る原因になりやすい

肥満の原因にもなる体幹ですが、

体幹が弱く姿勢が歪んでないかチェックする方法があります。

気をつけをした時の姿勢で、手を真横にした状態で手のひらが真横に来ない人は

肩が前にきている為姿勢が悪く体幹が弱い可能性があります。

Sponsored Link

口臭の原因になり易い

「うつむきスマホ癖」や

「頬杖をつく癖」のある人は、

連続した行動には注意した方が良さそうですね。

そして、うつむきスマホをやっている事により

体幹が悪くなり肥満の原因ともなりますので

重ねて注意が必要です。

-健康管理

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

水にまつわる雑学|水のパワーは凄い!!

水にまつわる雑学|水のパワーは凄い!!今だから知りたい水の新常識とは

人間が生きる上で一番大事な水。その水を取り巻く環境は年々劇的な変化を見せています。 水道管の老朽化問題により各地で水道管破裂が起き、国会では水道民営化が議題に上がり近い将来、水道料金値上げも問題になっ …

トイレが近くなるNGな飲み物とそうでない飲み物

トイレが近くなるNGな飲み物とそうでない飲み物!トイレに行く回数を減らす方法とは

この寒い時期、多くの人が抱えている悩みと言えば「最近トイレが近い!」と困っている人も多いのではないでしょうか。ではなぜ気候が寒くなるとトイレが近いという症状が出るのでしょうか。 体が冷えることによりオ …

ポッコリお腹をへこます方法

ポッコリお腹をへこます方法|たった2週間の簡単ダイエット新腹筋法とは

ポッコリお腹をへこます方法として、今新しい腹筋法が話題となっています。 ダイエットしたいと思っても、時間拘束や毎日辛い運動はなかなか続けられる事ではありません。 ポッコリお腹をへこます方法として、これ …

なぜ朝起きた時腰が痛いと起き上がれない

朝起きた時に腰が痛い!起き上がれない! 腰痛が改善される寝返り45秒の体操とは!?

厚生労働省の腰痛に関する調査によると、日本人の腰痛人口はおよそ2800万人、全体の4人に1人が腰痛に悩まされていると言われています。 そんな中、腰が痛い人は、1日の中で1番腰が痛くなるのは何時なのでし …

歩くことで認知症予防などの効果が期待できる

歩くことで認知症予防などの効果が期待できる!?1日の歩数をズバリ解説

2017年東京都健康長寿医療センターがある興味深い研究結果を発表しました。それによると65歳以上の高齢者5000人を対象に15年以上にわたり1日に歩く数と病気の因果関係を調査したもの。その研究結果から …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント